旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
19ページ 556件 [ 6/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 複合施設 | グルメ ]
  •  

  • 宮古島市上野宮国761-1  

    アジアンフードがそろう屋台村は沖縄料理をはじめ、台湾料理、アジアンメニュー、バーベキューまで楽しめる。毎晩

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 名護市呉我  

    「沖縄の瀬戸内海」

    「沖縄の瀬戸内海」と呼ばれる風光明媚な羽地内海が一望できる。周辺には一面のパイナップル畑が広がる。野鳥保護

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 宮古島市城辺保良1139-1  

    神秘の鍾乳洞探検、カヤック、体験ダイビングなどのツアーを開催。

    東平安名崎の近く、保良泉ビーチ周辺でシーカヤックを開催。天然の湧き水を利用したプールも併設されている。トイ

  •  [ 海 ]
  • 川平マリンサービス
  • 石垣市川平934  

    川平湾は世界に誇れる珊瑚ワールド。数百種類ともいわれる色鮮やかなサンゴや熱帯魚が豊かな川平湾内を、約30分

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 石垣市白保  

    世界有数のサンゴの海で知られる美しい海岸。世界的にも貴重なアオサンゴの大群生があり、グラスボートやシュノー

  • 高良家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村慶留間82  

    琉球王朝時代に公用船の船頭職を務めた仲村渠雲上が建設したといわれ、地元では船頭殿とも呼ばれている。美しい赤

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    島の北側の宇那利崎近くにある。弓なりに美しい弧を描いているその姿から「月ヶ浜」と呼ばれている。大きく弓なり

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    沖縄県八重山列島にあるとされる架空の島、志木那島(しきなじま)を主な舞台とするテレビドラマ「Dr.コトー診

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 石垣市大川188  

    戦後八重山民政府の知事に任命された吉野高善氏の陶器のコレクションや、民具、家具、歴史資料を約5000点を展

  •  [ 自然地形 ]
  • ノッチきのこ岩
  • 八重山郡竹富町黒島  

    ノッチとは波打ち際のサンゴ礁が波や生物活動で徐々にえぐられていく地形のこと。ノッチが陸続きではない離れ岩で

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 島尻郡伊平屋村伊平屋島~野甫島  

    野甫島へと続く大切な交通路で、伊平屋島と野甫島を結ぶ全長62メートルの橋。両サイドに広がるエメラルドグリー

  •  [ ドライブ | アウトドア ]
  •  

  • 石垣市大浜2075-152  

    四輪バギーによる自然体験ツアーを実施。石垣島の長閑な田園風景を向け亜熱帯のジャングルロードを四輪バギー走る

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島と鳩間島の間に浮かぶ小さな島。地図上には存在しない離島でサンゴのかけら(バラス)が堆積してできている

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  • 喜宝院蒐集館
  • 八重山郡竹富町竹富108  

    日本最南端の寺院に併設する民芸品などを集めた蒐集館。喜宝院の先代住職が収集した竹富島の歴史資料や民俗資料、

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
  • 首里観音堂臨済宗慈眼院
  • 那覇市首里山川町3-1  

    通称、首里観音堂とも呼ばれている。御本尊は「千手観音菩薩」。琉球王朝時代、薩摩藩の人質として渡った佐敷王子

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 宮古島市平良西里183-4  

    明治6(1873)年に宮国村の沖合で座礁したドイツ商船の乗組員を救出した島民の、勇気と博愛の精神をたたえる

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 宮古島市平良西里  

    18世紀初めに治山・土木工事の一環として良質の石を敷き詰めて造られた琉球石灰岩の石畳の道。漲水御嶽から祥雲

  •  [ 体験施設 ]
  • バーデハウス久米島
  • 島尻郡久米島町奥武170-1  

    バーデプールに久米島沖612mの深海から取水された海洋深層水を100%用いた温浴施設。バーデプールゾーンと

  •  [ 複合施設 ]
  • パレットくもじ
  • 那覇市久茂地1-1-1  

    デパートリウボウを中心に、ファッション、グルメのほか、シネマ、ギャラリーや市民劇場などカルチャースペースも

  • 比川浜

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    島南部の比川集落にあるビーチ。浜が三日月状に広がり、断崖の多い与那国の海岸の中でも海水浴ができる希少なとこ

  • 森の川

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 宜野湾市真志喜1  

    中山王、察度の生誕縁の地であり、その母が天女であったということから「羽衣伝説」発祥の地としても知られる。石

  • 伊計島

  •  [ 海 ]
  •  

  • うるま市与那城伊計  

    海中道路から平安座島、宮城島そして伊計大橋を経て与勝半島と陸続きとなった、周囲7kmの平坦な島で沖縄本島か

  •  [ 海 | 海水浴場 ]
  •  

  • 島尻郡久米島町謝名堂  

    日本の渚100選に選定された久米島屈指の人気のビーチで、約2kmの美しい海岸線が続く。周辺にはホテルが立ち

  • 浦内川

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原870-3(遊覧船乗り場)  

    全長39kmの川。日本最大規模のマングローブが生い茂り、上流は深いジャングルに覆われている。河口の浦内橋近

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国4022  

    与那国在来種で町の天然記念物に指定されている与那国馬の乗馬体験ができる。広場のほか、場外や海に出て、かわい

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国島  

    クブラフルシと呼ばれる岩礁の一角にある岩の大きな裂け目のこと。長さ15m、幅約3m、深さ約7mの裂け目。か

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村座間味851  

    島の歴史を学ぶ

    村役場の裏通りにある、海と島の文化を伝える資料館。サバニや、沖縄でも現物は珍しい馬艦船といった琉球王朝時代

  • 立神岩

  •  [ 自然地形 ]
  • 立神岩
  • 八重山郡与那国町与那国  

    断崖の海岸線からすぐの海中に隆起した高さ30mほどの巨岩。神が去来する場所といわれる、さまざまな伝説が伝え

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国島  

    祖内集落沿いに伸びる、白砂が美しい浜。沖縄民謡「ナンタ浜」でも知られる場所。琉球王朝時代、税を取りにくる役

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    八重山を代表するシュノーケリングポイント

    礁湖内は波がなく透明度も抜群だが、荒天時は遊泳禁止(看板で告知)。干潟で生物観察を楽しむのもいい。黒島研究

556件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ