旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
19ページ 556件 [ 17/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 複合施設 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 那覇市おもろまち4-4-9  

    開発が進む那覇新都心のランドマーク。スーパーやショップ、レストランなど112の専門店と、シネコン、アミュー

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 宮古島市下地与那覇  

    下地地区の与那覇湾にある浜、サニツ浜に隣接する公園で、大きな宮古馬のオブジェが目印。浜は湾内にあるため波は

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 中頭郡読谷村宇座1933  

    残波岬の南側に整備された公共のビーチ。海水浴が楽しめるほか、マリンショップで申し込めば、有料でバナナボート

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 守礼カントリークラブ
  • 南城市知念知名1029  

    標高はさほどでもないがコース内の高低差は比較的大きく、トリッキーなホールもある。アウトでは距離の長い6番

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 那覇市首里寒川町  

    首里城の西側の通り沿いにある。名称は「旧寒水川村(現寒川町)に流れた水」という意味。かつては首里城内の生活

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 石垣市登野城 バンナ公園北口  

    県立バンナ公園北口駐車場より徒歩1分の場所にある。展示内容は蝶が多く地域や種類別になっていて見やすい。オオ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 島尻郡南大東村池之沢  

    無人島だった南大東島に足を踏み入れ、開拓に成功した玉置半衛門を讃える碑。南大東島役場から徒歩約15分。静か

  • 高那崎

  •  [ 自然 | 岬 ]
  • 高那崎
  • 八重山郡竹富町波照間  

    断崖絶壁が続く波照間島の最南端にある岬。1年を通して海が荒々しく、はるかフィリピン沖からやってくる波が打ち

  •  [ 複合施設 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富441  

    竹富島の観光名物・水牛車の観光を行う。昔ながらの風情が残る集落内を20分から30分ほどかけてのんびりと巡る

  •  [ 見学 ]
  • WWFサンゴ礁保護研究センターしらほサンゴ村
  • 石垣市白保118  

    WWF(世界自然保護基金)ジャパンが開設した南西諸島の生物多様性保全のための施設。世界最大級と言われるアオ

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町小浜3400-44  

    小浜港ターミナル発着の島内一周定期観光バス。シュガーロード、こはぐら荘を車窓から見学し、海人公園、大岳展望

  •  

  • 那覇市壺屋  

    琉球王府が陶器産業の振興と技術向上のため、職人を壺屋に集めたのが始まり。通りには沖縄ならではの琉球石灰岩が

  •  [ 体験施設 ]
  • 手作り工房ちゅらうみ家
  • 那覇市牧志3-2-45  

    沖縄の海をイメージしたちゅら海キャンドルやシーサー作り、貝ランプにサンドアートなどの製作体験ができる。予約

  • 唐人墓

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 石垣市新川1625-9  

    19世紀の中頃、石垣島に下船した苦力(クーリー)」と呼ばれる中国人労働者たちは400人余り。後日派遣された

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 石垣市美崎町1(石垣港離島ターミナル内)  

    ハイビジョンシアター、電子図鑑システム、観光情報システムなどの最新のITシステムを備え、八重山諸島の自然や

  •  [ 歴史 ]
  • 今帰仁村歴史文化センター
  • 国頭郡今帰仁村今泊5110  

    今帰仁城跡をはじめ今帰仁村の歴史と文化を紹介

    2000年12月、世界遺産に登録された今帰仁城跡に隣接した施設で今帰仁城跡から出土した陶磁器などの資料を展

  •  [ 乗り物 ]
  • 新田観光
  • 八重山郡竹富町竹富97  

    竹富島の集落内を水牛車でまわる水牛観光とレンタサイクルを行っている。竹富港の船到着時刻に合わせてマイクロバ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富  

    首里王府に仕え、首里城の城壁設計などの功で頭職に任ぜられ八重山を統治した島の偉人、西塘を祀る御嶽(拝所)。

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 南城市知念吉富  

    県道86号から国道331号に向かって大きくカーブする橋。ニライ橋とカナイ橋が合わさりニライカナイ橋といい、

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間  

    島の名の由来は最果てのうるま(サンゴ)の島という意味。有人島としては日本最南端の島で、島へは高速艇で1時間

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 島尻郡久米島町(謝名堂沖合)  

    島の東方約7kmの沖合に浮かぶ砂州。「砂浜だけの島」3つの砂浜を合わせて「ハテの浜」と呼ぶ。真っ白な砂浜だ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 名護市喜瀬1792  

    平成12(2000)年に九州・沖縄サミット首脳会議の主会場として使われた、部瀬名岬先端にある国際コンベンシ

  • 平田観光
  • 石垣市美崎町1(石垣港離島ターミナル内)  

    陸の孤島と呼ばれる西表島船浮のダイナミックな自然と歴史にふれるツアーや、竹富島、小浜島など人気の島々を訪れ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間3905-1  

    波照間島の代表的な観光地で日本最南端の高那崎にある天文台。水平線上で南十字星が輝くロマンチックな星空が観察

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 宮古島市平良狩俣191  

    モンドセレクションで3年連続金賞を受賞した「雪塩」の製造元。雪塩は、天然ミネラルを多く含む、海からの贈り物

  •  [ 見学 | 体験施設 ]
  • 琉球漆器糸満店
  • 糸満市伊原155-2  

    琉球漆器は中国の影響で14世紀後半に始まった。ここでは沈金や螺鈿、箔絵の技法に加え、琉球独自の立体的な技法

  •  [ 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 糸満市福地155  

    琉球ガラス村の敷地内にある窯元。沖縄では「ヤチムン」と称して親しまれている陶芸は、およそ500年余の歴史を

  •  [ ドライブ ]
  •  

  • 宮古島市平良西里1280  

    空港近くの幹線道路沿いにあるレンタカー店。観光からビジネスまで格安な料金で利用できる。各種割引プランもあっ

556件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ