旅案内 たびあん

自然 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
7ページ 194件 [ 5/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村阿嘉  

    北浜と書いてニシバマと読む。阿嘉島を代表するビーチで、海水浴やシュノーケリングに人気のスポット。ダイビング

  • ニシ浜

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間  

    波照間島の北側にあるビーチで、観光化されていない自然のままの姿が美しい。遠浅で泳ぎやすい海はシュノーケリン

  • 命御庭

  •  [ 自然 | 海 | パワースポット ]
  •  

  • うるま市与那城宮城2768  

    原料となる沖縄県宮城島の海水を非常に細かい霧として噴霧し、水分を蒸発させてつくった世界で最も多くのミネラル

  •  [ 動物園 | 植物園 | 公園 | 自然 ]
  • ネオパークオキナワ名護自然動植物公園
  • 名護市名護4607-41  

    温度調整などを一切おこなわない動植物公園

    園内はアマゾンのジャングルやアフリカのサバンナなどのエリアに分かれ、さまざまな動物を飼育している。天然記念

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 島尻郡伊平屋村田名  

    木の高さ8m、枝張り25m、そして樹齢約300年を数える琉球松は、県指定の天然記念物。幹の太さは約4mあり

  •  [ 自然地形 ]
  • ノッチきのこ岩
  • 八重山郡竹富町黒島  

    ノッチとは波打ち際のサンゴ礁が波や生物活動で徐々にえぐられていく地形のこと。ノッチが陸続きではない離れ岩で

  • 野底岳

  •  [ 自然 | 山・登山 | デート ]
  •  

  • 石垣市野底  

    野底マーペ

    石垣島北部に位置する標高282mの山。恋人との仲を裂かれた女性が岩になったと伝えられる山頂のとがった形が特

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間  

    島の名の由来は最果てのうるま(サンゴ)の島という意味。有人島としては日本最南端の島で、島へは高速艇で1時間

  • 鳩間島

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町鳩間  

    西表島の北に浮かぶ人口約50人の小さな島。過疎から島を守るため里親制度「海浜留学」を導入。毎年7月頃に行わ

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町南風見  

    竹富島南端、南風見崎の西側に広がる白砂の浜で、西表島随一のロングビーチ。シーズン中でも人が少ないので、プラ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間  

    竹富町指定天然記念物の浜シタン群落は、海岸沿いに根を張る貴重な樹木。ニシ浜ビーチのさらに西、ペー浜と毛崎の

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 島尻郡久米島町(謝名堂沖合)  

    島の東方約7kmの沖合に浮かぶ砂州。「砂浜だけの島」3つの砂浜を合わせて「ハテの浜」と呼ぶ。真っ白な砂浜だ

  •  [ 海 | 灯台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町鳩間  

    鳩間中森の頂上に、昭和23(1948)年に設置された灯台。灯台横に復元された石の遠見台からは鳩間島が一望で

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 半潜水式水中観光船「マリンスター」
  • 那覇市泊3 泊港北岸マリン観光開発乗船券売場  

    半潜水式の水中観光船のマリンスター。

    中央キャビンがエレベーターのように昇降。潜水を始めると展望室から熱帯魚やサンゴを眺める。泊港北岸を発着し、

  •  [ 自然 | 海 ]
  • ハテの浜
  • 久米島町  

    天使が舞い降りた島

    熱帯魚を間近にシュノーケリングが盛ん。島から船で約10kmの沖合いに、約7kmに渡って横たわる砂洲。

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 石垣市登野城2241-1  

    日本最南端の森林公園。標高230mのバンナ岳を中心に、2500種類以上の熱帯・亜熱帯の植物が群生する。5つ

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島と鳩間島の間に浮かぶ小さな島。地図上には存在しない離島でサンゴのかけら(バラス)が堆積してできている

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 宮古島市平良下里  

    市街地から徒歩で行ける距離にある市民ビーチ。気軽に利用できるビーチとして地元の人や観光客に親しまれている。

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町新城18(集合場所は石垣港離島ターミナル)  

    通称「パナリ」と呼ばれる、ほかの島から定期船が通わない新城島に行けるツアー。シュノーケリングや島内散策など

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 南城市玉城字百名  

  •  [ 岬 ]
  • 平久保崎
  • 石垣市平久保  

    先端に白い平久保灯台が立つ島最北端の岬。周囲が牧場になっていて、のんびりと牛が遊び草を食むのどかな景観が楽

  • 比川浜

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    島南部の比川集落にあるビーチ。浜が三日月状に広がり、断崖の多い与那国の海岸の中でも海水浴ができる希少なとこ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 名護市名護  

    名護大通りの真ん中に立つ樹齢280~300年のガジュマルの大木。「ひんぷん」とは屋敷の正門と母屋との間に設

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 国頭郡国頭村比地781-1  

    落差が25mある沖縄本島最の滝。

    遊歩道が整備されていて、緑が生い茂る山原(やんばる)の自然を楽しみながらトレッキングができる。周囲にはキャ

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 東平安名崎
  • 宮古島市城辺字保良  

    癒し・ゆとりを与える岬、その耳に届くのは自然の音のみ!

    宮古島の最東端に位置する絶景ポイント。右に太平洋、左に東シナ海を望み、日本都市公園百選にも選ばれている。一

  •  [ 海水浴場 ]
  • 備瀬ビーチ
  • 国頭郡本部町備瀬  

    沖縄本島の北部、本部町にあるビーチ透明度の高い海と約300m続く砂浜が特徴

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • ピナイサーラの滝
  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島の代表的な観光地。

    ピナイ川上流にある落差約60mの県下最大の滝。「ピナイサーラ」とは「白く長いひげ」という意味を持つ。潮の干

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー ]
  • ふる里海浜公園
  • 宮古郡多良間村仲筋  

    仲筋集落の北側にあり、多良間で最も有名なビーチ。水納島[みんなじま]を望むロケーションで遊泳やシュノーケリ

  •  [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 国頭郡東村川田中上原1105-108  

    ダムの周囲に展望台や遊歩道、湖畔公園が整備されている。併設の福地ダム地域防災センターでは水と人との関わりや

  •  [ 海 ]
  •  

  • 島尻郡伊是名村伊是名  

    島の南岸にあり「ギタラ」と呼ばれる切り立った岩が陸と海に並ぶ海岸。ギタラ展望台からはピラミッドのような伊是

194件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ