旅案内 たびあん

自然 一覧

石垣島周辺
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
2ページ 53件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 東崎

  •  [ 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  • 東崎
  • 八重山郡与那国町与那国  

    島の東側にあり、一帯が与那国馬の放牧地になっている断崖絶壁の岬。白い灯台が建ち、晴れた日には西表島を望むこ

  • 新城島

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町新城  

    地元では方言で「パナリ島」と呼ばれている。

    離れた2つの島からなることから、地元の方言で「離れ」を意味するパナリまたはパナリ島とも呼ばれる。下地島は全

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡竹富町小浜  

    東細崎の小道を北に入るとマングローブ林がある。干潮時には足を踏み入れて干潟の生物観察もできる。

  • 西表島定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 西表島
  • 八重山郡竹富町西表島  

    八重山諸島最大の島。400m級の山々を亜熱帯植物のジャングルが覆い東洋の「ガラパゴス」と呼ばれる。豊かな自

  • 大岳

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町小浜  

    小浜島のほぼ中央にある標高99mと島で一番高い丘。頂上までは長い階段が続くが、上りきると360度を一望でき

  •  [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 浦内川観光
  • 八重山郡竹富町上原870-3  

    日本最大の亜熱帯ジャングルへ

    マングローブが茂る水辺の生き物を観察できる浦内川のボート遊覧とエコツアーを催行。上流にあるカンビレーの滝ま

  • 浦内川

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原870-3(遊覧船乗り場)  

    全長39kmの川。日本最大規模のマングローブが生い茂り、上流は深いジャングルに覆われている。河口の浦内橋近

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町西表  

    鳩間島まで見渡せる展望台や、西表のマングローブ林を間近で観察する事が出来る観察路が整備されている。大見謝橋

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町小浜3401  

    小浜島の北東に浮かぶ周囲2.5kmの無人島。ウサギが多く生息していることでも有名。美しいサンゴの海はダイビ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    マリュドゥの滝からさらに奥へ約250m。約200mにわたり低い落差が何段にも続く神秘的な滝。「カンビレー」

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    謎だらけの海底遺跡

    日本最西端、与那国島の海底に眠る、海底遺跡群。新川鼻沖の海底にあるダイビングポイント。古代人工物の可能性が

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富  

    「星砂」で有名なビーチで別名「星砂の浜」とよばれている。流れが速いため遊泳禁止だが、ハスノハギリの木陰での

  • 細崎

  •  [ 岬 ]
  • 細崎
  • 八重山郡竹富町小浜  

    島の西端にある文字通り細長い岬。海人(うみんちゅ・漁師)の集落があり、昔は定期航路が発着していた。集落の中

  • 黒島

  •  [ 自然 ]
  • 黒島
  • 八重山郡竹富町黒島  

    ウミガメの産卵で有名な西の浜や日本の道100選にも選ばれた道が見どころ。島の人口は少なく、それよりも放牧さ

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国島  

    クブラフルシと呼ばれる岩礁の一角にある岩の大きな裂け目のこと。長さ15m、幅約3m、深さ約7mの裂け目。か

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    自然豊な小さな灯台

    ハート形をした黒島の先端に立つ灯台。カップルで訪れると恋愛が成就するという噂がある。東筋(あがりすじ)集落

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町古見  

    島東部古見集落のはずれ、三離御嶽の境内の四方八方に根を張って群生している。板根(ばんこん)と呼ばれる特異な

  •  [ 海 ]
  • コンドイ浜
  • 八重山郡竹富町竹富  

    真っ白な砂浜が広がり、遠浅の海は限りなく透明に近い。浜づたいに星砂が拾える皆治海岸に抜けることができる。ト

  •  [ 自然地形 | 展望台 ]
  • サンニヌ台と軍艦岩
  • 八重山郡与那国町与那国  

    サンニヌ台は断崖が階段状に続く自然景観。すぐそばの軍艦岩は角度によってそう見えることから名が付いた。展望台

  •  [ 海 | 釣り ]
  • サーウェスヨナグニ
  • 八重山郡与那国町与那国59-6  

    与那国島の、ダイビングツアー専門店

    半潜水海底遺跡観光船で海底遺跡が見学できる(悪天候時は欠航の場合あり)。そのほかにダイビングやシュノーケリ

  • 後良川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町古見  

    島の東海岸、古見地域を流れる川。橋の上から眺めるときれいなS字を描いた流れが美しい。河口の干潟ではカニやマ

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡竹富町高那  

    島の北東部、西表温泉の道路を隔てた反対側に位置する海岸。海の向こうに石垣島を望み遠浅で穏やかな景観が続く。

  • 竹富島定番

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富島  

    赤瓦屋根の民家と白砂が敷かれた路地が作り出す昔ながらの町並みが美しい島で町並みが重要伝統的建造物群保存地区

  • 立神岩

  •  [ 自然地形 ]
  • 立神岩
  • 八重山郡与那国町与那国  

    断崖の海岸線からすぐの海中に隆起した高さ30mほどの巨岩。神が去来する場所といわれる、さまざまな伝説が伝え

  • 高那崎

  •  [ 自然 | 岬 ]
  • 高那崎
  • 八重山郡竹富町波照間  

    断崖絶壁が続く波照間島の最南端にある岬。1年を通して海が荒々しく、はるかフィリピン沖からやってくる波が打ち

  •  [ 自然 | 海 ]
  • ティンダハナタ
  • 八重山郡与那国町字与那国2532の5  

    日本最西端の島「与那国島」の大自然の中で、あなただけの世界を。

    サンゴ礁の隆起によってできた100mほどの高さの断崖で自然の展望台となっている。祖納[そない]の街を見晴ら

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    島の北側の宇那利崎近くにある。弓なりに美しい弧を描いているその姿から「月ヶ浜」と呼ばれている。大きく弓なり

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町祖納  

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町久部良  

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国島  

    祖内集落沿いに伸びる、白砂が美しい浜。沖縄民謡「ナンタ浜」でも知られる場所。琉球王朝時代、税を取りにくる役

53件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ