観光スポット 一覧

-
ふ 不動七重ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
吉野郡下北山村前鬼
前鬼川にかかる大迫力の滝。
春の新緑、秋の紅葉はすばらしく名勝として名高い滝で「日本の滝100選」に選定されている。遊歩道もあり、迫力
- [ 道の駅 ]
-
吉野郡川上村迫695
- [ 道の駅 ]
-
五條市大塔町阪本225-6
-
は はり温泉らんど
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
奈良市針町361
道の駅「針テラス」に隣接する温泉施設。大和高原から湧き出た天然温泉をたたえている。ややぬめりのあるやわらか
-
へ 平城京朱雀門
-
奈良市二条町
平城京の入り口である羅生門をくぐると、75mもの幅をもつ朱雀大路がまっすぐ北に向かってのびていた。そしてそ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宇陀郡御杖村神末6330
三重県との県境、神末川沿いに湧くみつえ温泉を使った日帰り温泉施設。内湯は大浴場に打たせ湯、サウナなども併設
-
し 下北山温泉
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡下北山村上池原
スポーツ施設・キャンプ場・温泉館・宿泊施設などの設備が充実
池原ダムの河川敷に広がる複合レジャー基地が湯元。各種のスポーツ施設、キャンプサイト、文化伝習館、温泉館など
-
桜井市芝58-2
文化遺産の保護および調査・研究を行う施設。
纒向遺跡、茶臼山古墳、上之宮遺跡などの発掘資料を中心に展示。3~4世紀の大集落の跡、纏向遺跡のコーナーには
-
し 下市温泉
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡下市町ヨ邑
隠れ里の趣ある山村に湧く、清流の瀬音も快い温泉
奈良県最大の広橋梅林に近く、吉野川にそそぐ小さな秋野川沿いに、入浴専用棟「明水館」を併設する公共施設「秋津
- [ 公園 | アウトドア | 体験施設 | 果物狩り ]
-
生駒郡三郷町信貴南畑1-7-1
農業体験や陶芸体験、そば打ちなどが楽しめる農業公園。農業体験では1月から11月にかけ、イチゴ、サツマイモ、
-
さ 西大寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市西大寺芝町1-1-5
南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇った。
西の大寺として765(天平神護元)年に建立され、東大寺と並ぶ規模を誇った。本尊の釈迦如来立像は鎌倉時代の作
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡東吉野村平野835
槙や檜の香もすがすがしい大浴場、深い緑に包まれた岩組みの露天風呂がある東吉野村の日帰り温泉施設。吉野ゆかり
-
た 多聞城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
奈良市法蓮町 若草中学校敷地内
戦国時代、松永久秀が築いた多聞城の城跡。
松永氏の居城となった平山城。多聞城とも呼ばれる。現在の城跡は奈良市立若草中学校になっている。周辺には多聞山
-
と 十津川温泉
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡十津川村平谷
源泉かけ流し宣言で注目を集める秘境の湯
日本三大秘境のひとつで知られる湯処。炭焼きが発見したというナトリウム‐炭酸水泉の「下湯」を源泉とし昭和49
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
生駒郡安堵町東安堵1442
2014年2月28日閉館近代陶芸の父、富本憲吉(人間国宝)の生家跡を利用した個人美術館。1974年11月に
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
奈良市脇戸町3
奈良市在住の書家で、文化勲章受章者杉岡華邨氏より作品の寄付を受け建設された書道の美術館。元興寺の旧境内に広
-
ほ 法輪寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町三井1570
史料が乏しいため、創建事情の詳細は不明であるが、発掘調査の結果等から、法隆寺西院伽藍の3分の2の規模を持ち
- [ 公園 | 自然 ]
-
宇陀市室生181
森全体がアートを表現している自然を利用した広大な公園。
著名な彫刻家ダニ・カラヴァンがデザインした数々のモニュメントと自然が融合し、公園全体が造形作品になっている
-
き 吉祥草寺
- [ 寺院 ]
-
御所市茅原279
4代舒明天皇の頃に山伏修験道の開祖ともいわれる役小角創建の寺。不動明王を所蔵し、小角自らの作といわれる32
-
じ 浄安寺
- [ 寺院 ]
-
北葛城郡上牧町上牧335
開山は万治元年(1658)遷化の楽誉浄安大徳で、本堂は宝永5年(1708)に建立され、天保12年(1841
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡十津川村上野地
吊橋から上流へ約1kmの川沿いにあるキャンプ場。敷地内には炊事場やトイレ・シャワーのほか、五右衛門風呂も設
-
ジ 十津川郷 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
吉野郡十津川村小原225-1
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡天川村洞川371-2
名水の里、温泉郷、修験道の聖地・天川村洞川の中心にある。大峰山を望む清流そばの林間キャンプ場。3月中旬~9
-
て 天理ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
天理市苣原町福ヶ谷793
自然の起伏に大小数箇所の池・松や杉・檜などが巧みに配され、趣きのあるコースになっている。アウトはゆるやかな
- [ 道の駅 ]
-
吉野郡上北山村大字河合字ハジ1-1
- [ その他 ]
-
奈良市三条大路3-1-56
平城京前にある仏具店カーナビに「奈良大仏」と入れるとここに着きます
- [ ゴルフ場 ]
-
奈良市二名7-1441
全体に距離は短めだがフェアウェイの絞り方など変化をつけている。豪快な打ち下ろしから始まるアウトは1つとして
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
生駒郡斑鳩町龍田西4他
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
古今集にも詠まれた紅葉の名所として知られる竜田川。
古来から紅葉の名所として知られている。2kmにわたる川畔は県立公園に指定されており、遊歩道を散策しながら紅
-
な ならら
- [ 複合施設 ]
-
奈良市小西町21-1
近鉄奈良駅からすぐの商店街「小西さくら通り」にある複合施設。軽食から専門料理までのレストランと、さまざまな
-
な 奈良市写真美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
奈良市高畑町600−1
入江泰吉記念奈良市写真美術館。約半世紀にわたり、奈良の風景や仏像を撮り続けた故入江泰吉氏が、全作品を奈良市