観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 ]
-
橿原市畝傍町50-2
1938年以来行ってきた発掘調査で出土した橿原遺跡の縄文土器(重要文化財)、メスリ山古墳の日本最大の円筒埴
-
い 井谷屋温泉
- [ 温泉地 ]
-
桜井市初瀬
ボタンで知られる花の寺、長谷寺の門前町に湧く温泉
ボタンの寺として有名な西国三十三所札所、長谷寺近くに湧出。風情豊かな門前町に、歴史と伝統を誇る宿が並ぶ。春
-
て 天平の湯
- [ 温泉地 ]
-
奈良市法華寺町
敷地内で湧出する自家源泉。岩盤浴やサウナなど設備も充実
奈良ロイヤルホテルがもつ塩類系の独自泉源。都会派リゾートながら、平城宮跡や奈良公園にもほど近く、古都散策の
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡十津川村武蔵28-4
静かな山あいの十津川上流に、湯泉地温泉は湧く。素朴な雰囲気が人気の温泉施設は、内湯と露天風呂が男女別に備わ
- [ 博物館・資料館 ]
-
奈良市北半田中町ほか
一般的な観光施設ではなく、「ならまち」と呼ばれている地域にある博物館で、各場所によって、見学できる方法が違
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
奈良市押熊町2147-1
奈良「朱雀の湯」とともに展開するスーパー銭湯。押熊「ならやまの湯」では純和風、南国バリ風の露天風呂と内湯に
-
あ 赤坂天王山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
桜井市倉橋
後期古墳に属する方古墳。
南には横穴式石室が開いている。大きな石室で、巨大なくり抜き式の家形石棺が横たわっている。
-
き 喜多美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
桜井市金屋730
喜多才治郎のコレクションを中心に収蔵展示
本館では世界の芸術家の作品、別館では現代若手芸術家の作品を展示。年に4、5回企画展が行われる。
- [ ゴルフ場 ]
-
奈良市平清水町85
三岳山をバックに造られたコースだが、アップダウンは比較的少ない。アウトはフラットなコースが多く、アンジュレ
-
つ 月ヶ瀬梅渓
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
奈良市月ヶ瀬長引21-8
関西屈指の梅林として有名。
シーズンには赤や白、約1万本の梅の花が咲き、あたりは甘ずっぱい香りで満たされる。また4月上旬には桜が咲き、
-
な 奈良国立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
奈良市登大路町50番地
なら仏像館(本館)は、明治27年(1894)に完成した奈良で最初の本格的洋風建築
本館は、赤坂離宮(迎賓館)などを手がけた宮廷建築家・片山東熊の設計により1894年(明治27年)竣工したも
-
ち 長岳寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
-
天理市柳本町508
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
824(天長元)年に弘法大師が創建。
天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海(弘法大師)が大和神社(おおやまとじんじゃ)の神宮寺として創
-
お 奥香落温泉
- [ 温泉地 ]
-
宇陀郡曽爾村今井
季節ごとの楽しみがいっぱい。星降る風雅な露天風呂が名物
周辺は美しい水と大自然が魅力の室生・赤目・青山国定公園。室生火山帯で生まれる温泉を引くのが一軒宿「奥香落山
-
た 談山神社
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
桜井市多武峰319
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
木造では世界唯一の十三重塔をはじめとする重要文化財「社殿群」
鎌倉時代に成立した寺伝によると、藤原氏の祖である藤原鎌足の死後の天武天皇7年(678年)、長男で僧の定恵が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡十津川村大字小原373-1
もとは旅館であった建物を改装した温泉施設。館内には男女別の内風呂と露天風呂があり、露天風呂からは、流れる滝
-
ほ 法起寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町岡本1873
聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域
-
ほ 法華寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市法華寺町882
奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。
東大寺が全国の総国分寺であったのに対し、法華寺は総国分尼寺と位置づけられた。光明皇后が、父藤原不比等[ふひ
-
い 稲淵の棚田
-
高市郡明日香村稲淵
稲穂が黄色く色付く頃に咲き始めた彼岸花との美しいコントラストが見られる。飛鳥川沿いの傾斜地に整然と棚田が広
-
い 石床神社 旧社地
- [ 神社 ]
-
生駒郡平群町越木塚石床783
越木塚の集落内にある石が御神体。
越木塚集落の南東部、伊文字川流域を見おろす位置にあり、本殿や拝殿は当初からなく、鳥居と社務所があっただけで
-
お 大塔温泉
- [ 温泉地 ]
-
五條市大塔町宇井
毎時1900リットルの豊富な湧出量。浴場で旅の疲れを癒す
平成6年に村が掘り当てた温泉。元湯をになう共同浴場「夢乃湯」が唯一の宿泊施設「ロッジ星のくに」に配湯してい
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡天川村坪内232
天河大弁財天社があることで有名な天川村の高台に立つ日帰り入浴施設。高野槙を使った大浴場と東屋を設えた露天風
-
い 依水園
- [ 庭園 | 花 ]
-
奈良市水門町74
池泉回遊式庭園で国の名勝に指定。
総面積1万3481平方メートルの広大な庭園で、前園と後園の二つに分かれ、それぞれが異なった景観を見せる。前
-
か 片岡家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
宇陀市大宇陀田原938
樹齢約800年のケヤキの老樹に囲まれている片岡家。
片岡家は大庄屋をつとめた由緒ある家。長屋門は1832(天保3)年、入母屋造りの茅葺きの主屋は1670年(寛
-
さ 櫻井寺
- [ 寺院 ]
-
五條市須恵1-3-26
門前に「史跡天誅組本陣址」の石標が立つ。
天暦年間(947~957年)、桜井康成の創建と伝わる。1863(文久3)年、天誅組が五条代官所を襲ってここ
-
へ 平城宮跡資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
奈良市佐紀町
世界遺産の平城宮跡にある資料館。
建物模型や航空写真、発掘のジオラマ模型などで平城宮を分かりやすく展示している。
-
お 大峯山寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡天川村洞川703
女人禁制の山、大峯山の山上に立つ役行者創建の寺。
役小角(えんのおづぬ、役行者神変大菩薩)を伝承的な開祖とする修験道の寺院。平安時代初期から現在に至るまで女
- [ 桜 | 花 ]
-
宇陀市室生滝谷348
広さ約1万坪、ハナショウブが咲き誇る花の名所。
6月にはハナショウブが咲き誇り、他にもシダレ桜、スイレン、バラ、アジサイなどが次々と開花する。7~9月はブ
-
ふ 藤ノ木古墳
-
生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目
6世紀後半築造の円墳。未盗掘で数多くの副葬品が出土したため話題を呼んだ。埋葬者は崇峻天皇や聖徳太子の叔父で
-
ち 竹林院群芳園
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 | 宿泊 ]
-
吉野郡吉野町吉野山2142
聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。
本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。庭園「群芳園」は、豊臣秀吉(豊太閤)が吉野山の桜の花見に際し
-
ふ 不動七重ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
吉野郡下北山村前鬼
前鬼川にかかる大迫力の滝。
春の新緑、秋の紅葉はすばらしく名勝として名高い滝で「日本の滝100選」に選定されている。遊歩道もあり、迫力