観光スポット 一覧

-
え 江崎べっ甲店
- [ 特産 ]
-
長崎市魚の町7-13
宝永6年(1709年)から8代続く老舗べっ甲店で、手ごろな価格のアクセサリー類が豊富に揃う。ブローチ本べっ
-
お 鬼の岩屋
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 ]
-
壱岐市芦辺町国分本村触
石室は壱岐の島・島内最大のもの。
壱岐では、古墳内部の石室のことを「鬼の窟」と呼んでいる。芦辺地区に現存する壱岐最大の円墳(直径45メートル
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-9-2
地元の「亀山社中ば活かす会」により運営
会員数100余名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営する資料館。坂本龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連
-
き 旧楠本正隆屋敷
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
大村市玖島2-291-4
大村に残る貴重な武家屋敷遺構として公開。
明治3(1870)年に建てられた貴重な武家屋敷で、寄棟造り、桟瓦葺き、主屋と、渡り廊下で結ばれた別棟の離れ
-
げ 原生沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
ミズゴケ・カキツバタ・レンゲツツジなど沼野植物群落の高層湿原。
ミズゴケが群生する湿原で、国の天然記念物に指定されている。レンゲツツジ、カキツバタの見ごろは5月上旬から下
-
こ 江東寺
- [ 寺院 ]
-
島原市中堀町42
島原城築城主松倉重政の菩提寺。
1558(永禄元)年に創建された禅寺。日本最大ともいわれる涅槃像は境内の墓地にあり、全長約8.1m、高さ約
-
し 清水山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
対馬市厳原町西里
厳原の西に位置する清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る。一の丸・二の丸・三の丸の石
-
し 神話の里自然公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
対馬市豊玉町仁位51-1
烏帽子岳の中腹に広がる公園で常設テント、オートキャンプ場、管理棟、ふれあい交流の棟、日本庭園、コンビネーシ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南島原市南有馬町丙393-1
彫塑家北村西望の功績を記念して作られた芸術公園。
長崎の平和祈念像をつくった彫刻家、北村西望の生家。園内や生家を復元した木造の記念館には、「平和祈念像」をは
-
つ ツル茶ん
- [ スイーツ ]
-
長崎市油屋町2-47
長崎のミルクセーキはフローズンタイプでスプーンで食べる「食べ物」。
-
な 長崎浪漫工房
- [ 体験施設 ]
-
東彼杵郡川棚町百津郷39
手づくり体験やショッピングが楽しめる。
ソーセージの手作り体験教室を実施している。自分のオリジナルウインナーが作れる。体験は3日前までの予約制。ハ
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市川口町13-1 長崎西洋館3F
路面電車に関する歴史、古写真、部品、模型などを展示。
大正4年(1915)に市内運行を開始し、長崎市民の足として活躍する長崎電気軌道の路面電車。その今昔写真や車
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
平戸市大久保町2477
日本初の洋風建築の石造倉庫を復元。
慶長14(1609)年にオランダ船が入港して以来、およそ33年にわたってオランダ貿易の拠点として栄えた場所
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
雲仙市瑞穂町西郷辛621-6
島原半島の北端にある、宿泊施設、体育施設、プール、広場などが揃った「みずほすこやかランド」内にある温泉施設
- [ 公園 | 花 ]
-
島原市有明町湯江乙2524-607
雲仙普賢岳をバックにロケーションが素晴らしい公園。
総面積23,000平方メートルの中の10,000平方メートルの花壇に、春は桜やツツジ5千本、サルビア、マリ
-
う 雲仙の霧氷
- [ 自然 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
12~2月濃霧が樹枝に凍りつき花のようになる光景。
冬の雲仙は、木々に美しい霧氷がつくことでよく知られ、真冬でも遠来の観光客を集める人気の自然現象が見られます
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南松浦郡新上五島町有川郷578-36
捕鯨にまつわる資料、古文書、漁業に関する用具などを展示。2階では、新上五島町にある教会のパネルと地元出身の
-
こ 幸楽
- [ グルメ ]
-
大村市平町1840-5
豚の頭骨とげん骨を15時間以上炊き上げてコクを出しつつ、余分なアクや油をとり除いてあと口をよくしている。豚
- [ その他 ]
-
五島市岐宿町岐宿八朔653-1
国内最西端の風力発電所
建物が建つ一帯は、昔から季節ごとに愛称の付いた強風が吹くため、風を生かすことを目的に誕生した発電研究所。発
- [ 歴史 ]
-
長崎市西坂町7-8
26聖人が1597年(慶長元)に処刑された場所。
長崎市街を見下ろす西坂公園にある。豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年2月5日京阪地方へ伝導し
- [ 博物館・資料館 ]
-
平戸市生月町南免4289-1
捕鯨の歴史や隠れキリシタン、島の暮らしなどが写真や道具で展示。
江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の展示をはじめ、長い迫害に耐えて受け継がれたかくれキリシタンの信仰、
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市南千本木町垂木台地甲2683
雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介。
1990年の普賢岳大噴火の火山灰で埋めつくされた垂木台地に建つ。平成新山の観測と火山活動の紹介を目的とした
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
長崎市南山手町8-1 グラバー園内
船が三菱造船所のドックに入っている間の乗員たちの宿舎だった建物。
明治29(1896)年に三菱重工長崎造船所が船の修繕所建設に際して建てた洋館。入港した外国船乗組員の休憩・
-
こ 虚空蔵山
- [ 山・登山 ]
-
東彼杵郡川棚町岩屋郷
川棚町の北東部にそびえる標高608m峻峰。
山頂には一等三角点が設置されており、また、山名の由来となった虚空蔵菩薩が祭られている。川棚町側からはマッタ
-
そ 崇福寺
- [ 寺院 | 歴史 | パワースポット ]
-
長崎市鍛冶屋町7-5
福州から超然を招聘して創建。中国様式の寺院としては日本最古。
寛永6(1629)年に長崎に在留していた福州人たちが故郷の僧超然を迎えてつくった寺。本堂と第一峰門の2つの
- [ 教会 ]
-
平戸市鏡川町269
平戸市街地にある平戸を代表する教会。
昭和6(1931)年に創建された教会。建築当時は「カトリック平戸教会」、のちに現在の名称に改めた。教会の前
-
ひ 百花台公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア ]
-
雲仙市国見町多比良戊1448-46
雲仙普賢岳を間近に望む自然豊かな公園。
敷地内にはピクニックにも最適な芝生広場をはじめ、ローラースライダーやフリーフォールなど子供たちに人気の遊具
-
や 安満岳
- [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
-
平戸市主師町
平戸市最高峰(標高514m)の山。
平戸市の最高峰。登山口から歩いておよそ30分。頂上までは、園路が整備されている。山頂西面は断崖となり展望絶
- [ 自然 | アウトドア ]
-
南島原市北有馬町己2236
雲仙岳の良質の水が流れる湧水公園。
メダカ、サワガニ、トンボなどが生息する小さな池や湧水の水汲み場がある。水はそのまま飲むことができる。
-
あ 足湯広場
- [ 浸かる ]
-
雲仙市小浜町雲仙320
服を着たまま足だけつかるというユニークな温泉。
少しぬるめの湯で、ベンチなどもあり、休息に利用する人も多い。雲仙お山の情報館の近くにあるので、雲仙散策の疲