観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 ]
-
平戸市生月町南免4289-1
捕鯨の歴史や隠れキリシタン、島の暮らしなどが写真や道具で展示。
江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の展示をはじめ、長い迫害に耐えて受け継がれたかくれキリシタンの信仰、
-
ひ 平戸城
- [ 城 | 歴史 ]
-
平戸市岩の上町1458
宝永元年(1704年)に日本唯一の山鹿流兵法によって築城された。
現在の天守閣は昭和37年(1962年)に復元され、天守閣内部には3世紀ごろの「環頭の太刀(かんとうのたち)
- [ ショッピング・モール ]
-
長崎市籠町4-20
江戸中期に中国の禅僧から茂木に伝わった焼き菓子、長崎銘菓一○香(いっこうこう)を販売する店。中が空洞になっ
-
う 梅ヶ谷津偕楽園
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 展望台 ]
-
平戸市明の川内町348
平戸藩主第35代松浦熈公の別邸
当時の建物や庭園、熈直筆の書、食器等を展示しています。御用窯の中野焼と三川内焼の茶碗や皿など200点ほどが
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 遊歩道 ]
-
大村市立福寺町20
落差30m裏から見ることができる滝と5700本のシャクナゲ
野岳湖からの水が、落差30mの谷底の滝壺へ注いでいるところを間近で見ることができ、また裏側にまわりこんで落
-
う 雲仙岳災害記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市平成町1-1
全国初の火山体験学習施設。
通称名は「がまだすドーム」。雲仙普賢岳の噴火活動による自然の脅威と被災体験を後世に伝えることを目的とする施
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-9-2
地元の「亀山社中ば活かす会」により運営
会員数100余名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営する資料館。坂本龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南松浦郡新上五島町有川郷578-36
捕鯨にまつわる資料、古文書、漁業に関する用具などを展示。2階では、新上五島町にある教会のパネルと地元出身の
-
こ 神崎鼻公園
- [ 公園 ]
-
佐世保市小佐々町楠泊354-1
日本本土最西端の地にある公園。
五島列島や平戸島を望むビューポイント。岬には直径15mの日本本土最端4極を示す巨大な球面日本地図のモニュメ
-
さ 塞神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
壱岐市郷ノ浦町片原触112
日本書紀に登場する猿田彦の妻・猿女君が奉られている。塞神社由来によると、「神代の昔、天岩戸の裸踊りで知られ
-
で d.p.cafe
- [ グルメ ]
-
長崎市万屋町5-32 第2一ノ瀬ビル2F
白と黒のモノトーンカラーのポップでカジュアルな店内で、自慢の手作りスイーツ、おつまみから食事まで充実のフー
- [ 体験施設 ]
-
東彼杵郡波佐見町中尾郷332
土とふれあうロクロや絵付体験など作陶が楽しめる。
全長160m以上といわれる江戸時代の登り窯跡が残る陶芸の里、中尾山。交流館には、古窯跡から出土した古陶磁や
-
ぽ ポットホール
- [ 自然 | 自然地形 | 海 | 珍スポット ]
-
北松浦郡小値賀町斑島郷
小値賀島と橋でつながっている斑島の北側にある巨大ポットホール(国の天然記念物)。ポットホール(甌穴)は日本
-
や 山頭草原
- [ 自然 | ハイキング ]
-
平戸市生月町山田免2406-5
芝草に覆われ「渡り鳥とスターウォッチング」が楽しめる。
平戸の北西に架かる生月大橋を渡った生月島にある見晴らしのいい牛の放牧地帯。休憩所があり、ピクニックするには
-
あ 足湯広場
- [ 浸かる ]
-
雲仙市小浜町雲仙320
服を着たまま足だけつかるというユニークな温泉。
少しぬるめの湯で、ベンチなどもあり、休息に利用する人も多い。雲仙お山の情報館の近くにあるので、雲仙散策の疲
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
雲仙市小浜町雲仙320
温泉施設とビードロ美術館を併設した体験スポット。
長崎で始まった江戸期の「びいどろ」や19世紀ヨーロッパのガラスなど300点ほどを展示。代表作は巨匠リベンス
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南島原市北有馬町丙4731-2
ゆったりとした広いスペースが確保されたオートキャンプ場。コインランドリーやコインシャワーの利用ができるため
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市松が枝町5−6
端島の歴史を写真や映像で紹介することを目的とした博物館
世界遺産登録された軍艦島の人口密度世界一の活気溢れる島の様子や上陸ツアーでは見ることのできない立入禁止区域
-
こ 興福寺(長崎市)
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
長崎市寺町4-32
黄檗宗の開祖隠元禅師ゆかりの日本最古の唐寺。
元和6(1620)年建立の日本最古の唐寺。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。崇福寺・福済寺ととも
-
さ させぼ温泉
- [ 温泉地 ]
-
佐世保市谷郷町
佐世保市内にある癒しの湯
長崎県第2の都市、佐世保市内に湧く湯。明治26(1893)年に割烹旅館として創業し、立ち寄った伊藤博文が命
- [ 教会 ]
-
平戸市鏡川町259-1
昭和6年(1931年)に建てられたカトリック教会の建物で、平戸カトリック教会というのが正式名称。この一角に
-
そ 崇福寺
- [ 寺院 | 歴史 | パワースポット ]
-
長崎市鍛冶屋町7-5
福州から超然を招聘して創建。中国様式の寺院としては日本最古。
寛永6(1629)年に長崎に在留していた福州人たちが故郷の僧超然を迎えてつくった寺。本堂と第一峰門の2つの
- [ 博物館・資料館 | デート ]
-
雲仙市小浜町雲仙310
店主が長年かけて集めた約2000点ものおもちゃを収蔵。
温泉街のほぼ中央にそびえるとんがり屋根が目印。1階は2000種類以上の駄菓子や玩具を扱う販売コーナーで、2
-
つ 対馬物産館
- [ ショッピング・モール ]
-
対馬市厳原町今屋敷778
山海の幸は一番の対馬みやげ。対馬地鶏やシイタケ、ウニ、魚介の一夜干しなど、特産品が充実の品揃え。ウニ235
-
と 戸ノ隅の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 紅葉 ]
-
南島原市西有家町長野高貝野
清水川上流の戸ノ隅渓谷にある高さ15m、幅5mの滝。
一帯は戸ノ隅公園として整備され、清涼な水は四季を問わず多く、春はつつじ、秋はもみじの絶景である。毎年5月4
-
と 轟峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
諫早市高来町善住寺1106-37
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
多良岳県立公園の南東部に位置し、多良岳山系に源を発する渓谷の一つ
「名水百選」に選ばれている清流・轟渓流の流れる轟峡には、大小30余りの滝がある。秋には色鮮やかな木々で渓谷
-
と とも也
- [ グルメ ]
-
長崎市賑町5-25-2
長崎で本場香川の讃岐うどんが食べられるお店!平日11:00~14:3017:00~19:00土曜祝日11:
-
東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2
波佐見焼のすべてがわかる「陶芸の館」
町の中心部、やきもの公園の一角にある波佐見焼関連の資料を展示した施設。古窯跡から出土した陶片や三股徳利など
-
な 七ツ釜鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
西海市西海町中浦北郷2541-1
およそ3500年前にできた鍾乳洞で、国の天然記念物。
複雑に広がった洞内は、全長1500m以上あると推定され、そのうち最長の清水洞(260m)が観光洞として整備
-
ふ 福島温泉
- [ 温泉地 ]
-
松浦市福島町喜内瀬免625
豊かな自然が残る島で、唯一の温泉と、旬の魚介が楽しめる
伊万里湾に浮かび、赤い福島大橋で本土と結ばれている福島は、豊かな自然が残る。福島大橋近くの「福島温泉ほの香