旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

雲仙・島原
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
3ページ 80件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 島原城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 島原城
  • 島原市城内1-1183-1  

    別名、森岳城、高来城。

    寛永元年(1624年)、築城の名手と讃えられた藩主・松倉重政が、7年の歳月をかけて完成させた城。この時領民

  • 原城跡

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 原城跡
  • 南島原市南有馬町大江  

    天草四郎最後の舞台「原城跡」

    別名「日暮城」。原城は島原城の築城によって廃城したものの、その当時起こった島原の乱で天草四郎が率いた一揆軍

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 雲仙市国見町多比良戊1448-46  

    雲仙普賢岳を間近に望む自然豊かな公園。

    敷地内にはピクニックにも最適な芝生広場をはじめ、ローラースライダーやフリーフォールなど子供たちに人気の遊具

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 島原市下の丁  

    城下町の面影を色濃くとどめる武家屋敷。

    一般公開されているのは、山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3つ。内部は当時の衣装を身に着けた武士の人形などを置いてい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 本光寺常盤歴史資料館
  • 島原市本光寺町3380  

    島原では最古の建物。

    赤い山門は寛文9(1669)年の建立。境内にある常盤資料館は、島原城の常盤御殿を移築した建物で、織田信長が

  • 満明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙321  

    大宝元年(701年)、僧・行基がこの地で温泉山を開山伝わる古い寺。

    大宝元(701)年に聖僧行基によって開山したと伝わる真言宗の寺。釈迦堂の中には、5mの純金箔の雲仙大仏が鎮

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 松坂湯せんぺい店
  • 雲仙市小浜町雲仙123  

    温泉水と小麦粉、玉子、砂糖を練り合わせて型に入れ、店先で一枚一枚丁寧に焼き上げた、湯の町雲仙ならではの伝統

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 雲仙市瑞穂町西郷辛621-6  

    島原半島の北端にある、宿泊施設、体育施設、プール、広場などが揃った「みずほすこやかランド」内にある温泉施設

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 道の駅みずなし本陣ふかえ
  • 南島原市深江町丁6077  

    敷地には、普賢岳噴火から復興までを上映する火山学習館や、噴火に伴う土石流や火砕流を体験できるバーチャルシア

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 南島原市北有馬町己2236  

    雲仙岳の良質の水が流れる湧水公園。

    メダカ、サワガニ、トンボなどが生息する小さな池や湧水の水汲み場がある。水はそのまま飲むことができる。

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 雲仙市愛野町乙5870-4  

    国道57号沿いにある展望スポット。

    駐車場からの見晴らしがよく、たちばな湾を一望し、雲仙岳や天草方面の展望がよい。駐車場、売店、レストランもあ

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 島原市有明町湯江乙2524-607  

    雲仙普賢岳をバックにロケーションが素晴らしい公園。

    総面積23,000平方メートルの中の10,000平方メートルの花壇に、春は桜やツツジ5千本、サルビア、マリ

  •  [ 浸かる ]
  • 足湯広場
  • 雲仙市小浜町雲仙320  

    服を着たまま足だけつかるというユニークな温泉。

    少しぬるめの湯で、ベンチなどもあり、休息に利用する人も多い。雲仙お山の情報館の近くにあるので、雲仙散策の疲

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 雲仙普賢岳
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    三峰五岳の雲仙岳の一つ。

    妙見岳、国見岳など1300m級の山々が連なる雲仙岳の一つで、雲仙天草国立公園の中にある。普賢岳(1359m

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 雲仙ビードロ美術館
  • 雲仙市小浜町雲仙320  

    温泉施設とビードロ美術館を併設した体験スポット。

    長崎で始まった江戸期の「びいどろ」や19世紀ヨーロッパのガラスなど300点ほどを展示。代表作は巨匠リベンス

  • 雲仙岳

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  • 雲仙岳
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    国の天然記念物に指定された紅葉が美しい。

    島原半島の中央部にあり、普賢岳、国見岳、妙見岳の三峰、野岳、九千部岳、矢岳、高岩山、絹笠山の五岳からなる山

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 雲仙お山の情報館
  • 雲仙市小浜町雲仙320  

    雲仙の自然の写真展示する無料休憩施設。

    国立公園雲仙の自然や歴史をわかりやすく紹介する博物展示施設。火山と温泉についてくわしく展示していて、パソコ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 雲仙岳災害記念館
  • 島原市平成町1-1  

    全国初の火山体験学習施設。

    通称名は「がまだすドーム」。雲仙普賢岳の噴火活動による自然の脅威と被災体験を後世に伝えることを目的とする施

  •  [ 特産 ]
  • 雲仙焼窯元
  • 雲仙市小浜町雲仙304  

    大正15年(1925年)ごろ、東京より雲仙に来仙した繁田百鑒済(はんだひゃっかんさい)が雲仙新湯に築窯した

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町北本町、南本町  

    豊富な湯を誇る湯の町

    およそ30か所の泉源から豊富な熱湯が湧き、いたるところに湯気が立ち込める。和銅6(713)年、『肥前風土記

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙319  

    島原半島に点在する温泉神社の総本山。

    雲仙温泉郷の真ん中に鎮座する島原半島一帯の温泉神社の総本山。701(大宝元)年、奈良時代の名僧行基が建立し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小浜町歴史資料館
  • 雲仙市小浜町北本町923-1  

    小浜温泉の基礎を築いた本多湯太夫(ほんだゆだゆう)の足跡を紹介する湯太夫展示館(ゆだゆうてんじかん)、のれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島原市城内1-1182  

    島原の歴史・文化・観光名所などを映像及び資料で紹介。

    島原城の敷地内にあり、普賢岳噴火災害をはじめ島原の歴史や文化をわかりやすく解説。映像ホールでは200インチ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町金浜1565地先  

    金浜川のほとりにかけられている石橋。

    江戸時代、当時地主だったといわれる岡右衛門によって架けられた石橋。老巧化にともない、平成5年に「平成金浜眼

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 島原市小山町4703  

    日本三大薬園の一つ。

    1846(弘化3)年、藩臣飯島義角を薬園主任として、雲仙岳眉山のふもとに薬園を開墾。現在薬草見本園として、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 南島原市深江町戊2133-1  

    建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。

    平成3年の雲仙普賢岳の大火砕流によって全焼した小学校を、保存して公開している。国土交通省所管の大野木場砂防

  • 原生沼

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  • 原生沼
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    ミズゴケ・カキツバタ・レンゲツツジなど沼野植物群落の高層湿原。

    ミズゴケが群生する湿原で、国の天然記念物に指定されている。レンゲツツジ、カキツバタの見ごろは5月上旬から下

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙  

    湯治場風情を残す温泉館がある

    ポコポコと噴気を上げる地獄がそこかしこに見られ、独特の風景が広がる雲仙温泉郷。そのなかでも、乳白色の湯が豊

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 島原市新町2  

    静かな街並みの約100mにわたる民家わきの水路を生かし約1500匹の鯉を放流。

    新町のアーケード街の裏手にのびる新町通りは、別名「鯉の泳ぐまち」と呼ばれる。水路を鯉が泳ぐ様子は水の都島原

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小地獄温泉館(雲仙温泉)
  • 雲仙市小浜町雲仙500-1  

    大正8年(1919年)から続く由緒ある温泉で、すぐ裏に源泉があり、乳白色の湯が絶えず湧き出ている。向かいに

80件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ