旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐世保・平戸
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
4ページ 106件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 大氣圏

  •  [ グルメ ]
  • 大氣圏
  • 平戸市生月町南免4432-101  

    名物はあごだしラーメン。「アゴ」とは、この地方で飛び魚をさす。アゴでとったダシを使ったラーメンは九州独自の

  •  [ 自然 | その他 ]
  • たびら昆虫自然園
  • 平戸市田平町荻田免1628-4  

    自然のままに生息する昆虫を観察できる、ふれあい体験スペース

    子どもたちが自然に親しめる場所を目的にした、めずらしい昆虫公園。園内は4つのゾーンに分かれていて、解説員の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • つくもゴルフコース
  • 佐世保市原分町1471  

    佐世保市街北部、石盛岳の8合目あたり、標高300m程の山を切り開いて造成。しかし、各ホール高低差は5m位。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市ハウステンボス町  

    鉄分を豊富に含む黄金色の温泉

    長崎観光の定番スポット、ハウステンボスの近くに湧く。温泉を引くのは「ホテルオークラJRハウステンボス」のみ

  • 展海峰

  •  [ 展望台 | 花 ]
  •  

  • 佐世保市下船越町399  

    九十九島が間近に見れる海と花のビュースポット

    眼下に広がる九十九島の爽快な眺めに加え、春は15万株の菜の花、秋は15万株のコスモスが咲き、季節には花を目

  •  [ 公園 | 展望台 | ツツジ | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐世保市鹿町町長串174-12  

    10万本のつつじと北九十九島が織り成す景色は絶景。九十九島を一望できる公園。1969年(昭和44年)より鹿

  •  [ アウトドア ]
  • 根獅子の浜
  • 平戸市根獅子町  

    切支丹弾圧の場となった砂浜は、信仰を守り通した殉教者の血で染まったと伝えられている。今では多くの海水浴客で

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北松浦郡小値賀町野崎郷692第1  

    野崎島にある天主堂で、明治41(1908)年に赤レンガで建造されたもの。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐世保市ハウステンボス町  

    九州一花火大会は計2万発、約2時間の九州有数の大型花火イベント。「世界花火師競技会決勝」と「大花火大会」の

  •  [ デート | イルミネーション ]
  • ハウステンボス
  • 佐世保市ハウステンボス町  

    ウォーターフロントリゾート。

    東京ドームの33個分という広大な敷地に17世紀のオランダの街並みが再現されたウォーターフロントリゾート。園

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市南風崎町  

    ドイツの古城をイメージしたホテル「ローレライ」に湧く温泉

    ホテルローレライに湧く。テーマパーク「ハウステンボス」からも徒歩5分。外観はドイツの古城をイメージした造り

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 平戸市田平町野田免  

    なめらかな乳白色でお肌ツルツル

    「平戸たびら温泉サムソンホテル」の敷地に湧く湯。なめらかな乳白色で、入浴後は肌がツルツルになると評判。露天

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 平戸市市内一円  

    南蛮文化とキリシタン布教の面影を伝える歴史の街の温泉

    オランダ商館が長崎へ移るまでの間、外交貿易で栄えた平戸に湧く温泉。体が芯まで温まるナトリウム・炭酸水素塩泉

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 平戸市崎方町  

    約2万人の人出が予想され、約2500発の花火を打ち上げる。ライトアップされた平戸城をバックに大輪の花火が打

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐世保市宇久町本飯良  

    宇久島西部の海沿いに広がり、平原草原で牛の放牧風景を見ることができる。一角に市営のキャンプ場があり、無料で

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 北松浦郡小値賀町柳郷  

    小値賀島の北部、柳地区と中村地区をつなぐ町道の両側にある松原。幅20mの道、約450mにわたって美しい緑の

  •  [ 公園 | 展望台 | 花 ]
  •  

  • 佐世保市小佐々町矢岳1618-12  

    リアス式海岸北九十九島の展望がすばらしい。

    冷水岳公園は標高304mの冷水岳の山頂付近にあり、平青い海に点々と浮かぶ九十九島の島々が一望できる展望と、

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 平戸市岩の上町  

    平戸大橋の平戸側のたもとに整備された公園。

    約14万4000平方メートルを誇る園内にはふれあい広場(憩いの広場)、展望広場、海浜広場、花園広場、児童遊

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 平戸市大久保町2477  

    日本初の洋風建築の石造倉庫を復元。

    慶長14(1609)年にオランダ船が入港して以来、およそ33年にわたってオランダ貿易の拠点として栄えた場所

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 平戸市岩の上町  

    田平町と平戸島とをつなぐ全長665mの吊り橋。

    鋼製の橋全体が鮮やかな朱色に塗られており、平戸島側にある平戸大橋公園からは青い海と空に映える橋の全体像が見

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 平戸市鏡川町269  

    平戸市街地にある平戸を代表する教会。

    昭和6(1931)年に創建された教会。建築当時は「カトリック平戸教会」、のちに現在の名称に改めた。教会の前

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 平戸市生月町南免4289-1  

    捕鯨の歴史や隠れキリシタン、島の暮らしなどが写真や道具で展示。

    江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の展示をはじめ、長い迫害に耐えて受け継がれたかくれキリシタンの信仰、

  •  [ 宿泊 ]
  • 平戸海上ホテル
  • 平戸市大久保町2231-3  

    全客室より平戸海峡・平戸大橋等が一望できる宿。海望温泉露天風呂・展望個室風呂・水族館大浴場などお風呂が充実

  •  [ 特産 ]
  • 平戸洸祥団右エ門窯
  • 佐世保市三川内町889  

    開窯は元和8年(1622年)。作品は日用食器から美術品まで幅広く、白磁に呉須(青い絵の具)で染付するのが特

  • 平戸城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 平戸城
  • 平戸市岩の上町1458  

    宝永元年(1704年)に日本唯一の山鹿流兵法によって築城された。

    現在の天守閣は昭和37年(1962年)に復元され、天守閣内部には3世紀ごろの「環頭の太刀(かんとうのたち)

  •  [ スイーツ ]
  • 平戸蔦家
  • 平戸市崎方町825  

    昔ながらの製法を守り続けた伝統の和菓子屋。ポルトガル伝来の菓子「カスドース」が一番商品。営業時間、8:00

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松浦市福島町喜内瀬免625  

    豊かな自然が残る島で、唯一の温泉と、旬の魚介が楽しめる

    伊万里湾に浮かび、赤い福島大橋で本土と結ばれている福島は、豊かな自然が残る。福島大橋近くの「福島温泉ほの香

  •  [ 公園 | 展望台 | 花 ]
  •  

  • 松浦市志佐町高野免377  

    春には約11万本のツツジが満開になる自然豊かな公園。

    弥生時代に「秦の始皇帝」の命を受けた「徐福」が「不老不死の薬」を求めて訪れたのが、この名の由来。日本各地に

  •  [ 展望台 | ドライブ ]
  •  

  • 佐世保市船越町147  

    目の前に、西海国立公園・九十九島が広がる。西海パールシーリゾートから西海国立公園九十九島動植物園へ向かう道

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福田酒造
  • 平戸市志々伎町1475  

    じゃがいもから造った、焼酎「じゃがたらお春」の醸造元。本格焼酎北廻りのルーツで、日本最西端の造り酒屋でもあ

106件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ