旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎市・西彼杵半島
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 151件 [ 3/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ グルメ ]
  • 串焼 まねき家
  • 長崎市花丘町9?18 松下ビル1F  

    清潔感ある店内で、女性も気軽に入られると好評の串焼き屋さん。串焼きは30種類以上あり、中でもオススメはつく

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長崎市松山町  

    昭和43年(1968)に建立された黒御影石の碑が立てられている。

    昭和20(1945)年8月9日、午前11時2分、B29が落とした原子爆弾は浦上の上空およそ500mで炸裂。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市東山手町6-25  

    市指定有形文化財東山手洋風住宅群(7棟)のうち3棟を古写真資料館としている。

    東山手地区町並み保存センターに隣接。古写真資料館では幕末から明治期の長崎の外国人居留地と市街地の特徴をよく

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
  • 長崎市平野町7-8  

    原爆死没者、被爆者を追悼し、世界平和を願う施設。

    原爆死没者への追悼と世界の平和を祈念するための施設。国が広島市に次いで長崎に設置したのもで。死没者名簿と遺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市大浦町10-36  

    中国の一級物(国宝)を展示している中国歴代博物館。

    明治26年(1893)中国清朝政府と華僑によって建造されました。中国国外で唯一中国人によって建立された孔子

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  • 興福寺(長崎市)
  • 長崎市寺町4-32  

    黄檗宗の開祖隠元禅師ゆかりの日本最古の唐寺。

    元和6(1620)年建立の日本最古の唐寺。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。崇福寺・福済寺ととも

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古写真資料館(東山手洋風住宅群)
  • 長崎市東山手町6-25  

    重要伝統的建造物群保存地区にある7つの洋風住宅館

    東山手洋風住宅群にある資料館で、写真の開祖上野彦馬(うえのひこま)の資料や明治・大正期の長崎に関する写真を

  • 孔子廟

  • 孔子廟
  • 長崎市大浦町10-36  

    明治26年(1893年)、中国政府の多大な協力を得て華僑らによってつくられた、孔子を祭る聖廟。中国人が海外

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市坂本1  

    明治21年に設けられた外人向け墓地。トーマス・グラバー夫妻、永井隆博士夫妻などの墓がある。

    山王通りから山手に入った場所にある外人向け墓地。南側の入り口付近には、原爆で被爆しながらも医療活動を続けら

  •  [ 歴史 ]
  • 山王神社 二の鳥居一本柱鳥居
  • 長崎市坂本2-6-56  

    山王神社(さんのうじんじゃ)の鳥居。

    原爆の爆心地から南東約800mに位置したため、強烈な熱線で上部が黒く焼け、爆風によって片方の柱と鳥居上部が

  • 聖福寺

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市玉園町3-77  

    「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗の由緒あるお寺。

    聖福寺は延宝5年(1677)、京都宇治の黄檗山万福寺の末寺として鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇

  • 春徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長崎市夫婦川町11-1  

    長崎初の教会トードス・オス・サントス教会が建てられた跡地に建つ寺院。

    長崎で最初にできたトードス・オス・サントス教会の跡で、現在もキリシタン(切利支丹)井戸が残っています。山門

  •  [ ショッピング・モール ]
  • C.T.C 中国貿易公司
  • 長崎市新地町10-14  

    店主自ら買い付ける中国雑貨が豊富に並ぶ店。中華街入口にあり、毛沢東やブルースリーのグッズ、お湯を注ぐと花が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • シーボルト記念館
  • 長崎市鳴滝2-7-40  

    シーボルトは江戸時代後期に来日し長崎で蘭学を教えた人。

    長崎市都市景観建築賞を受賞したロマンチックな建物は、オランダのライデン市にあるシーボルト旧宅をイメージした

  • 四海楼

  •  [ グルメ ]
  • 四海楼
  • 長崎市松が枝町4-5  

    初代の陳平順氏は長崎名物のちゃんぽんの生みの親として知られる人物。11:30~15:00、17:00~20

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長崎市南山手町3-17  

    南山手乙9番館を利用した美術館。

    「新日本画」と呼ばれる画法を確立した長崎出身の須加五々道氏の作品を展示。水墨画を基調に西洋美術の遠近法を融

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長崎市住吉町13-6  

    商売繁盛、安産守護の神様でもあり、多くの祈願が訪れる。

    寛永11(1634)年に航海安全をつかさどる海の神様を祀って創建された神社。

  • 崇福寺

  •  [ 寺院 | 歴史 | パワースポット ]
  •  

  • 長崎市鍛冶屋町7-5  

    福州から超然を招聘して創建。中国様式の寺院としては日本最古。

    寛永6(1629)年に長崎に在留していた福州人たちが故郷の僧超然を迎えてつくった寺。本堂と第一峰門の2つの

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長崎市立山5  

    展望台や多目的広場、遊戯広場などがある公園。

    長崎市の中心部にほど近い、グラウンドを併設した公園。およそ700本の桜が開花する3月下旬から4月上旬にかけ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市東小島町5-38  

    荻野流砲術および西洋砲術の研究をした、兵学者・高島秋帆の邸宅跡。

    幕末の砲術家として知られる高島秋帆の住居跡。高島家は長崎の町年寄を務めた旧家。跡地は国の史跡指定後、原爆に

  •  [ 公園 ]
  • 高島町飛島磯釣り公園
  • 長崎市高島町1726  

    磯釣り公園

    長崎港の大波止から船で35分、好漁場として知られる高島のフィッシングスポット。高島から約200m沖合にある

  •  [ グルメ ]
  • Dining Bar 尋屋
  • 長崎市住吉町5?2 長崎北部産業ビル1F  

    住吉商店街にある隠れ家的な雰囲気のダイニングバー。お酒や料理はもちろん、ダーツや50型テレビでスポーツ観戦

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市松が枝町4-5  

    ちゃんぽん発祥の店、四海楼に併設のミュージアム。

    中華料理四海樓の2階に、明治32(1899)年に福建省出身の初代陳平順がちゃんぽんを発案したいきさつや、当

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 月の美術館
  • 長崎市片淵2-17-5  

    長崎市内中島川沿いの路地奥にある隠れ家的なアートスペース、ヤマサキユズルの個人美術館

    画家のヤマサキユズル氏のアトリエ兼ギャラリー。自然と人との関わりを考え、人との交流の場にしたいと開館。展示

  •  [ スイーツ ]
  • 月見茶屋
  • 長崎市上西山町19-1  

    諏訪神社境内にある明治18年(1885年)開業の茶屋。

    名物のお諏訪のぼた餅は、あんこ餅3個ときなこ餅2個が付いて大満足。月見うどんなどの麺類も食べられる。

  •  [ スイーツ ]
  • ツル茶ん
  • 長崎市油屋町2-47  

    長崎のミルクセーキはフローズンタイプでスプーンで食べる「食べ物」。

  • d.p.cafe

  •  [ グルメ ]
  • d.p.cafe
  • 長崎市万屋町5-32 第2一ノ瀬ビル2F  

    白と黒のモノトーンカラーのポップでカジュアルな店内で、自慢の手作りスイーツ、おつまみから食事まで充実のフー

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 出島 (長崎県)
  • 長崎市出島町6-1  

    鎖国時代に唯一、西洋に開かれた窓口であった出島。

    出島は、寛永13年(1636)、ポルトガル人によるキリスト教布教を禁止するために徳川幕府が築いた扇形の人工

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 長崎市田上3-287-1  

    大型遊具がある、高齢者や身障者に配慮したやさしい公園

    4月には名物のハタ(長崎独特の凧)揚げでにぎわう、地元の人々から親しまれている公園。展望台からは長崎市内を

  •  [ 特産 ]
  • トータスジュエリー甲
  • 長崎市魚の町7-17 みやまビル1F  

    中国伝来の技術でタイマイ(海亀)の甲羅を加工して作るべっ甲細工。この店では現代風にアレンジしたものを手ごろ

151件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ