旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
4ページ 98件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 飯田市美術博物館
  • 飯田市追手町2-655-7  

    飯田市出身の画家、菱田春草の日本画や郷土作家の作品などを収蔵・展示する美術館と、伊那谷の風土文化を紹介する

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上伊那郡箕輪町中箕輪10286-3  

    郷土の民俗、自然、考古・歴史、美術の4つの展示室で構成され、箕輪地域の歴史や文化を伝える資料を収集・保存・

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 諏訪郡富士見町境  

    井戸尻考古館は、八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代(約8000~2300年前)の生活文化を復元して、現代生

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南佐久郡佐久穂町穂積1400  

    信州北八ヶ岳山麓千曲川最上流の酒蔵の敷地内にあり、酒造りの歴史を伝える資料を展示。ギャラリー「くろさわ」は

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市中央3-4-21  

    1986年に閉店した旧竹内度量衡店の土蔵造りの店舗と蔵を松本市が博物館として改装し、1989年に開館した資

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉2112-101  

    蔵をイメージした建物内では道の文化史や、明治以後の別荘地としての発展など、軽井沢の歴史や文化を伝えている。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飯田市本町1-2  

    NHK人形劇「三国志」(1982年10月2日-1984年3月24日に放映)などで有名な人形美術家・川本喜八

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大町市平2112-38  

    水力発電や太陽光発電など電気エネルギーの仕組みが学べる博物館。プラネタリウム(土・日・祝)、手作り木製パズ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 茅野市豊平4734-132  

    国宝「土偶」(縄文のビーナス)を中心に、土器や黒曜石で作られた精巧な石器など2000点余りの縄文時代の遺物

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下伊那郡喬木村1459-2  

    郷土文化や文壇に大きく貢献された児童文学者で有名な作家、椋鳩十に関する資料を展示する記念館。記念館から椋鳩

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • エルツおもちゃ博物館・軽井沢
  • 北佐久郡軽井沢町長倉193(風越公園)  

    木製の「くるみ割り人形」や「パイプ人形」など、300年以上の歴史をもつドイツ・エルツ地方の貴重な伝統工芸お

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大町市大町温泉郷2811  

    大桶や米かすりなどの酒造りの道具を展示。酒造りの道具約500点、県内91酒造所の全銘柄、日本全国の酒150

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 茅野市宮川389-1  

    諏訪大社の祭祀を司っていた守矢家代々の史料を展示している史料館。自然素材にこだわった建物は地元出身の建築史

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市戸隠3688-12 奥社入口  

    忍者の里戸隠にある、本格的なカラクリ屋敷と資料館。800年前に創始された戸隠流忍法の忍具を展示、実際に使わ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上水内郡飯綱町牟礼1188-1  

    北国街道の風土に育まれた歴史文化を、自然との関わりの中から学ぶ“みる・つくる・よむ”ふれあいの広場として開

  •  [ 博物館・資料館 | グルメ | 特産 ]
  • 戸隠そば博物館 とんくるりん
  • 長野市戸隠3018  

    戸隠そばの伝統とこだわりを堪能

    戸隠そばの歴史、世界のそば文化を紹介する体験型の博物館。そばの歴史・ソバ打ち体験・食事のソバづくしが楽しめ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市島立小柴2206-1  

    江戸時代松本の豪商、酒井家が、5代200年にわたって収集した浮世絵10万点を収蔵。初期の浮世絵から現代の創

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町追分1155-8  

    追分宿は江戸時代に「中山道と北国街道」の二つの道が合流する宿場町として栄えた宿。旅籠風建築の追分宿郷土館は

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 須坂市穀町476  

    北信濃屈指の豪商「田中本家」の、蔵に眠っていた室町時代の屏風、江戸時代の陶器、江戸・明治・大正・昭和の婚礼

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村豊郷8270  

    日本のスキーの始まりから現在までのさまざまな資料を収蔵・展示。日本に本格的にスキー術を伝えた、オーストリア

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町追分662  

    昭和初期に活躍した作家・堀辰雄の著書や関係資料を閲覧することができる記念館。辰雄が晩年を過ごした住居、愛蔵

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大町市大町8056-1  

    北アルプスの雄大な眺めを満喫でき、昭和26年(1951)11月1日に開館した日本初の山岳博物館。館内では北

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町開田高原末川1899-6  

    古い民具、農具と木曽馬に関する資料を展示。日本在来種である、最後の木曽馬純血種「第三春山号」の剥製が展示さ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市小島田町1414 八幡原史跡公園内  

    長野盆地の自然と人々の生活を主題に自然科学・人文科学の両面から総合的に展示・解説。プラネタリウム(土・日曜

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市里山辺1313-1  

    土蔵造りの民芸館で、中町にある「ちきりや工芸店」の先代で、故丸山太郎氏が蒐集した国内外約6800点の民芸品

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉2112-21  

    軽井沢・南原の別荘地としての開発に尽力した市村今朝蔵・きよじ夫妻の大正時代に洋風住宅建築会社『あめりか屋』

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市七嵐85-1  

    四賀地区がまだ海の底だった太古の時代の化石を展示。県の天然記念物に指定されるシナノトドや、全長約5.5mに

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松本市立博物館
  • 松本市丸の内4-1 松本城公園内  

    松本城公園内にある博物館。松本城に関連した歴史的資料と、重要有形民俗文化財・七夕人形コレクションなどの民俗

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市里山辺2930-1  

    県宝の山辺学校は今に残る数少ない明治初期(明治18年建立)の校舎で、和洋両様の建築物。現在は資料館として、

98件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ