旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

宮城
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里) 岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
2ページ 44件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉鬼首久瀬3  

    鬼首温泉にある神社

    大物忌神を主祭神として祀る。創建は不詳。古くは荒雄岳山頂に社があり、岳宮と呼ばれていたという。境内には神体

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大崎市岩出山城山  

    伊達政宗が仙台城に移るまでの12年間を過ごした居城跡を整備した公園。園内には政宗公の立像があり、当時が偲ば

  •  [ 観音 | 桜 ]
  •  

  • 石巻市北村朝日山  

    旭山県立自然公園の崖から突き出すように子持ち石に囲まれ建つ観音堂。京都の清水寺と同じ様式で昭和13年に建て

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉尿前地内  

    芭蕉も難儀した関所跡

    仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宮城郡松島町松島普賢堂13-13  

    ろう人形で見る政宗の戦国時代

    等身大のろう人形250体以上展示、伊達政宗公70年の生涯を25シーンで再現。館内に一歩入ると、まるで江戸時

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 仙台市若林区木ノ下3-8-1  

    桃山建築の特徴が見られるお堂

    聖武天皇の発願によって建立された国分寺の一つで、奈良時代の740年代頃に創建された。慶長12(1607)年

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 塩竈市本町6-1  

    鹽竈神社別宮と同じ祭神である鹽土老翁神を祀っている。鹽竈神社の境外末社であるが、塩竈と言う地名の由来となっ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 仙台市宮城野区榴岡2-2-22  

    JR仙台駅東口の初恋通り沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙台市青葉区川内1  

    豪華絢爛な仙台城をCGで再現

    常設展示では、伊達政宗の生涯や伊達家関連の資料を中心に紹介している。城の全景や大手門、大広間などの復原模型

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 大崎市岩出山上川原町6  

    伊達家が開設した学問所

    岩出山伊達家が家臣の子弟教育のために開設した学問所。庭園は、仙台藩茶道頭、清水道竿の作庭と伝わる。建物・庭

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 栗原市花山本沢温湯  

    当時の関所跡を色濃く残す

    秋田県の湯沢市皆瀬に通じる花山峠越えの秋田口の関所跡。慶長年間から約200年間、検問を行っていた。表門は総

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 刈田郡七ヶ宿町滑津  

    旅籠や木賃宿が立ち並んだ山中七ヶ宿街道の中で、殿様や要人が宿泊した安藤家本陣。今も当時のままの姿だが、個人

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊具郡丸森町町西25  

    江戸時代から昭和の初期にかけて繁栄した豪商の生活を知る

    齋理屋敷は、江戸時代から昭和にかけて七代続いた豪商、齋藤家の屋敷です。代々の当主が齋藤理助を名乗ったことか

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 仙台市青葉区中央2-5-7  

    商売繁盛・開運の神様とされる仙台四郎を祀る

    クリスロード沿いにあり、商売繁盛・開運の神様とされる仙台四郎が祀られていることで有名な不動院。仙台四郎グッ

44件中[ 31 ~ 44 件] を表示
 
ページトップ