旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 13/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 妙蓮寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙蓮寺
  • 京都市上京区寺之内通大宮東入ル  

    日像聖人によって、永仁2年(1294)に創建された。

    日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝

  • 妙法院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区妙法院前側町447  

    天台宗の門跡寺院。

    石垣と築地塀をめぐらした広大な境内には、庫裏や東福門院の旧殿と伝わる大書院、大玄関が建つ。大書院の障壁画5

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
  • 三室戸寺
  • 宇治市菟道滋賀谷21  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    西国三十三所第10番の霊場。

    明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本

  • 妙心寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺
  • 京都市右京区花園妙心寺町1  

    臨済宗妙心寺派本山。

    妙心寺境内の東側に位置。1531年(享禄4)、細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。本堂前庭には、樹齢300

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 紫式部の墓
  • 京都市北区紫野西御所田町  

    堀川通り沿いに紫式部の墓といわれる塚と、隣には平安時代初期の学者、小野篁の墓がある。

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 向日市向日町北山65  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。

    社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり。本殿は、應永29年(1422

  • 無鄰菴

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺草川町31  

    明治時代の政治家、山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭。

    1903(明治36)年、山県らが日露戦争開戦を決断した部屋が、往時のままに残る。東山を借景にした庭園は明治

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福知山市大江町内宮217  

    皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であるとの伝承から、「元伊勢皇大神宮」或いは「元伊勢内宮」とも称される。皇祖

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区四ノ宮中在寺町17  

    仁明天皇の第4皇子・人康親王ゆかりの社。

    9世紀創建の古社で、親王が琵琶を弾いたという「琵琶石」が境内に残っている。10月の第3日曜日に行われる神幸

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区八瀬秋元町  

    菅原道真を祭神とし1100年ほど前に創建。

    境内(左三社の左側)には菅原道真公が比叡山に登る途中八瀬天満宮の隅で休息したという腰掛石がある。10月第2

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市東山区金園町390  

    天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  • 安井金比羅宮
  • 京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70  

    悪縁を切る神様として広く知られる神社。

    後白河法皇の詔によって建治年間(1275年–1277年)に光明院観勝寺が建立されたのが起こりと

  •  [ 寺院 ]
  • 八坂の塔・法観寺
  • 京都市東山区清水八坂上町388  

    数々の映画にも登場する有名な塔です。

    五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、本瓦葺の建築です。古くは八坂寺といい、四天

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 八坂神社(京都市)
  • 京都市東山区祇園町北側625  

    全国に3000社ある祇園社の総本社。

    京都を代表する八坂神社。「祇園さん」の名で親しまれている。大晦日の22:00過頃から元旦早朝にかけて、神社

  •  [ 神社 ]
  • 由岐神社
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。

    大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、

  • 永興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵大岩15  

    道元禅師茶毘の地「永興庵」の遺徳を継ぐ霊場。

    1253年道元禅師が荼毘に付された東山の地(高台寺横)に、弟子の詮慧が翌年を建立したのに始まると伝わる。1

  • 善峯寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町1372  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    西国三十三所観音霊場の第20番札所。

    多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区吉田神楽岡町30  

    吉田山の中腹に立つ古社。

    平安時代に春日神を祀ったのが始まり。吉田兼好がここの神職の家に生まれたことでも知られる。節分祭が有名。

  • 養源院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区三十三間堂廻町656  

    淀殿が父浅井長政追善のために、1594(文禄3)年に建立。

    伏見城落城の際、自刃した鳥居元忠らの血に染まった廊下を移築した血天井がある。俵屋宗達筆の杉戸絵は必見。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町33  

    泉涌寺の塔頭。

    空海(弘法大師)が806年(大同元年)に唐(中国)で感得した荒神像を安置して来迎院を開創したと伝わる。大石

  • 来迎院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区大原来迎院町537  

    融通念仏の祖・聖応大師良忍ゆかりの寺院。

    比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川

  •  [ 神社 ]
  • 離宮八幡宮
  • 乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1  

    嵯峨天皇の河陽の離宮跡に創建された神社。

    貞観年間に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻(えごま)油の製造が始まったこと

  • 林丘寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院林ノ脇町  

    臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。

    圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書

  • 立本寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107  

    日蓮宗の本山(由緒寺院)。

    塔頭が四院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)日蓮宗の古刹。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区龍安寺御陵下町13 龍安寺内  

    龍安寺の石庭が名高い方丈の北東にある銭形のつくばい。

    四文字が刻まれていて、中心の口を共用して読めば「吾唯足知(われただたるをしる)」と禅の格言を表している。

  • 龍源院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町82-1 大徳寺山内  

    臨済宗大本山大徳寺の塔頭。

    文亀2年(1502年)に東渓宗牧を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離

  • 両足院

  •  [ 寺院 | 体験施設 ]
  • 両足院
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町 建仁寺山内  

    龍山徳見(とっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭。予約をすれば庭園の拝観や坐禅の体験をすることがで

  •  [ 観音 B級スポット ]
  • 霊山観音
  • 京都市東山区高台寺下河原町526-2  

    高台寺の南側にある白衣観音坐像。

    高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座

  • 龍安寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 龍安寺
  • 京都市右京区龍安寺御陵下町13  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    池泉と枯山水が有名なお寺。

    臨済宗妙心寺派の寺院で石庭でも知られる。方丈の南側にある石庭が有名。白砂を敷き詰め、築地塀に囲まれた広さ2

  • 霊鑑寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12  

    臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。

    1654年(承応3)後水尾天皇が皇女を開基として創建。谷御所、鹿ヶ谷比丘尼御所ともいう。御所人形・貝あわせ

400件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ