観光スポット 一覧

-
し シークルーズ
- [ 海 | 乗り物 ]
-
上天草市松島町合津北前島6215-22
野生のバンドウイルカに出会えるイルカクルージングや、天草五橋クルージング、サンセットクルージングがエアコン
- [ 博物館・資料館 ]
-
阿蘇市一の宮町宮地小堀6029-1
昔の阿蘇登山者が利用した道具やテントなど貴重な資料を展示している。阿蘇の自然が映し出される映画やマルチスラ
-
た 玉名納涼花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
玉名市高瀬
県北では最大規模の花火大会。菊池川をはさんで間近で打ち上げられる花火は迫力満点。「ミュージック花火」では「
-
た 高森峠
- [ 峠 | 桜 ]
-
阿蘇郡高森町城山
通称「九十九曲がり」と呼ばれる。高森から山都方面へと続く道で、いくつものヘアピンカーブが続く。4月上旬には
-
つ 塚原古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
熊本市塚原1924
塚原古墳公園として、前方後円墳、方形周溝墓、円墳他77基の古墳群とともに整備されている。推定500基にもの
-
に 日輪寺
- [ 寺院 ]
-
山鹿市杉
桜とつつじの名所
-
ま 満願寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺志津
志津川のほとりに湧く温泉は、ぬるめの澄んだ湯が評判
河畔には露天風呂と洗い場があり、昼間は地元の人たちの洗濯場としても利用されるが、夜になると入浴客が集まる憩
-
ま 舞鶴城公園
- [ 公園 | 紅葉 | 展望台 | 遊歩道 ]
-
葦北郡津奈木町岩城
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
重盤岩の上にある中世の津奈木城跡を整備した公園。
津奈木城趾を公園化したもので、津奈木城が別命舞鶴城と呼ばれていたことから舞鶴城公園とつけられた。展望広場か
- [ 花 ]
-
宇城市三角町戸馳373-3
広大な敷地内には、ランが華麗に咲き誇る栽培展示ハウスのほか、月2回の押し花教室などが開かれる花の学校がある
-
や 山鹿温泉
- [ 温泉地 ]
-
山鹿市山鹿ほか
「山鹿千軒たらいなし」と称えられた豊富な湯を誇る伝統の温泉郷
浴衣姿の女性たちがきらびやかな金灯籠を頭に掲げ、優雅に舞う「山鹿灯籠まつり」で有名な温泉地。1000年以上
-
あ 麻生釣温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町西里麻生釣
山間に湧出する温泉。入浴・宿泊施設「亀山の湯・宿」がある
貸切専用日帰り入浴施設と宿泊施設を併設する「亀山の湯・宿」に湧く温泉。貸切風呂はコインタイマー式で、毎回新
-
あ 天草パール温泉
- [ 温泉地 ]
-
上天草市大矢野町中
眺望豊かな大浴場と露天風呂が楽しめる
大矢野島の南端にある温泉。「亀屋ホテル華椿」が湯を引いていて、眺望豊かな大浴場と露天風呂が楽しめる。点々と
-
お 大江天主堂
- [ 教会 | デート | イルミネーション ]
-
天草市天草町大江1782
小高い丘の上に建つロマネスク様式の天主堂。
昭和8年、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元住民と協力して建てた白亜の教会。優美な白亜の外観、館内のステン
-
き 吉祥の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡小国町下城4223
「杖立観光ホテルひぜんや」が2005年(平成17)に開業した露天風呂のみの日帰り温泉。杖立川の川沿いの広々
-
き 菊水ロマン館
- [ 浸かる | 見学 | グルメ ]
-
玉名郡和水町江田455
光明石温泉、家族風呂のある入浴施設やレストランをそなえる。物産館では生産者名の入った野菜や、国産大豆と本に
-
じ 地獄温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陽
野趣豊かな泥湯で有名
標高750mの地に湧く白濁の湯。九州では古くから名湯治場とされ、今も昔ながらの姿を残す。「地獄温泉清風荘」
-
す 雀地獄
- [ 自然 ]
-
阿蘇郡南小国町火焼輪智
阿蘇くじゅう国立公園内の清流の森にあり、冷泉とともに噴出する亜硫酸ガスによって、スズメやタヌキなどの小動物
-
せ 清和高原天文台
- [ 科学館 ]
-
上益城郡山都町井無田1238-14
スライディングルーフで開閉する観測室には、口径50cmの反射望遠鏡が設置され、星の観測ができる。天体観測の
-
た 岳間渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
山鹿市鹿北町多久3529-5
岩野川上流にある渓谷。人の背丈より大きい岩があり、「カッパの寝床」や「人面石」などユニークな名前の奇石があ
-
ぬ 布水の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
球磨郡あさぎり町須恵
球磨川の支流、阿蘇川の源流にかかる二つの滝。約300mほどの遊歩道を進むとはじめに雌滝(8m)、続いて雄滝
-
ひ 人吉花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
人吉市中川原公園
人吉市中心部の中川原公園から夜空に5000発が打ち上がる。観覧席の中川原公園とふるさと歴史の広場からは、間
-
み 宮原観音堂
- [ 観音 ]
-
球磨郡あさぎり町岡原北17
桃山時代に建てられた厨子と推定されていて、熊本県の重要文化財に指定されている。造りは建物寄棟茅葺厨子、中に
-
も 門前町の水基
- [ 自然 | 名水 ]
-
阿蘇市一の宮町宮地
阿蘇神社の界隈に湧き出る22か所の湧水の総称。
”地元では「水が出る基」として「水基」と呼び、親しまれている。それぞれの湧水には名前と阿蘇の民話が書かれた
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
山鹿市宗方(山鹿大橋~山鹿大堰橋)
灯籠のあかりが闇に揺れる夜明かし祭り「山鹿灯籠まつり」の初日に行われる花火大会。2社の花火業者が競演する仕
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
八代市渡町
北は秋田、南は鹿児島まで全国各地から30の有名花火師が集まり、その技と華麗さを競う花火競技大会。「10号玉
- [ 博物館・資料館 ]
-
八代市西松江城町12-35
八代地方の歴史・文化を紹介する第一常設展示室と、日本有数を誇る旧八代城主、財団法人松井文庫所蔵の武家コレク
-
り 竜洞山みどりの村
- [ 自然 | アウトドア | キャンプ場 | 体験施設 ]
-
天草市新和町小宮地11312
天草下島の東海岸の300mの山頂にあるキャンプ場
竜洞山と西見野山の中腹に広がる大自然の中にある。テニスコート、オートキャンプ場、バンガローを設置。竹細工や
-
カ 鹿北 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
山鹿市鹿北町岩野4186-130
- [ 乗り物 ]
-
人吉市中青井町 JR人吉駅構内
JR肥薩線人吉駅から吉松駅間を運行。この区間の人吉方向から矢岳駅を過ぎると日本三大車窓に選ばれたえびの高原
-
い 石橋公園
- [ 公園 ]
-
八代市東陽町南1007‐1
こどもに大人気!石橋公園
東陽町のシンボルゾーンとなる公園。現存する石橋の一つ「重見橋」を移設し、周囲に落ち着きのある日本庭園を配し