旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 3/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 桑原家住宅
  • 球磨郡錦町一武狩政3195  

    江戸時代後期の建物桑原家住宅

    相良藩の下級武士の家といわれる寄棟造、茅葺曲屋。球磨地方独特の茅葺き曲屋で、2棟を直角につないだようなかぎ

  •  [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
  • 白川水源
  • 阿蘇郡南阿蘇村白川  

    南阿蘇村の白水地区では、いたる所から水が湧き出ている。

    水神を祀る吉見神社の境内にある水源。毎分60トンの勢いで湧出する水温14度の水は、日本の名水百選に選ばれて

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 八代市泉町仁田尾  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    約70mの高さの断崖からから勢いよく流れるの直瀑。滝の名は、かつてこの付近にセンダンの大樹が自生していたこ

  •  [ 公園 | 紅葉 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 葦北郡津奈木町岩城  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    重盤岩の上にある中世の津奈木城跡を整備した公園。

    津奈木城趾を公園化したもので、津奈木城が別命舞鶴城と呼ばれていたことから舞鶴城公園とつけられた。展望広場か

  •  [ 花 ]
  •  

  • 宇城市三角町戸馳373-3  

    広大な敷地内には、ランが華麗に咲き誇る栽培展示ハウスのほか、月2回の押し花教室などが開かれる花の学校がある

  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村下野793  

    千年の歴史を持つ日本の伝統芸能。

    爆笑あり、感動あり!芸達者でかわいいお猿さんと調教師の息の合った猿まわし公演が約40分が繰り広げられる。劇

  •  [ 花 ]
  • 麻生原のキンモクセイ
  • 上益城郡甲佐町麻生原  

    日本一の「麻生原キンモクセイ」

    大きさ日本一と言われる「麻生原のキンモクセイ」。麻生原居屋敷観音の境内にうっそうと茂った大樹であり、大きさ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 人吉市土手町5  

    応永17(1410)年に、相良前続が七地(人吉市)にあった東照山清明院を当地に移し、実底超真を招いて開基。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 天草市五和町御領鬼城3469-1  

    五和地区の中心部にある公園。すべり台や人間ロープウェイなどの遊具がそろっている。子供を連れて、のんびり散歩

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 風の丘阿蘇大野勝彦美術館
  • 阿蘇郡南阿蘇村長野2514-20  

    農作業中の事故で両手を失った大野勝彦さんが、義手で描く詩画を展示する。作品は3か月ごとに入れ替わる。売店で

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市黒川  

    阿蘇五岳の一つで標高1,270mの山。低草に覆われたなだらかな山で、誰でも気軽に登山が楽しめる。レストハウ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵
  • 人吉市合ノ原町461-7  

    本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。焼酎を試飲して購入する

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 山鹿市平山5750  

    陶芸体験や、草木染め体験ができる

    平山温泉の奥まった場所にある工房。陶芸や草木染の体験教室を開いていて、湯呑みや皿など、作りたいものを伝えれ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 坂本善三美術館
  • 阿蘇郡小国町黒渕2877  

    古い民家を移築した畳敷きの和風美術館。

    小国町出身の抽象画家、坂本善三の作品や遺品約500点を展示。総畳敷の本館は築百数十年を経た民家を移築したも

  • 高岳

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    標高1592m、阿蘇五岳の最高峰で全体が丸みを帯びた円錐形をしている。東側は根子岳に連なり、鞍部は「日の尾

  •  [ 展望台 ]
  • 高舞登山展望台
  • 上天草市松島町阿村  

    標高117mの高舞登山山頂を整備して出来た、天草五橋や天草パールラインの絶景を一望できる展望台。夕刻が美し

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 八代市東片町  

    竜峰山の中腹にある公園で頂上は芝生広場になっていうる。木々に囲まれた777段の石段を上ると、八代平野や八代

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 疋野神社
  • 玉名市立願寺460  

    疋野長者伝説の主人公炭焼小五郎ゆかりのお宮。

    2000年の歴史を持つ県下でも有数の由緒ある神社。製鉄の神・波比岐を祀る神社で、一の鳥居は県下一の大きさを

  • 麓城址

  •  [ 城 | 紅葉 | 遊歩道 | 歴史 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町上西  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    上麓地区にある山城で別名亀城。

    日本七薬師の一つに数えられる「谷水薬師」本堂横の遊歩道から約15分ほどの場所にある。人吉市の支城で上村氏の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 葦北郡芦北町湯浦253  

    熊本県南に位置し、古い歴史を誇る湯浦温泉。その由緒正しい温泉を引いた日帰り温泉施設の「ヘルシーパーク芦北」

  •  [ 乗り物 ]
  • 阿蘇山上ロープウェー
  • 阿蘇市黒川阿蘇山  

    世界で初めて活火山に架けられたロープウェー

    登山バスの終点阿蘇山西駅から火口縁の阿蘇山上駅まで、高低差108mを所要時間4分で結ぶび、大型のゴンドラは

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 熊本県立美術館分館
  • 熊本市千葉城町2-18  

    熊本県立美術館の分館として開設され、企画展や地元作家の個展・団体展などが開催される。図書室では、美術関係の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 熊本市現代美術館
  • 熊本市上通町2-3 びぷれす熊日会館 3F  

    美術書からマンガまでそろうホームギャラリー、国際的な美術展を行うメインギャラリー、映像が楽しめるメディアギ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市出水2-5-1  

    徳富蘇峰、蘆花兄弟をはじめとする熊本出身の文学者や、熊本ゆかりの夏目漱石、小泉八雲、種田山頭火らの原稿や書

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ゴンドーシャロレー
  • 阿蘇郡南小国町大字満願寺6338  

    オフロードコースのあるキャンプ場。自分好みのサイトを予約して、食料品の買物ついでに車で10分の黒川温泉まで

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 天草市天草町高浜北  

    白鶴がその翼を広げたように見えることからその名がついた。抜群の透明度を誇り、サーフィンやジェットスキーも楽

  • 通潤橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット ]
  • 通潤橋
  • 上益城郡山都町下市  

    「空を渡る水路」通潤橋

    1854年(嘉永7)にできた日本最大の水道橋(重要文化財)で、長さは75.6m、高さは20.2m。石橋中央

  • 湧水館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森1034-2  

    白川源流の「高森湧水トンネル公園」内にある水をテーマとした資料館。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 水俣市湯出  

    湯の鶴温泉の一角にある湯出七滝の中で最大の滝(落差約30m)で2段の形に分かれている。このほかの六つの滝は

548件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu