旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 16/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 博物館・資料館 | 宿泊 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町北里371-1  

    小国出身の細菌学者、北里柴三郎の「学習と交流」がテーマの施設。

    生家の一部を公開した「北里柴三郎記念館」、研修施設や温泉、レストランを備えた「北里バラン」がある。各種シン

  •  [ 公園 | 紅葉 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 葦北郡津奈木町岩城  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    重盤岩の上にある中世の津奈木城跡を整備した公園。

    津奈木城趾を公園化したもので、津奈木城が別命舞鶴城と呼ばれていたことから舞鶴城公園とつけられた。展望広場か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰  

    ぬるっとした肌ざわりの女性を中心に好評な「美人の湯」

    湯は少しぬるっとした肌ざわり。「美人の湯」とも呼ばれ、女性客を中心に好評。姉妹宿である「ホテル夢しずく」と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村立野  

    阿蘇の眺めを満喫しながら2つの宿で効能豊かな湯を

    阿蘇の風景を見渡す場所にある複合施設「南阿蘇温泉癒しの里」。広大な敷地に二つの宿、貸切風呂専用施設があり、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰  

    阿蘇に湧出する豊かな自然に育まれた温泉

    南阿蘇の名山、俵山のすそ野に湧く湯。のどかな田園風景の中に「旅館竹楽亭」と「旅館みな和」の2軒の宿が建つ。

  •  [ アウトドア | 体験施設 | 果物狩り ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村一関1273-1  

    春はイチゴ、夏はトマト、秋は巨峰のほか、シイタケ狩りが楽しめる。フルーツは化学肥料や農薬をほとんど使わない

  •  [ 公園 | 庭園 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村吉田  

    白水村のほぼ中央に位置する湧水池の公園。

    約750平方メートルの池があり、底からはこんこんと清水が湧き出ています。この湧水地には群塚神社という産神を

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町岡原北17  

    桃山時代に建てられた厨子と推定されていて、熊本県の重要文化財に指定されている。造りは建物寄棟茅葺厨子、中に

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 天草市本渡町本戸馬場2004  

    水の平焼は、なまこ釉と呼ばれる独特の釉薬を使っている。青色のほか、赤や白のなまこ色がある。

  •  [ 歴史的建造物 | 海 ]
  •  

  • 宇城市三角町三角浦  

    明治政府から派遣されたオランダ人水利工師ムルドルが「こここそ天然の良港」と絶賛、彼の設計により明治17年か

  •  [ 花 ]
  •  

  • 宇城市三角町戸馳373-3  

    広大な敷地内には、ランが華麗に咲き誇る栽培展示ハウスのほか、月2回の押し花教室などが開かれる花の学校がある

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 上天草市龍ヶ岳町大道3360-47  

    龍ヶ岳(標高470m)の頂上にある天文台。館内には、観測室・プラネタリウム・映像ホールがある。映像ホールで

  •  [ 花 ]
  •  

  • 熊本市野田町 緑川河畔  

    3月下旬頃から4月中旬頃にかけて、数万本の菜の花が川のほとりを埋め尽くす。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 荒尾市荒尾949-1  

    明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民

  •  [ 宿泊 | その他 ]
  • 南阿蘇ルナ天文台
  • 阿蘇郡南阿蘇村白川1810  

    九州一大きな望遠鏡で見る世界。

    「オーベルジュ森のアトリエ」に隣接す民間の天文台。九州最大級の口径82cmの反射望遠鏡で、肉眼の13000

  •  [ 桜 | ドライブ ]
  •  

  • 水俣市湯の児  

    湯の児温泉と湯の鶴温泉を結ぶ水俣市チェリーライン。中でも湯の児海岸約5km、約500本の桜並木が不知火海沿

  • 妙見浦定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 妙見浦
  • 天草市天草町下田南  

    天草西海岸の代表的景勝地

    下田温泉付近から十三仏崎[じゅうさんぶつさき]へ至る約5kmのダイナミックな海岸線。西海岸沿いの国道389

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 御船町恐竜博物館
  • 上益城郡御船町御船995-3  

    太古のロマン恐竜の時代にタイムスリップ

    御船層群から産出した9千万年前からの脊椎動物や貝の化石、複製標本を展示。常設展示室には、アロサウルス、ディ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 熊本市龍田弓削1-3  

    二刀流の剣豪・宮本武蔵の墓地として整備した公園。「藩主を草葉の陰から拝したい」という希望を叶え、この地が選

  • 免の石

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村  

    宙に浮いている不思議な石!

    南阿蘇の外輪山の中腹にある石で左右を巨大な岩石で挟まれ、まるで宙に浮かんでいるように見える。洞窟の中から見

  • 夫婦滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | デート ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺牛津7896-1  

    田の原川の男滝(落差15m)と小田川の女滝(落差12m)からなる滝。縁結びの滝として親しまれ、入り口の物産

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    阿蘇神社の界隈に湧き出る22か所の湧水の総称。

    ”地元では「水が出る基」として「水基」と呼び、親しまれている。それぞれの湧水には名前と阿蘇の民話が書かれた

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 球磨郡多良木町黒肥地栖山  

    鎌倉中期のものと推定され、クス一本で造られた高さ2.83mの千手観音像。相良三十三観音の23番札所にあたる

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 八代市泉町樅木  

    山深い渓谷に、「あやとり橋」(長さ72m、高さ35m)と「しゃくなげ橋」(長さ59m、高さ17m)が平行に

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 阿蘇市西町南荷内原996  

    乳搾りもできる体験型農場。

    阿蘇の五岳が見渡せる5万平方mの広大な敷地に広がる観光牧場で、牛をはじめポニー、ミニブタなど12種の動物と

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 矢部サンバレーカントリークラブ
  • 上益城郡山都町北中島2228  

    標高450mの高原にあり、夏は熊本市内より気温が4~5度も低く快適。フェアウェイには高原特有の大きなうねり

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 八代ゴルフ倶楽部
  • 八代市二見本町2755  

    各ホールとも概ねフラットながら狭い箇所もあり、距離的にも短めなので方向重視で攻めたいコース。ガンガン飛ばし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町北里山川ほか  

    初夏はホタル狩りが楽しめる川沿いの温泉

    北里川のせせらぎと鳥の声が森に響く温泉地。宿は河畔に面した場所に露天風呂を設けていて、深い森と谷川がつくる

548件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ