観光スポット 一覧

- [ 体験施設 | 特産 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村白川水源内
自然の草花を漉き込む和紙作り体験ができ、子供から大人まで楽しめる。
白川水源の湧水で和紙をすき、草花をあしらって15分ほど乾燥すれば完成。店内ではさまざまな和紙製品も販売して
-
い 岩崎神社
- [ 神社 ]
-
八代市千丁町太牟田上土374-1
千丁の地は約505年前、上土(あげつち)城主・岩崎主馬(しゅめ)忠久公が領内でい草を植えて以来、日本一の畳
-
え 江藤家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
菊池郡大津町陣内1652
築300年を超える県下最大級の地主の家。
広間部及び土間と、突出する座敷部と居室部が緊密に連携した平面構成になり、複雑な外観や意匠的に優れた座敷など
-
か 雁俣山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
下益城郡美里町早楠
熊本県中部に位置する山(1315m)。登山道はブナやヒメシャラの巨木に覆われ、秋には鮮やかに色付き紅葉狩り
- [ ゴルフ場 ]
-
菊池市旭志川辺1217
樹木が多く残されておりフラット。距離もある上に、深くて数多いバンカーなどでグリーン周りには変化がつけられて
-
く 熊本国際民藝館
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊本市龍田1-5-2
民藝の収蔵展示をする博物館。国内外の陶磁器、染織品、編組品、玩具、木工品、漆器を展示。館で制作した熊本県伝
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
熊本市二の丸2
熊本ゆかりの古美術や現代の美術、ルノワールやパスキン、版画家浜田知明の作品、装飾古墳室などを展示。
-
ご 五家荘平家の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
八代市泉町樅木160-1
平家落人伝説が残る五家荘にあり、その歴史についてパネルや模型で解説する施設。伝統芸能を披露する能舞台もある
-
た 高瀬目鏡橋
- [ 橋 | 花 | 遊歩道 ]
-
玉名市高瀬
菊池川と平行する裏川に架かる、凝灰岩の二重橋(全長15m、幅員4m)で、嘉永元(1848)年建築。5月下旬
-
だ 大観峰(阿蘇市)
- [ 自然 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
-
阿蘇市山田端辺
阿蘇五岳を一度に望むことができる。
標高936mに位置する北外輪山の展望所。駐車場から歩いて5分ほどの展望台からは、眼下に阿蘇谷、阿蘇五岳が望
-
の 仰烏帽子山
- [ 山・登山 | アウトドア ]
-
球磨郡相良村四浦
かつて「神山」と崇められた標高1302mの山。山道には仏石などの見どころがあり、福寿草、山シャクヤクが自生
- [ 海水浴場 ]
-
上天草市松島町合津
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
阿蘇郡産山村田尻771
ヒゴタイ公園の中にあり川沿いに遊歩道が完備されている。森林の中でのキャンプ体験は格別。ヒゴタイは、瑠璃色を
-
ひ 平山温泉
- [ 温泉地 ]
-
山鹿市平山
全国屈指の療養温泉
山鹿の奧座敷ともよばれる温泉地。1200年前に皮ふ病の流行に悩む村人たちが大明神に祈りを捧げたところ、温泉
-
み 水の平焼窯元
- [ 特産 | その他 ]
-
天草市本渡町本戸馬場2004
水の平焼は、なまこ釉と呼ばれる独特の釉薬を使っている。青色のほか、赤や白のなまこ色がある。
-
み 緑川河畔の菜の花
- [ 花 ]
-
熊本市野田町 緑川河畔
3月下旬頃から4月中旬頃にかけて、数万本の菜の花が川のほとりを埋め尽くす。
-
み 宮崎兄弟の生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
荒尾市荒尾949-1
明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民
-
ゆ ゆのまえ温泉
- [ 温泉地 ]
-
球磨郡湯前町野中田
緑に映えるモダンな和風建築が優雅な温泉
町の第3セクター「ゆのまえ温泉湯楽里」が一軒宿。湯はやわらかな肌ざわりが特徴。木と石を組み合わせた大浴場に
-
ゆ 湯浦温泉
- [ 温泉地 ]
-
葦北郡芦北町湯浦
寛政2年の大洪水で消失した温泉が明治・大正期に入って再び開湯
万葉集にも詠まれた景勝地、野坂ノ浦に注ぐ湯浦川沿いに湧く。開湯が宝亀年間(8世紀)と歴史は古く、大洪水で一
- [ ゴルフ場 ]
-
宇城市小川町東小川2641-2
丘陵コース。敷地全体の高低差が30m程度で、いたってフラットな地形にゆったりとし造成されている。各ホールが
- [ ゴルフ場 ]
-
阿蘇市赤水1815-1
地形の変化をそのまま生かした手造りのコースだが、ほとんどのホールはフラット。フェアウェイは広く、阿蘇を背景
-
あ 荒茂山勝福寺
- [ 寺院 ]
-
球磨郡あさぎり町荒茂
平重盛の供養のため、養和年間(1181)年ころに創建された伝わる。勝負の神様として評判。毘沙門天立像はクス
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
天草市五和町二江384
縄文時代の沖の原遺跡の出土品を中心に、縄文早期からの土器や骨製釣針、土器による製塩を再現した製塩装置などを
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
上天草市大矢野町中977-1
天草・島原の戦いを今に伝える資料館
16歳という若さで島原の戦いの指導者となり、幕府軍と戦って原城で討たれた天草四郎の記念館。最新映像技術を駆
-
い 市房湖
- [ 湖・沼・池 | 釣り ]
-
球磨郡水上村湯山
1960(昭和35)年に完成した多目的人造湖。レンタルカヌーやボート、バス釣りが楽しめる。BGMに合わせて
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
宇土市善道寺町
約360年前に始まったとされる、子どもの守り神であるお地蔵さまの祭り。宇土市街一帯で自慢の造り物を飾り、技
-
う 鵜の子滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上益城郡山都町田所
五老ヶ滝とともに矢部を代表する滝の1つ。
3つの滝が重なり、合わせれば落差100mを越す。緑川に注ぐ1番下の滝で、渕も広く、五老ヶ滝とともに矢部を代
-
お 奥満願寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺金山
田園風景の中にある温泉
黒川、満願寺をさらに奥へと向かったところにある温泉。緑深い山々と一面に田園風景が広がり、山里のいなかの風情
-
お 御輿来海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
宇土市下網田町
4世紀の中頃、景行天皇が巡幸の際、美しさに魅了され、御輿(天皇の乗られるかご)を駐められたところからその名
-
お オブサン古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
山鹿市城西福寺
今から約1500年前(古墳時代後期)に造られたお墓。
墳丘直径22m、高さ5m、古墳時代後期の古墳。オブサン古墳の名前は「産(うぶ)さん」からきていて、古くから