観光スポット 一覧

-
は 白山一里野温泉
- [ 温泉地 ]
-
白山市尾添ほか
日本三名山「白山」の麓に広がる温泉地
霊峰白山・白山スーパー林道入口に位置する温泉地。一里野温泉は岩間温泉から引湯した湯。岩間温泉の源泉温度は9
-
や 山代ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
加賀市小坂町ト甲7-2
キング、クイーンのそれぞれ18ホールからなるが、コースの性格はほぼ共通している。ホールの高低差を抑え、フェ
-
あ 粟津温泉総湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小松市粟津町イ79-1
浴槽は男女とも内湯のみの粟津温泉の共同浴場。美肌効果のある湯は、軽く浸かっただけでも肌にすっとなじむ。20
-
が 岩壁の母碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
増穂浦海岸の砂丘地に建つ碑。有名な「岸壁の母」のエピソードのモデルとなった女性を記念する碑だ。異国の地にと
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
金沢市大豆田本町
北陸地方ではここでしか見られない日本煙火芸術協会の「芸術花火」。JR金沢駅西口と西部緑地公園からシャトルバ
-
と 徳保の椿原生林
- [ 自然 | 花 ]
-
珠洲市高屋町
木ノ浦海岸付近にあるヤブツバキの原生林。「徳保の千本椿」といわれ、満開時には赤い花が一面を覆う。見ごろは1
-
な 七ツ滝
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
能美市長滝町
一の滝から七の滝まで7段の流れが800メートルにわたって続く七ツ滝。滝沿いには遊歩道が整備され、四季を通じ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
能美市和田町・末寺町地内
3~7世紀にわたって各種の古墳が相次いで造られた石川県の最大の古墳群。出土した副葬品などは史跡公園入口の歴
- [ 博物館・資料館 ]
-
白山市白峰リ30
白峰近辺の人と暮らしを展示する施設。豪雪地帯として知られた白山山麓一帯の近世から昭和の初めにかけての暮らし
- [ 浸かる | デート | その他 ]
-
金沢市無量寺
総合アミューズメント・レジャーコンプレックス。
シネマコンプレックスをはじめ、天然温泉・ボウリング・カラオケ・フードコートなどが集積。北陸最大級の天然温泉
-
か 金沢フォーラス
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市堀川新町3番1号
金沢駅前のファッションビル。営業時間10:00~21:00(一部ショップを除く)お勧め情報7階にはシネマコ
-
こ 小舞子海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
白山市湊町
-
こ 恋路海岸
- [ 海 | デート ]
-
鳳珠郡能登町恋路
鍋乃と助三郎の悲恋物語が残されているロマンチックな恋路海岸。沖には、弁天島が浮かぶ。2人の悲しい恋物語を伝
-
小松市向本折町午207
使いかた自由自在の無国籍ダイニング。フレンチ・イタリアン・和食・アジアンと、ジャンルを問わないフードメニュ
-
と 富来温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋郡志賀町酒見河原1-1
増穂浦近くに湧く天然温泉
増穂浦海岸近くに湧く温泉。天然の保湿成分であるメタケイ酸を含んだ弱アルカリ性の湯は、肌に優しく、海水浴後の
-
ぺ 弁天崎源泉公園
- [ 公園 ]
-
七尾市和倉町
七尾湾を望む公園。高浜虚子や佐々木信綱の歌碑が建ち、舟をかたどった湯飲場では源泉を飲むことや温泉卵も作れる
-
ま 真脇遺跡縄文館
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
鳳珠郡能登町真脇48-100
真脇縄文遺跡から出土した土器、石器、木柱、装飾品などを展示する博物館。縄文土器づくりなどの体験が出来る体験
-
や 山代温泉「総湯」
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市山代温泉万松園通り2-1
山代温泉の共同浴場。伝統的民家を思わせる赤瓦に杉張りの外壁、旧旅館の観音開きの門。毎日総入替えの加水なしの
- [ 温泉地 ]
-
七尾市和倉町ひばり1-1
七尾湾に浮かぶ能登島を見ながら足湯
七尾湾や能登島を望む無料の足湯。和倉温泉の海沿いにある。一度に30人ほどが座れる浴槽に足を浸けながら、七尾
- [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
-
鳳珠郡能登町布浦
恋路海岸と見附島を海側から眺められ沖合に小島が浮かぶ美しい海岸。遊歩道の一部が海中の人工の飛び石を渡るよう
-
か 鴨ヶ浦
- [ 海 ]
-
輪島市鳳至町鴨ヶ浦
輪島崎の突端の海蝕でできた白い岩礁。「猫の地獄」「象の鼻」などユニークな名がついた岩がある。冬は波の花が発
-
く 倶利迦羅不動寺
- [ 寺院 | 不動 | 桜 ]
-
河北郡津幡町倶利伽羅リ2
718(養老2)年に元正天皇の勅願により、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)法師
-
ご 五十谷の大杉
- [ 自然 ]
-
白山市五十谷町イ144
推定樹齢約1200年、幹回り約8m、高さ約40mの大杉。何本にも分かれた太い枝が印象的。弘法大師が杖をさし
-
じ 実性院
- [ 寺院 ]
-
加賀市大聖寺下屋敷町29
大聖寺藩の藩主前田氏の菩提寺。藩主をまつった五輪塔や藩士たちの墓が苔むしている。萩の名所としても有名で萩の
-
の 能作
- [ 特産 ]
-
金沢市広坂1-1-60
1780年(安永9)創業の漆器販売の老舗。加賀百万石の伝統工芸の粋である加賀蒔絵・金沢漆器を中心に、石川県
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市片町2-10-17
前田利家の次男利政を家祖とする「加賀八家」のひとつ、前田土佐守家に伝わる貴重な資料を展示。
-
ゆ 湯涌温泉
- [ 温泉地 ]
-
金沢市湯涌町ほか
加賀藩主も通った歴史ある湯治場
羽を休める白鷺が飛び立った後に湯が湧いているのを農夫が見つけたとの言い伝えが残る。竹久夢二をはじめ、多くの
- [ 道の駅 ]
-
加賀市山中温泉こおろぎ町イ19
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市尾張町
先代の残した「商人文化」を伝えようと、12店(石野テント・佐野商舗・ふとんのタカハシ・山田時計店・文真堂・
-
き 木ノ浦海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
珠洲市折戸町木ノ浦
能登半島一の景観を誇る海岸線で、澄んだ海は海中公園に指定されている。1~5月にはヤブツバキが咲き誇る。