旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奥能登
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登)長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
3ページ 79件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 輪島朝市
  • 輪島市河井町本町通り  

    得スル「輪島朝市」-旬・素朴・人情、楽しみ方は色々-

    10・25日を除き毎日立つ市は、輪島塗りと並ぶ輪島の名物で、日本三大朝市の一つとして有名。河井町の朝市通り

  •  [ 海 ]
  • 見付海岸
  • 珠洲市宝立町鵜飼  

    能登のシンボル「見附島」

    松林越しに波静かな内浦の海を望む海岸で、海上に能登のシンボルともいえる見附島(別名軍艦島)が浮かぶ。弘法大

  • 石動山

  • 石動山
  • 鹿島郡中能登町石動山  

    ふるさとふれあい心を育む中能登町

    頂上一帯に社寺の掌宇や70余坊の跡が残る。「みどりのダム」と呼ばれる能登最大規模の15haのブナ林が茂る。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 垂水の滝
  • 輪島市町野町曽々木  

    山から海へ直接そそぐ滝。

    直接、山から海に白糸のごとく流れ、年中涸れることがない。冬は北風に吹き上げられ、霧の中から白竜が天に昇るよ

  •  

  • 輪島市白米町  

    高洲山の山裾が海に落ち込む斜面に開かれた田。曲線を描くあぜに仕切られた小さな田が、幾重にも重なる。

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 縄文真脇温泉
  • 鳳珠郡能登町字真脇19-39  

    海が見える露天風呂と、縄文浪漫たっぷりの湯が魅力的。

    縄文遺跡を現代風にアレンジした粋な設計が印象的。石と木を巧みに合わせた二つの浴場があり、それぞれ景観抜群の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
  •  

  • 輪島市町野町曽々木  

    岩倉山自然遊歩道の途中にあり、日本海の荒波と風に浸食された岩肌が、まるでお地蔵様がずらりと並んだように見え

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 輪島市河井町わいち4-42  

    漆器と身近に触れあえるギャラリー。漆を使ったオリジナル商品も扱う。

  •  [ 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 輪島市輪島崎町 輪島港  

    輪島港沖の絶好のポイントにイカダを設置、アイナメ、石鯛、真鯛、小鯛、アジ、チヌ、ヒラメ、カレイ、キスなど、

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  • 輪島漆器会館
  • 輪島市河井町24-55  

    資料館には国の重要有形民俗文化財の指定を受けた作品や資料など約1000点を展示している

    1階は漆器販売所で、市内の漆器専門店の品が揃う。2階は輪島漆器資料館になっており、国指定有形民俗文化財に指

  •  [ 体験施設 ]
  • 輪島市ふるさと体験実習館
  • 輪島市町野町曽々木サ45-1  

    奥能登の文化や風俗にふれ、体験してもらうことを目的に作られた施設。昔ながらのわら細工や、わたふじ草木染めの

  •  [ 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 輪島市町野町曽々木  

    海岸の背後に岩倉山が迫り込んでいたことから、かつては能登の親不知といわれた難所だが、今は遊歩道も整備されて

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 輪島市河井町2-79-1 朝市通り  

    輪島塗漆器店の稲忠が、17~19世紀のヨーロッパやアジアなど世界各国の王朝美術品を集めた美術館

    朝市通りの中間にあるひときわ目立つパレス風の建物。漆器店「稲忠」のコレクションである王朝美術を展示している

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 石川県輪島漆芸美術館
  • 輪島市水守町四十苅11  

    国内初の漆芸専門美術館。奈良の正倉院をイメージした建物の内部には、人間国宝をはじめ、古今の漆芸家の作品を展

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 南惣美術館
  • 輪島市町野町東大野ク100  

    天領大野村の庄屋を務めた奥能登きっての旧家で、400年にわたって代々収集してきた美術工芸品など約250点が

    天領庄屋南惣家が代々収集した名品を米蔵に約200点展示公開。中世~近世の絵画や道具類が主で、その顔ぶれは雪

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ヤマトひしほ蔵
  • 金沢市大野町4-イ-170  

    藩政時代から350年、醤油の町として栄えてきた大野。おもしろいのは、2種類をブレンドしたしょうゆソフトクリ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 輪島市塚田町3-22-2  

    能登の祭具であるキリコ30基以上を展示。大きいものでは高さ15メートル重さ2トンを超えるキリコ祭り最大級の

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 永井豪記念館
  • 輪島市河井町1-123  

    地元出身の漫画家・永井豪氏の作品や創作の歴史などを紹介する記念館。約100点の貴重な生原画を展示するほか、

  • 鴨ヶ浦

  •  [ 海 ]
  •  

  • 輪島市鳳至町鴨ヶ浦  

    輪島崎の突端の海蝕でできた白い岩礁。「猫の地獄」「象の鼻」などユニークな名がついた岩がある。冬は波の花が発

  • 窓岩

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 輪島市町野町曽々木  

    曽々木の奇勝のひとつ。1枚の巨大な板岩に窓をくりぬいたような穴が空き、青空が見える。岩の前は砂地の絶好の海

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 輪島市町野町南時国13-4  

    平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。総欅の玄関や書

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 珠洲市馬緤町  

    赤神海岸にある高さ4mの岩で、その名の通りゴジラが火を噴いて歩いているように見える。案内板も設置されている

  •  [ 自然地形 | 海 | 夕日 ]
  •  

  • 輪島市門前町五十洲  

    能登半島の西北部に位置し、波によって浸食された断崖が連なり、美しい海岸線を形成している。日本海に沈む素晴ら

  •  [ 岬 | パワースポット ]
  • 珠洲岬 (聖域の岬)
  • 珠洲市三崎町寺家10-11  

    日本三大パワースポット、聖域の岬

    能登半島最先端にあり、能登半島の内浦(富山湾側)と外浦(日本海側)の分岐点。自然の気が集まる場所といわれ、

  •  [ 海 | 展望台 | パワースポット ]
  •  

  • 珠洲市三崎町寺家10-11  

    地元では古くからパワースポットとして知られる珠洲岬を一望する展望台。空中展望台は崖から9.5mも突き出てい

  •  [ 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 輪島市下黒川町天池  

    三蛇山山頂近くの天池を中心とした湿地帯には約4000株のミズバショウ群生地があり、「貴廟のミスバショウ」と

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 輪島市門前町南カ26乙  

    文永5年(1268)、善了法師が如信上人に帰依し真宗に改称し現在の寺号である阿岸本誓寺に改称し。江戸時代に

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山總持寺祖院
  • 輪島市門前町門前1-18甲  

    元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。通称、能山あるいは岳山とも呼ばれる。明治31(1898

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 輪島市町野町徳成谷内ヲ12  

    能登石楠花寺の名で知られているお寺。高野山から移植されたシャクナゲが、献木2000本とともに、境内をピンク

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川県金沢港大野 からくり記念館
  • 金沢市大野町4 甲2-29  

    幕末に大野に移り住んだからくり師・大野弁吉の記念館。茶を運ぶからくり人形や写真機、のぞきからくり、望遠鏡な

79件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ