旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奥能登
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登)長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
3ページ 79件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 名水 ]
  •  

  • 輪島市門前町鬼屋  

    総持寺開祖が龍神より賜った水といわれ、高尾山の中腹から湧き出ている霊水。地元の人からは、延命長寿の水として

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町布浦  

    恋路海岸と見附島を海側から眺められ沖合に小島が浮かぶ美しい海岸。遊歩道の一部が海中の人工の飛び石を渡るよう

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川県金沢港大野 からくり記念館
  • 金沢市大野町4 甲2-29  

    幕末に大野に移り住んだからくり師・大野弁吉の記念館。茶を運ぶからくり人形や写真機、のぞきからくり、望遠鏡な

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 輪島市西保地区  

    高さ80mにもおよぶ断崖絶壁や巨大岩礁がつづく秘境でゾウゾウ鼻、千畳敷などの奇岩景勝地が見られる。また能登

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町上町ロ部1-1  

    広大な敷地は、初夏には約10万株もの花菖蒲が咲き誇る。四季を通していろいろな植生を見ることができる。園内に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町真脇19-39  

    縄文文化をテーマにした歴史体験公園。各設備は遺跡の出土品をモチーフにするなど、細部にも凝っている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町西馬場モ1  

    眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 輪島市西二又町、大沢町  

    一枚岩床に穴が開いてそこから桶の底が抜けたように落ちる神秘的な桶滝。さらに県道を進むと途中で、その名のとお

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 珠洲市折戸町木ノ浦  

    能登半島一の景観を誇る海岸線で、澄んだ海は海中公園に指定されている。1~5月にはヤブツバキが咲き誇る。

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町高畠原山分  

    富山県との県境にある標高約400mの山。石動山まで約10kmのハイキングコースや、マレットゴルフ場がある。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町井田  

    滝壺横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれる。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 真脇ポーレポーレ
  • 鳳珠郡能登町真脇19-110  

    真脇遺跡公園内の施設。温泉棟には15もの浴槽が揃う。海を眺めながら楽しめる露天風呂は、夏の間は茶色の湯に満

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 珠洲市三崎町  

    ランプの宿で潮騒を聞きながら湯につかる

    能登半島の最先端・金剛崎の小さな入江にある一軒宿に湧く。客室にはランプが灯され、ランプの宿として知られる。

  • 来迎寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳳珠郡穴水町大町ヨ109甲  

    弘仁5年(814)、嵯峨天皇の勅願で創建。不動明王像やルビーやエメラルドを砕いて描いた掛け軸など、数多くの

  •  [ 灯台 | 展望台 | 日の出 | 夕日 ]
  •  

  • 珠洲市狼煙町イ-51  

    能登半島最北端の岬に立つ白亜の灯台。イギリス人の設計で明治16(1883)年に建てられた。「日本の灯台50

  •  [ 海 | デート ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町恋路  

    鍋乃と助三郎の悲恋物語が残されているロマンチックな恋路海岸。沖には、弁天島が浮かぶ。2人の悲しい恋物語を伝

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町宇出津イ112-1  

    園内には羽根万象美術館をはじめ、さまざまな文化施設がある。「潮騒の小径」からは内浦の海がよく見える。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 輪島市大野町鶴ヶ池72  

    輪島温泉郷のひとつ美肌効果満天の温泉

    能登・輪島にあるねぶた温泉。pH10.5の高アルカリ性の泉質で、肌がつるつるする美肌の湯。外傷、皮膚病、神

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 能登中居鋳物館
  • 鳳珠郡穴水町中居ロ110  

    国内唯一の鋳物のテーマ館で中世より鋳物の産地として栄えた業績や文化財を展示する。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 真脇縄文遺跡
  • 鳳珠郡能登町真脇 真脇遺跡公園内  

    約4000年にわたり栄えた縄文時代の長期定住型の遺跡。遺跡からは通常は残りにくい木製品や、動物の骨、植物の

  • 山田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町良川ト-5  

    泰澄大師が開いたという寺は、「ご祈祷寺」で有名。寺には十一面観音像をはじめ、仏具や仏画などの文化遺産も多く

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 輪島市門前町走出6-10  

    總持寺祖院の史料約60点を展示し、開祖・瑩山禅師のゆかりの品など、同寺所有の宝物を公開。その他にも、祖院周

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 金沢市大野町4  

    明治11(1878)年、大野町の舟問屋の浅勘七が私財を投じて灯竿を建て、大野港の目印としたのが始まり。日本

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 珠洲市三崎町寺家4-2  

    第10代崇神天皇の時代(紀元前97年-紀元前29年)に創建されたと伝わる御社で、須須神社社叢(しゃそう)は

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 珠洲市高屋町  

    木ノ浦海岸付近にあるヤブツバキの原生林。「徳保の千本椿」といわれ、満開時には赤い花が一面を覆う。見ごろは1

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 鉢ケ崎オートキャンプ場・鉢ケ崎野営場
  • 珠洲市蛸島町鉢ケ崎36-2  

    能登半島北端近くのシーサイドキャンプ場。ビーチへは徒歩10分で行ける。場内は緑豊かで、サイトは全面芝張りと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町柳田知部1  

    山間に湧く肌にやさしいアルカリ泉

    能登半島の中央・旧柳田村に位置する。北陸随一の泉質といわれる芒硝泉が湧く。緑濃い山あいにある「国民宿舎能登

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 輪島市河井町ほか  

    人情あふれる朝市が有名な奥能登の港町に湧く良泉

    活気ある朝市で有名な温泉街。あまり知られていないが、実は良質な塩化物泉(ナトリュウム泉)。肌がツルツルにな

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 金沢市大野町5-81  

    天平5(733)年の創始と伝わり、義経伝説も残る由緒ある古社。7月の第4土・日曜日に山王祭に行なわれる例祭

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市大野町4丁目リ172-14  

    ペットと泊まる3室限定の小さな宿。2008年10月にオープン。プライベート性の重視をキーワードにした造りは

79件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ