旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
4ページ 115件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 嚴島神社
  • 廿日市市宮島町1番地  

    世界文化遺産厳島神社

    俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の一つにもなっている厳島に鎮座する社で、推古天皇即位の6世紀末に創建。

  • 広島城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 広島城
  • 広島市中区基町21-1  

    天正17年(1589年)、毛利輝元築城の城。

    1589年(天正17)に毛利輝元が築城した城。鯉城[りじょう]とも呼ばれる。かつて国宝に指定されていた天守

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 原爆ドーム
  • 広島市中区大手町  

    昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている。

    当時の惨状を伝える姿で、太田川の支流、元安川沿いに建ち、戦争の悲惨さを伝えている。世界遺産に登録されている

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 広島平和記念資料館(原爆資料館)
  • 広島市中区中島町1-2  

    原爆に関するさまざまな資料で原爆の実態を知ることができる。爆発点の温度は100万度以上、放射線や熱線、爆風

  •  [ 寺院 ]
  • 安芸国分寺
  • 東広島市西条町吉行2064  

    741年(天平13)、聖武天皇の詔により建てられた国分寺の一つ。寺の西約50mにかつての国分寺の塔跡があり

  • 佛通寺定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 佛通寺
  • 三原市高坂町許山22  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山。室町時代の文化財も多い。秋には赤、黄、朱色など色と

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 科学館 ]
  • 呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」
  • 呉市宝町5-20  

    呉の歴史と平和の大切さ,科学技術を学ぶ博物館「大和ミュージアム」

    科学技術のすばらしさを体感できる4階建ての大型ミュージアム。明治時代以降の造船の街あるいは軍港・鎮守府とし

  •  [ 寺院 | 不動 | 桜 | 紅葉 ]
  • 不動院(広島市)
  • 広島市東区牛田新町3-4-9  

    14世紀中頃、足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つといわれ、のちに禅宗から真言宗に改宗、不動院となった。原

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧海軍兵学校
  • 江田島市江田島町国有無番地  

    海を愛した若人たちの熱い思いが息づいている,旧海軍兵学校

    構内は明治期のレンガ構造物や大正時代の石造の大講堂、昭和初期の教育参考館など、近代建築の博物館さながら。現

  • 大聖院

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 大聖院
  • 廿日市市宮島町210  

    宮島で最古の歴史を持つ寺院。

    霊峰・弥山には、弘法大師の足跡を残す遺跡が各所にある。大聖院はそれらを統括する真言宗御室派の大本山。厳島神

  • 吉井邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 竹原市本町  

    竹原の町並みで、現存する最古の建築。

    屋号を「米屋」といい、代々続いた豪商の家。江戸時代の本陣、棒瓦入母屋、塗りごめ壁、格子窓の建物である。多く

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 広島護國神社
  • 広島市中区基町21-2  

    広島城址公園内にある護国神社。

    明治元(1868)年、二葉の里に造営された水草霊社に奉祀されたのが創建とされる。原爆で一度焼失したが、昭和

  • 福山城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 福山城
  • 福山市丸之内  

    伏見櫓、筋鉄御門は、伏見城から移されたもので重要文化財。

    1619年(元和5)徳川家康の従兄弟・水野勝成[みずのかつなり]が福山十万石の領主となって築城。天守閣は1

  •  [ 歴史街道 ]
  • 竹原町並み保存地区
  • 竹原市本町  

    訪れる人に憧れと懐かしさを抱かせる「憧憬の路」

    本川に沿った上市、下市周辺は、江戸後期の町並みをとどめ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。石畳の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福山市草戸町1473  

    和様建築の本堂と鮮やかな朱塗りの五重塔が美しい古刹。

    明王院の前身である「常福寺」は807年(大同2年)に空海(弘法大師)によって創建と伝わる。中国三十三観音霊

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
  •  

  • 三原市八幡町宮内21  

    社叢は、県の天然記念物に指定。

    奈良時代に道鏡に対する宇佐八幡宮の神託事件によりこの地に流罪となった和気広虫(法均尼)が八幡神を祀ったのに

  •  [ 神社 ]
  • 豊国神社(千畳閣)
  • 廿日市市宮島町1-1  

    天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺

  • 三瀧寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 広島市西区三滝山411  

    三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。

    中国三十三観音の第十三番札所や広島新四国八十八ヶ所霊場第十五番札所で、桜や紅葉の名所としても知られる。境内

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 尾道市東土堂町15-10  

    高台にあり尾道の町並みが一望できる。

    1933年(昭和8年)12月25日に病気療養のためにこの地を訪れ、1934年(昭和9年)5月5日に亡くなっ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 御手洗七卿落遺跡
  • 呉市豊町御手洗  

    休憩所・資料館として整備されている。

    元治元(1864)年、蛤御門の変で長州軍が幕府に敗れたため、三条実美ら討幕派5人の公卿が、長州兵に守られて

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 三次市三次町1828-2  

    別名を運壁居。

    頼山陽の叔父、杏坪が文政11(1828)年から3年間、町奉行として執務していたところ。書斎や庭など、簡素な

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 三原市館町1  

    現存している天主台とその周りの内堀一帯が国の史跡に指定。

    永禄10(1567)年、毛利元就の三男・小早川隆景が築いた平城の遺構。最盛期の構造は、天主台を北(陸側)に

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福山市西町2-4-1  

    瀬戸内の歴史と文化に焦点をあてた資料を展示。

    1989年11月3日開館。草戸千軒町遺跡出土品(国の重要文化財)を中心に瀬戸内地方の交通・交易や民衆生活に

  • 松阪邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 竹原市本町3-9-22  

    江戸末期の重厚華麗な浜旦那の家として公開。

    薪問屋・石炭問屋を業とし、塩田経営、廻船業、醸造業な豪商を営んでいた家で、町並み保存地区にある。公開してい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 竹原市本町3-12-21  

    頼山陽の祖父、惟清の家。

    春水をはじめ、惟清の子で三頼と呼ばれる(春水、春風、杏坪)を輩出した頼一門の発祥の地。建物は1775年(安

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三原市本郷町南方  

    古墳時代終わり頃に造られたとされる巨大な横穴式石室。

    7世紀中頃のものといわれている横穴式石室と内部の2つの家型石棺には、古墳時代終末期のすぐれた技術が用いられ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 呉市豊町御手洗  

    広島藩公認の御茶屋だった建物。

    若胡子屋は、多くの遊女をかかえるお茶屋。離れ座敷にある屋久杉の天井板や土塀が当時の華やかさを伝える。江戸時

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 原爆死没者慰霊碑・広島平和都市記念碑
  • 広島市中区中島町  

    広島平和記念公園内に設置されている慰霊碑。

    平和記念公園の中央に立っており、正式名称は広島平和都市記念碑という。原爆犠牲者の霊を雨露から守りたいという

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 尾道市長江1-11-16  

    学問の神様、菅原道真を祀る神社。

    菅原道真が天神として祀るようになると、大山寺境内に道真の袖を神体として祠を建立し、後に「御袖天満宮」と呼ば

115件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ