旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
19ページ 558件 [ 1/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 嚴島神社
  • 廿日市市宮島町1番地  

    世界文化遺産厳島神社

    俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の一つにもなっている厳島に鎮座する社で、推古天皇即位の6世紀末に創建。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 原爆ドーム
  • 広島市中区大手町  

    昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている。

    当時の惨状を伝える姿で、太田川の支流、元安川沿いに建ち、戦争の悲惨さを伝えている。世界遺産に登録されている

  • 広島城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 広島城
  • 広島市中区基町21-1  

    天正17年(1589年)、毛利輝元築城の城。

    1589年(天正17)に毛利輝元が築城した城。鯉城[りじょう]とも呼ばれる。かつて国宝に指定されていた天守

  •  [ 公園 ]
  • 平和記念公園
  • 広島市中区中島町  

    市の中心部にある広大な公園。園内には、原爆ドームや原爆死没者慰霊碑、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 三郎のすべり滝
  • 府中市三郎丸町  

    天然のすべり滝「三郎の滝」自然に学び自然と遊ぼう!スリル満点の天然ウォータースライダー

    三郎のすべり滝は、約30mに渡って続くなめらかな岩を一気に滑り落ちる天然のウォータースライダー。7月に滝開

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 広島平和記念資料館(原爆資料館)
  • 広島市中区中島町1-2  

    原爆に関するさまざまな資料で原爆の実態を知ることができる。爆発点の温度は100万度以上、放射線や熱線、爆風

  • 西条酒蔵通り
  • 東広島市西条本町  

    灘、伏見と並び称された全国でも名高い酒どころ西条。煉瓦作りの煙突が連なる一帯には、なまこ壁や白壁の酒蔵、赤

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 紅葉谷公園(廿日市市)
  • 廿日市市宮島町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    紅葉谷川に沿って広がる庭園。

    天然記念物に指定されている弥山原始林の麓にある公園で、宮島の紅葉の名所。モミジ、カエデの古木が多く、11月

  •  [ 寺院 ]
  • 安芸国分寺
  • 東広島市西条町吉行2064  

    741年(天平13)、聖武天皇の詔により建てられた国分寺の一つ。寺の西約50mにかつての国分寺の塔跡があり

  • 雄橋

  •  [ 自然 | 橋 | 珍スポット ]
  • 雄橋
  • 庄原市東城町帝釈未渡  

    雄橋は、名勝帝釈川の谷(帝釈峡)にかかる石灰岩の天然橋です。全長約90m,幅約18m,厚さ約24m,河床よ

  •  [ 寺院 | 不動 | 桜 | 紅葉 ]
  • 不動院(広島市)
  • 広島市東区牛田新町3-4-9  

    14世紀中頃、足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つといわれ、のちに禅宗から真言宗に改宗、不動院となった。原

  •  [ 公園 ]
  • 星居山森林公園
  • 神石郡神石高原町阿下1091  

    星居山森林公園へ

    この地一帯に天空より星が降る現象が続き、それを聞きつけた時の天皇がこの地に滞在。自らの目で体験した様子から

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧海軍兵学校
  • 江田島市江田島町国有無番地  

    海を愛した若人たちの熱い思いが息づいている,旧海軍兵学校

    構内は明治期のレンガ構造物や大正時代の石造の大講堂、昭和初期の教育参考館など、近代建築の博物館さながら。現

  • 三段峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 三段峡
  • 山県郡安芸太田町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    国の特別名勝「三段峡」

    中国山地に深く切れ込んだ約13kmに及ぶ渓谷。一帯は石英斑岩からなり、長年の浸食によって節理が刻まれ、断層

  • 佛通寺定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 佛通寺
  • 三原市高坂町許山22  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山。室町時代の文化財も多い。秋には赤、黄、朱色など色と

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 科学館 ]
  • 呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」
  • 呉市宝町5-20  

    呉の歴史と平和の大切さ,科学技術を学ぶ博物館「大和ミュージアム」

    科学技術のすばらしさを体感できる4階建ての大型ミュージアム。明治時代以降の造船の街あるいは軍港・鎮守府とし

  •  [ 展望台 | 日の出 | その他 ]
  • とよまつ紙ヒコーキタワー
  • 神石郡神石高原町下豊松381  

    米見山にある紙ヒコーキの為のタワー。

    米見山山頂公園内にあり、紙ヒコーキを飛ばすためだけにある紙ヒコーキタワー。紙ヒコーキを誰でも簡単に作れるシ

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 広島市安佐動物公園
  • 広島市安佐北区安佐町動物園  

    散策路の総延長4km、約25万6000平方mの広大な敷地にライオン・ゾウ・レッサーパンダなど、160種17

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 呉市築地町  

    三方を山に囲まれた呉港湾内に光と音の競演がくり広げられる。打ち上げられる花火の下には、ライトアップされた海

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 見学 ]
  • マツダミュージアム〔マツダ株式会社〕
  • 安芸郡府中町新地3-1  

    マツダが運営する自動車に関する企業博物館。

    マツダ車の歴史をはじめ環境にやさしい未来カーなど、テーマごとにわかりやすく展示されている。組み立てラインの

  • アレイからすこじま
  • 呉市昭和町  

    潜水艦を間近に見られる公園

    海上自衛隊呉基地を望む、海沿いの公園。赤レンガ倉庫が立ち並ぶ道沿いにある。湾内にイカリを下ろす潜水艦と護衛

  •  [ その他 ]
  • 広島定期観光バス
  • 広島市中区光南6丁目1番68号  

    広島のみどころをコンパクトに廻れる。各種コース有り。お勧め情報のりば広島駅新幹線口「ホテルグランヴィア広島

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 三次市十日市西  

    三次市合併10周年を記念し、例年より大幅に花火の打ち上げ数を増やして開催。三次市の各地域の特色を花火で表現

  •  

  • 三次市十日市江の川水系馬洗川  

    伝統的な夏の風物詩「三次の鵜飼」

    毛利氏に敗れた尼子氏の落武者が始めたといわれる三次の鵜飼は、約440年の歴史をもつ伝統的な夏の風物詩。三次

  •  [ アウトドア ]
  • いこいの村ひろしま
  • 山県郡安芸太田町松原1-1  

    深入山の麓にあり、雄大な自然を満喫できる。宿泊施設のほか、ミニゴルフ場や全天候型テニスコートと施設が充実。

  •  [ 浸かる | 夕日 ]
  • ウイングパークホテル スパ&リゾート
  • 東広島市河内町入野1296-72  

    癒しのBGMが流れるスパリゾート。浴槽はビッグバス、ジェットバス、水風呂、露天風呂などを備える。露天風呂か

  • 西条 酒蔵通り
  • 東広島市西条本町  

    きっと記憶に残るまち西条酒蔵通り

  •  [ 桜 | 見学 ]
  • 独立行政法人造幣局・広島支局
  • 広島市佐伯区五日市中央6-3-1  

    全国に3か所ある造幣局の一つ。

    展示室に、五日市「コイン通り」に面して開設。室内には大判、小判などの古銭や外国貨幣及び造幣局で製造した貨幣

  • 白雲洞

  •  [ 自然 ]
  • 白雲洞
  • 庄原市東城町帝釈未渡1940  

    30ほどある帝釈峡の鍾乳洞のなかで神龍湖下流の天川洞と並ぶ規模をもつ。入口は狭いものの奥行き200mの見学

558件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ