旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 16/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飛騨市古川町黒内  

    清流が流れる飛騨古川に湧くつるりとした肌ざわりの湯

    乗鞍岳の麓から流れる荒城川に面した飛騨古川に湧く。湯元は日帰り入浴施設「ぬく森の湯すぱ~ふる」で、宿は『あ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ひだ荘川温泉 桜香の湯
  • 高山市荘川町猿丸82-1  

    荘川ICからすぐの国道158号線沿いにある、道の駅桜の郷荘川に隣接した立ち寄り温泉。泉質はナトリウム-炭酸

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷中尾442-7  

    新穂高温泉には共同浴場的な露天風呂が多いが、設備の整った日帰り温泉施設として人気がある「ひがくの湯」。浴場

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1  

    平湯温泉街から安房峠道路の入口方向へ約200m先、森の中にある温泉施設。日帰り利用客が多いが、リーズナブル

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 飛騨金山の森キャンプ場
  • 下呂市金山町弓掛515  

    広大なスペースにキャンプ場や渓流釣り場、宿泊施設などが整ったアウトドア施設。宿泊施設のいこいの家はリーズナ

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 下呂市小坂町湯屋273-1  

    ふれあいの森は清流と森に囲まれ、本格的バームクーヘン作りなど楽しめるキャンプ場。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 高山市・宮川弥生橋下流   

    宮川に川床の仮設台を設け、飛騨高山手筒組の面々が竹筒に仕込んだ花火を手で持ち、火の粉を浴びながら打ち上げる

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安八郡神戸町神戸1  

    817(弘仁8)年に伝教大師最澄が創建した古社。近江坂本の日吉大権現を主神として7柱の神を祀る。十一面観世

  •  [ 自然 ]
  • ひるがの高原
  • 郡上市高鷲町ひるがの  

    冬はスキー場、秋は紅葉狩り、花や動物と触れ合える施設、ミズバショウの美しい湿原などがあり、四季折々の楽しみ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高山市堀端町90  

    天照大神を奉載する飛騨大神宮、伊勢神宮より中教院神殿を勧請し、地元の功労者を祀る祖霊殿、金の神を祭る黄金神

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市上二之町39  

    明和6(1769)年に「打保屋」の屋号でびんつけ油、ろうそくの製造販売をはじめた豪商平田家の屋敷を公開。平

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 飛騨古川の町並み
  • 飛騨市古川町壱之町・三之町  

    東西の「壱之町」「弐之町」「三之町」という区割りからなる飛騨古川の町並み。壱之町通りには、造り酒屋の商家を

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市清見町夏厩713-23  

    絵本作家田島征三の作品「やぎのしずか」など原画の展示を行う美術館。「ポレポレ」はスワヒリ語で「ゆっくり・の

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 飛騨市古川町高野118-1  

    宮川と荒城川の合流点近くにあるは唯一現存するヤナ場。簗漁(やなりょう)は、中国で生まれ弥生時代に日本に伝わ

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 高山市城山156  

    高山城跡が残る城山公園の南側にある。1605年(慶長10年)、初代藩主の金森長近が築城の際、片野村から移し

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市愛宕町周辺  

    飛騨高山まりの博物館を起点に寺院や神社をめぐる全長約5.5kmの散策コース。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市総和町1-83  

    国の重要文化財の本堂や本尊薬師如来御像聖観世音菩薩、県の重要文化財の阿弥陀如来像不動明王、飛騨地方唯一の三

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 飛騨民族考古館
  • 高山市上三之町82  

    高山城主金森氏の御典医の住居跡。釣天井の仕掛けや忍窓、井戸の抜け穴跡などが戦国の武家屋敷のたたずまいをしの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飛騨市古川町壱之町10-1  

    飛騨の匠の技を受け継ぐ地元の大工さん達によって建てられた文化館。古来より優れた建築技法で活躍した飛騨の匠た

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高山市上岡本町1-124-1  

    世界有数のガラス芸術とインテリアの総合装飾美術館。16世紀から20世紀の世界中から収集したガラス工芸と、ア

  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    特産品からレストラン、展望温泉大浴場からなるアルプス街道平湯内にあるバスターミナル。上高地や高山、乗鞍、新

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市上一之町75  

    高山市を中心とした飛騨の歴史民俗資料約7万8000点を収蔵し、約900点を常時展示する。。展示資料は伝統工

  •  [ 植物園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
  • ひるがの湿原植物園
  • 郡上市高鷲町ひるがの4670-3694  

    郡上市の最北部、長良川の源、高鷲町の「ひるがの高原」にあり、広さ約2.2haの園内は昔ながらの湿原を残しな

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飛騨市古川町壱之町14-5  

    飛騨の匠の技と粋を結集した絢爛豪華な古川祭の9台の屋台のうち3台と御神輿を常時展示。迫力の立体映像で「古川

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 高山市上岡本町1-436  

    高山市で初めての体験専門施設。民芸コーナー・ガラスコーナー・エココーナーの3コーナーで、さるぼぼづくり、ガ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    元々は天照大神を主祭神とする「神明神社」であったが、昭和55年(1980年)、平湯温泉の『白猿伝説』により

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯763-12  

    飛騨地方の自然とそこに生きる人々の歴史や暮らしを、写真パネル、飛騨に生息する動植物園のジオラマなどを用いて

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 高山市神田町1-88  

    ※平成26年7月閉館飛騨の匠の伝統工芸である春慶塗の逸品を数百点展示する博物館。白壁土蔵造りの館内に、江戸

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高山市一之宮町5323  

    平安初期、清和天皇の時代の文献に登場する古い歴史を持つ。飛騨路に春を告げる「飛騨生きびな祭り」や、鉦・神代

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市西之一色町3-829-4  

    世界で初めてエコロジーをテーマにした癒しのテディベアミュージアム。

    エコロジーがテーマの癒やしのテディベアミュージアム。築150年の合掌造りの館内では、テディベアだけではなく

672件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ