旅案内 たびあん

自然 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
4ページ 107件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 中津川市加子母小郷  

    奇岩、巨滝が連続する渓谷。遊歩道、登山道沿いの斜面に咲くシャクナゲの花は、渓谷の入口から山頂へ、約1か月か

  •  [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 恵那市串原大野地区  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    矢作ダムによってできた人工湖。

    放物線を描く形をした、多目的のアーチ式ダム。ダムによってできた湖は奥矢作湖と呼ばれ、桜と紅葉の名所でもある

  • 五宝滝

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 加茂郡八百津町八百津  

    三段で構成された落差約80mの滝。周辺にはハイキングコースが整備され、近くに円明の滝と宮本武蔵が修行した二

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 恵那市長島町鍋山4-66  

    岩村町の西部高原地域から恵那市にまたがる300ヘクタールの大牧場。標高700mの高原にある牧場で、約600

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 関市板取2340-5  

    株杉の森、野鳥の森などで構成される自然体験ゾーン。山頂からアルプス、白山連峰を望める蕉山へと続く自然観察道

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 飛騨市河合町天生  

    標高約1300mの手つかずの大自然に展開する自然公園。登山道を登ると、夏はニッコウキスゲやリュウキンカなど

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 関市板取  

    清流、板取川の上流の渓谷。その上流部の渓谷沿いには森林公園や温泉浴場、キャンプ場も点在し、自然とふれあうに

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 池ヶ原湿原
  • 飛騨市宮川町洞  

    奥飛騨数河流葉県立公園内にある低層湿原。ニコイ高原(準平原)の中央部にあり、約40万株もの水芭蕉や黄色の花

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
  • 伊自良湖
  • 山県市長滝  

    釜ヶ谷山からの清流を貯水した人造湖。春には周囲に植えられた300本以上の桜の花見、夏には伊自良湖夏祭り・花

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 関市板取川浦  

    長良川支流の板取川上流の渓谷で、高さ約30mの断崖にはさまれた渓流が、全長7kmも続く。春にはさわやかな新

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 河川環境楽園 木曽川水園・自然発見館
  • 各務原市川島 笠田町  

    河川環境楽園は、総面積53.4haの複合型公園。岐阜県営公園エリアには水中探検レストランや魚型遊具など施設

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 高山市五郎岳  

    飛騨山脈の標高2840mの山。岐阜県と富山県の県境にあり日本百名山・花の百名山のひとつに数えられる。別名、

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 関市洞戸高賀1217  

    奈良時代の養老年間に創建されたとされる歴史ある神社。1517年(永正14年)、火災により焼失するが、江戸時

  • 宗祇水

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 郡上市八幡町本町  

    名水百選に選ばれた名泉で白雲水(はくうんすい)とも言われる。室町時代の連歌の名匠であった飯尾宗祇が、この湧

  •  [ 自然 | 複合施設 | 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 大野郡白川村馬狩223  

    自然を楽しみながらくつろぎのひとときが過ごせる施設。

    172haを誇る敷地に宿泊施設や露天風呂、レストランなどの施設がそろう。豊かな森があり、自然とのふれあいを

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 中津川市ふれあい牧場
  • 中津川市落合1356-70  

    中津川市ふれあい牧場は、羊やヤギなどの動物に触れて遊べるレクリエーションゾーン。乗馬体験(ポニー)もできる

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷新穂高  

    新穂高ロープウェイの中継地点にある標高1300mの高原。ブナやミズナラに囲まれ、約2.5kmと約1.5km

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 本巣市根尾板所上段 さくら資料館  

    菊花石(きくかせきe)は鑑賞石の一種で、菊の花模様が断面に浮かび上がる石。菊花石の中でも、最高のものといわ

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 高山市丹生川町岩井谷  

    標高2700mの畳平に広がるお花畑は、バスターミナル近くにあり、チングルマやコマクサなど高山植物の宝庫。木

  •  [ 自然 ]
  • ひるがの高原
  • 郡上市高鷲町ひるがの  

    冬はスキー場、秋は紅葉狩り、花や動物と触れ合える施設、ミズバショウの美しい湿原などがあり、四季折々の楽しみ

  •  [ 植物園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
  • ひるがの湿原植物園
  • 郡上市高鷲町ひるがの4670-3694  

    郡上市の最北部、長良川の源、高鷲町の「ひるがの高原」にあり、広さ約2.2haの園内は昔ながらの湿原を残しな

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 下呂市金山町金山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    白滝・二見滝・紅葉滝・鶏鳴滝の4つの雄大な滝がある渓谷。

    滝の落差は9mから33m。険しい岩肌を流れ落ちる滝を眺めながら自然の中を歩く約2kmの遊歩道がある。清流横

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 各務原市各務車洞6797  

    各務原市の水と緑の回廊計画により整備された森林自然公園。貴重な植物やオオタカが生息する。散策や自然観察が楽

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 大垣市本今町201  

    地下201mから湧き出るご神水

    閑静な住宅街にある神社境内に、昭和37(1962)年に掘られた。井戸の深さは地下201mある。平成19(2

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 郡上市八幡町美山421  

    日本最大級の立体迷路型鍾乳洞。

    約2億5千万年前の地層にできた入り組んだ洞内は、世界でも珍しい立体迷路型のタテ穴式鍾乳洞として知られる。総

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 多治見市弁天町3-40-1  

    多治見市中心部にほど近い虎渓山にある総合公園。岐阜県選定の「飛騨・美濃さくら三十三選」に選ばれる桜の名所。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 下呂市金山・菅田桐洞  

    菅田地区大谷戸~川尻~金山地区井尻の間、約2kmの菅田川流域はゲンジボタルの見事な乱舞が見られる。闇夜の中

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 高山市朝日町西洞  

    北アルプスに連峰、御岳や乗鞍岳を望む標高1300mの鈴蘭高原。スズランの群生地やスズラン畑があることでも知

  • 仙人滝

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合  

    水量も豊富で、落差30mをいっきに流れ落ちる。御嶽信者が滝に打たれ修行した事が名前の由来。220か所ほどあ

  • 蘇水峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 加茂郡八百津町八百津  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    木曽三川三十六景のひとつ。

    丸山ダムを頂点に木曽川を流下する。丸山蘇水湖から約2キロに位置し岸壁には烏帽子岩や天狗岩などの奇岩が連なり

107件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ