旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
3ページ 82件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 飛騨民族考古館
  • 高山市上三之町82  

    高山城主金森氏の御典医の住居跡。釣天井の仕掛けや忍窓、井戸の抜け穴跡などが戦国の武家屋敷のたたずまいをしの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飛騨市古川町壱之町10-1  

    飛騨の匠の技を受け継ぐ地元の大工さん達によって建てられた文化館。古来より優れた建築技法で活躍した飛騨の匠た

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市上一之町75  

    高山市を中心とした飛騨の歴史民俗資料約7万8000点を収蔵し、約900点を常時展示する。。展示資料は伝統工

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飛騨市古川町壱之町14-5  

    飛騨の匠の技と粋を結集した絢爛豪華な古川祭の9台の屋台のうち3台と御神輿を常時展示。迫力の立体映像で「古川

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯763-12  

    飛騨地方の自然とそこに生きる人々の歴史や暮らしを、写真パネル、飛騨に生息する動植物園のジオラマなどを用いて

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 高山市神田町1-88  

    ※平成26年7月閉館飛騨の匠の伝統工芸である春慶塗の逸品を数百点展示する博物館。白壁土蔵造りの館内に、江戸

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市西之一色町3-829-4  

    世界で初めてエコロジーをテーマにした癒しのテディベアミュージアム。

    エコロジーがテーマの癒やしのテディベアミュージアム。築150年の合掌造りの館内では、テディベアだけではなく

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 高山市西之一色町3-2021  

    七福神など一木造りの巨大な木像を一体ずつ安置している展示館。

    日本最大級を誇る巨大な木彫りの七福神7体が祀られている。樹齢1200年のケヤキを彫り抜いた全高7.5mの毘

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市桜町53-1  

    全国から集めた獅子頭を展示。

    国指定重要有形民俗文化財の獅子頭300点以上の展示を行っている。館内ではからくり人形の実演(1時間に2回、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
  •  

  • 高山市上岡本町1-590  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    合掌造りの民家と昔の山村風景を楽しむことができます。

    昔の山村風景を保存する野外博物館。合掌造りの若山家など4棟が国の重要文化財に指定されている。館内の古民家に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯27-3  

    飛騨の昔の暮らしを紹介する茅葺き屋根の資料館

    茅葺き屋根の民家に、民芸品や動物の剥製などを展示し、飛騨の昔の暮らしを紹介している。地元の農山村教育に貢献

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町185  

    明治中期を代表する合掌造り家屋。平成22年度40年ぶりの屋根の葺き替えと老朽化の修理を経て一般公開。家屋内

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 郡上市八幡町城南町188-54  

    長良川鉄道郡上八幡駅構内に設けられたミニ鉄道資料館。駅舎内の荷物扱い所が展示室になっていて、国鉄時代に使わ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市上三之町69  

    高山在住の医師・藤井糺一氏が大正中期から約70年にわたり収集した古美術品と古民芸品のコレクション約2500

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷福地温泉  

    日本有数の化石産出地である福地から出土した日本最古の化石をはじめ、多くの貴重な化石を展示。

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 珍スポット ]
  •  

  • 関市日の出町1-17  

    カミソリの文化と歴史を体験できるおもしろスポット。

    古代エジプトのカミソリや江戸期のヒゲ皿など、カミソリに関連した約5000点の道具を、分野別に展示。古代エジ

  •  [ 博物館・資料館 | 展望台 | 珍スポット | その他 ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町鶴見上平332-1  

    お城の中にあるプラネタリウム

    外観を近世日本城部としたプラネタリウム。1階部分のプラネタリウムでは、直径9.2mのドームスクリーンにその

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 高山市堀端町8  

    心霊研究者福来友吉について展示されている資料館。

    高山出身の超心理学者・福来友吉[ふくらいともきち]博士の研究資料や遺品を展示。博士は1910年(明治43)

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津川市馬籠4253-1  

    江戸時代の馬籠宿の脇本陣「八幡屋」の上段の間を復元し、当時使用していた家財や什器、島崎藤村の小説「夜明け前

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町679  

    明善寺は約230年前に建立された全国的にも珍しい合掌造りの古刹として知られている。鐘楼門と庫裡は岐阜県の重

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村牧140-1  

    御母衣ダムの歴史や発電の仕組みを学ぶことができるJ-POWERが運営するPR施設。「荘川桜記念館」、飛騨の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 美濃市本住町1901-3  

    毎年10月に開催されるあかりアート展の受賞作品を展示。ギャラリーや美濃和紙の商品を扱うショップがある。

82件中[ 61 ~ 82 件] を表示
 
ページトップ