旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
2ページ 52件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 昭和大仏
  • 青森市桑原字山崎45  

    青銅座像では、日本一の大きさ。

    高さは奈良(14.8m)や鎌倉(11.4m)の大仏をはるかにしのぐ21m35cm(仏体のみ)で、重量も22

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 青森市長島2-13-5  

    一条天皇の御代(996年)陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ケ浜貝森村に「夷之社」を創建し

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 弘前市百沢寺沢27  

    宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬蔦野湯1  

    明治の紀行作家・大町桂月(1869年3月6日-1925年6月10日)は奥入瀬をこよなく愛し、晩年は蔦温泉で

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋  

    十和田湖のシンボルで、高村光太郎の晩年の力作。湖水に映る姿をイメージして、2体の同じ像が向かい合っている。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 五所川原市湊千鳥144-1  

    五所川原市の代表的な文化財

    平山家は米造りを生業とした藩政時代の富農。旧平山家住宅は18世紀後半に建てられたもので、国の重要文化財に指

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 上北郡七戸町七戸31-2  

    建武2(1335)年に南部政長が築城と伝わる。寛文4年(1664年)には代官所が置かれた。別称柏葉城。北館

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 弘前市高岡神馬野87  

    1712年に本殿を造営して信政の神霊を遷祀したのが創祀。津軽を統一した藩祖為信と4代藩主信政を祀る。藩内の

  •  [ 不動 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北津軽郡中泊町袴腰山地内  

    駐車場から徒歩15分の場所にあり、針葉樹と広葉樹の森の中で流れ落ちる滝。落差は約15m。鎌倉時代には山伏た

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町2-1  

    赤い帽子のツインタワーは名匠が手がけた建築物

    青森が生んだ代表的棟梁・堀江佐吉らの手によって明治39(1906)年に建造。八角形3階建てのツインタワーが

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 八戸市是川中居3-1  

    縄文遺跡は今も新発見ラッシュ

    縄文時代の代表的な遺跡。工芸的に優れた縄文土器のほか木製品が発見されている。出土品633点が国重要文化財に

  •  [ 歴史 | 自然 ]
  •  

  • つがる市木造出来島地内  

    真空パックのような状態になったまま埋没したという貴重な樹木の化石。

    約2万8000年前の針葉樹林が、最終氷河期の後期(1万~8万年前)に突然の環境変化で水没。真空パックのよう

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 青森市三内丸山305  

    世界的にも貴重な発掘が見られた三内丸山遺跡を、住居なども復元して縄文遺跡公園として整備。縄文時遊館には、出

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市元寺町48  

    1906年に建設されている教会堂は、左右に配置されたフランスゴシック風の双塔や、外壁に設けられている控え壁

  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 八戸市根城根城47  

    中世の城郭の姿を復元

    建武元(1334)年に南部師行により築城された根城。昭和53(1978)年から11年間の発掘で掘立柱建物跡

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市三沢淋代平116-2955  

    小川原[おがわら]湖畔の高台に立ち、三沢で幼年期を過ごした寺山修司の遺品を約1万2000点展示。

    寺山修司の俳句、短歌、詩、作詞、エッセイ、写真、映画、演劇など多彩な活動を紹介。小学4年から中学2年までの

  • 義経寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上76  

    源義経が津軽海峡から北海道へ逃れた伝説を伝える寺

    龍飛崎まで逃げてきた源義経が荒れ狂う海を前に観音像に祈ると、3頭の龍馬が現れ海峡を渡ることができたという伝

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 青森市横内字八重菊  

    雪中行軍の悲劇を伝える銅像

    明治35(1902)年、厳冬の八甲田山で起こった雪中行軍の悲劇を後世に伝えるため、遭難現場に立つ後藤房之助

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 五所川原市相内岩井84  

    滋賀県大津市の日吉神社の末社として建立。山門を形どった山王造り京風二重鳥居が有名。境内では発掘調査で検出さ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 八戸市長者1-6-10  

    の長者山山上に鎮座する神社。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名。八戸市内では櫛引八幡宮

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 八戸市大字鮫町字鮫56-2  

    ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島の頂上に位置する。永仁4年(1296年)、鎌倉武士

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 弘前市銅屋町63  

    寛文7(1667)年に津軽藩創設からの戦死者を、敵味方区別なく供養するために建立。本州最北の国指定重要文化

52件中[ 31 ~ 52 件] を表示
 
ページトップ