旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

むつ市・下北半島・三沢
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井)北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
3ページ 68件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市淋代浜通  

    昭和6(1931)年、2人のアメリカ人青年が、淋代海岸からワシントン州ウェナッチ市までの41時間に及ぶ世界

  •  [ 公園 | 桜 | 釣り ]
  •  

  • 上北郡六戸町犬落瀬前谷地60  

    六戸町のシンボル的な公園

    春には1500本余りのヤマザクラ、ソメイヨシノなどの桜が咲き乱れる自然公園。園内にあるさつき沼では、ボート

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市谷地頭4-298-652  

    旧会津藩士の廣澤安任[ひろさわやすとう]が1872年(明治5)に開いた日本初の近代洋式牧場跡地。

    旧会津藩士・廣澤安任が明治5(1872)年、日本最初の近代洋式牧場を開いた土地。豊かな自然の中に歴史体験ゾ

  •  [ 特産 ]
  •  

  • むつ市田名部町10-1  

    下北半島の観光、温泉、食べ物、歴史などを写真や映像、音声などで紹介。下北半島の情報がすぐ判る施設となってい

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • むつ市脇野沢  

    脇野沢港から西海岸を経て、仏ヶ浦まで運航している高速遊覧船。20数kmにおよぶ下北半島ならではの雄大な景観

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市三沢北山158  

    「大空と飛翔」をテーマにした航空科学館。

    大人から子どもまで楽しみながら大空の不思議を体感できる。淋代海岸から飛び立ち太平洋無着陸飛行を成し遂げたミ

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | ハイキング ]
  •  

  • 上北郡野辺地町地続山  

    野辺地と平内の堺にある標高719.6mの山。ハイキングや登山が気軽に楽しめることで人気の山。

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 下北郡大間町大間大間平  

    本州最北端大間崎の沖合いの弁天島に建つ白と黒のツートンカラーに塗り分けられている中型灯台で、「日本の灯台5

  •  [ 祭り・イベント | 特産 ]
  •  

  • 下北郡風間浦村下風呂下風呂127  

    名物・烏賊様レースはここで開催

    約300パイのイカを泳がせるほど大きい水槽があり、活イカがその場で味わえるイカ備蓄センター。イカのいきの良

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下北郡大間町大間内山48-1  

    津軽半島や函館を望む眺望が抜群。資料館では畜産の資料や道具を展示。牧場には牛が放牧されている。

  •  [ 自然 | 灯台 | 見学 ]
  •  

  • 下北郡東通村尻屋  

    尻屋崎は寒立馬と呼ばれる馬が放牧されていることで知られる景勝地。

    半島東端に位置し本州最涯地の碑が立つ。青い海と牧歌的な風景が広がる中に凛と立つ灯台の姿にファンも多い。周辺

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 上北郡東北町小川原湖公園  

    東北町湖水まつりの初日に開催される花火大会。小川原湖の湖上で繰り広げられる有名花火師による創作花火の競演が

  • 北洋館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • むつ市大湊町4-1  

    旧海軍の将校たちのサロンだった建物

    大正5(1916)年に建てられた洋館で、旧海軍の将校たちのサロンだった建物。館内には旧海軍・自衛隊の海上警

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市三沢淋代平116-2955  

    小川原[おがわら]湖畔の高台に立ち、三沢で幼年期を過ごした寺山修司の遺品を約1万2000点展示。

    寺山修司の俳句、短歌、詩、作詞、エッセイ、写真、映画、演劇など多彩な活動を紹介。小学4年から中学2年までの

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 上北郡横浜町吹越567-1 ほか  

    横浜町のゲンジボタルとその生息地として、青森県唯一の天然記念物の指定を受けており、ヘイケボタルも生息してい

  • 浮湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 三沢市古間木山56  

    星野リゾート青森屋にある露天風呂「浮湯」も、日帰り入浴が可能だ。緑に囲まれた美しい景観と、まるで池の上に浮

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大間町海峡保養センター
  • 下北郡大間町大間字内山48-1  

    マグロで有名な大間町にある本州最北端に湧く温泉。町営の宿泊施設で日帰り入浴も楽しめる。レストランでは、マグ

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • むつ市川内町福浦山314  

    本州最北の人造湖で水源は縫道石山(標高625m)。湖畔は道の駅かわうち湖を中心に「レイクサイドパーク」や野

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • むつ市大畑町赤滝山1-3  

    青森ヒバの森で渓流にある大きな露天風呂に浸かる

    薬研温泉は清流・大畑川沿いにある小さな温泉地。下北半島のほぼ中央にあり、一帯はブナ・白樺・青森ヒバの原生林

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上北郡野辺地町湯沢9  

    陸奥湾を望む絶景と鶴が見つけた千古の名湯

    一羽の鶴が傷を癒した伝説が残る古湯・馬門温泉は、下北半島の玄関口、野辺地町の市街地からほど近く、静かな森の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下北郡大間町大間内山  

    本州最北端の温泉と大間のマグロを堪能

    「大間マのグロ」として全国に知られる本州最北端の町・大間に湧き出た温泉。「大間温泉海峡保養センター」は宿泊

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上北郡東北町上北南  

    肌ざわりのいい源泉掛け流しの温泉郷

    駅周辺に宿泊可能な温泉施設が5軒ほどあって、温泉郷全体では源泉が18箇所存在する。温泉の歴史は銭湯からはじ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • むつ市川内町湯野川  

    渓流釣りのメッカに湧く温泉

    開湯は1674年(延宝2年)、朝比奈岳の西南に位置し、泉竜寺の開祖である大英門突によって発見されたという。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三沢市古間木山  

    四季折々の風情が楽しめる自慢の露天風呂

    古牧温泉は、JR三沢駅から徒歩5分、22万坪の広大な敷地の温泉。ホテル「古牧温泉青森屋」にある池に浮かんで

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下北郡風間浦村下風呂  

    津軽海峡を目の前に名湯・硫黄泉に浸かる

    本州北の果ての海沿い、津軽海峡を望むいで湯。室町時代から湯治場として親しまれてきた。温泉街には、白濁した湯

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 十和田国際カントリークラブ
  • 上北郡六戸町犬落瀬字坪毛沢25-126  

    樹木は少ないながらも各ホールはおおむねフラットで林間コースと遜色ない。フェアウェイの幅も広く、豪快にショッ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 東八甲田家族旅行村
  • 七戸町左組142-1  

    七戸町の郊外にあるキャンプ場。ファミリーで遊べる施設が充実しており、パターゴルフ、ゴーカート、バッテリーカ

68件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ