旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
1ページ 20件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
  • キララビーチ
  • 出雲市多伎町多岐135-1  

    道の駅「キララ多伎」に隣接

    岐久海岸をキララビーチとして整備。道の駅キララ多伎から、海への階段を降りると、そこはコバルトブルーの海が広

  •  

  • 大田市大森町ハ79  

    大正時代の理容店を保存、公開

    世界遺産石見銀山の遺跡内にあり、大正末期の理容文化を残す重要な理容遺産と認められ、全国理容連合会「理容遺産

  • 旧大社駅
  • 出雲市大社町441-3  

    宮殿風の和風駅舎は「日本建築二百選」

    平成2年廃駅となったJR大社駅を保存、公開している。大正13(1924)年に建てられた日本建築の駅舎がその

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 安来市清水町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    清水寺境内五万余坪と云われる公園。

    清水寺の本堂や三重の塔などや、四季を通して見事な景観を見せるが、特に秋の紅葉時には杉林の中にそびえる三重の

  •  [ 歴史的建造物 | グルメ ]
  •  

  • 大田市大森町ニ4−4  

    銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天

  •  [ キャンプ場 ]
  •  

  • 大田市三瓶町  

    三瓶の自然を紹介する三瓶自然館、レストランの三瓶こもれび館がある。キャンプ場は約1200人収容でき、ケビン

  •  [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 安来市清水町528  

    用明天皇2年(587年)、尊隆上人により開かれたと伝わる山陰屈指の名刹。本堂をはじめ、三重塔や古門堂、光明

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大田市大森町イ824-3  

    石見銀山遺跡の銀山エリアと大森エリアの中間にあり、休憩所、駐車場、遊歩道などが整っている。ガイドを依頼でき

  •  [ 寺院 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町東  

    海士町東部にある標高164mの山。ドライブウェイで登れる頂上部には六社権現や展望遊戯広場があり、海士町の田

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 松江市末次本町50  

    京橋川の南に東西に延びる商店街。和菓子、民芸、メノウ細工など数多くの店が建ち並ぶ。川沿いのカラコロ広場には

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市宍道町上来待  

    独特の風情が漂う庭園風呂は、湯来石と向原石を組み上げたもの

    宍道湖の南岸から少し山あいに入った場所に湧く温泉。一軒宿「きまち温泉」の湯来石と向原石を組み上げた庭園風呂

  •  [ 灯台 | 展望台 | 日の出 | 夕日 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町崎  

    朝日、夕日を眺める絶好の展望スポット。知夫里島と西ノ島が間近に見られ、天気の良い日には本土、大山までも見る

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松江市宍道町上来待210-1  

    昔の湯治場をイメージした和風の建物が懐かしい雰囲気の日帰り温泉施設。芳しさに満ちた檜風呂と野趣あふれる岩風

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鹿足郡吉賀町柿木村木部谷  

    全国的にも珍しい間欠泉が噴出する名湯

    珍しい炭酸ガスによる間欠泉。20~25分間隔で約5分間、高さ約2mに吹き上がる、「弘法の湯」と呼ばれる名湯

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鹿足郡吉賀町注連川764  

    18世紀に建てられた農家で、国の重要文化財。桁や梁は原木を用い、屋根は茅葺きで軒下を低くし冬の寒さを防ぐな

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市大森町宮ノ前  

    永享6年(1434年)、大内氏によって仁摩町馬路の高山から大森町愛宕山に遷座、寛政の大火により類焼し、後文

  •  [ 道・通り・街 | 浸かる ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    街道沿いには石畳、側溝、石切場跡などが残り、往時を偲ばせる。石見銀山柵内~坂根口番所~降路坂~宿場町・西田

  • 吉兆館

  •  

  • 出雲市大社町修理免735-5  

    正月の3日に賑わう「吉兆さん」は、大きなのぼりを若者たちが担ぎ出し町内を練り歩く祭り。この伝統行事をシンボ

  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    温泉津から石見銀山へ向かう街道の、湯里との境にあたる所にあり、福光石で作られた小さな道標の正面には「右銀山

 
ページトップ