観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6713-22
河口湖のロイヤルホテルに併設されている、小さなミュージアム。
河口湖のほとりのメルヘン王国テディベアコレクター館長側瀬康弘氏の10,000体を超えるコレクションの中から
- [ 花 | 乗り物 B級スポット ]
-
南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
昔話カチカチ山の舞台となった天上山山頂へ
天上山は、太宰治が昔話『かちかち山』をモチーフに書いた『お伽草子』の中の一遍『カチカチ山』の舞台となった山
-
か 甲斐善光寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市善光寺3-36-1
金堂と山門の2つの重要文化財があることで有名な寺。
永禄元年(1558年)、甲斐国国主武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558
-
か 河口湖留守ヶ岩浜
- [ 湖・沼・池 ]
-
南都留郡富士河口湖町大石
昔話の悲恋の物語の舞台にもなっている場所。
湖面に逆さ富士が美しい。
-
か 川浦口留番所
- [ 歴史 ]
-
山梨市三富川浦地内
永徳4年(1384)に設けられた関所を復元。
甲斐9筋の1つに数えられる雁坂街道は、甲斐と武州を結ぶ重要路として古くから開かれ、永徳4年(1384)に関
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
南都留郡富士河口湖町
まもなく100周年を迎える伝統をもつ関東屈指の花火大会で、五湖最大の規模を誇る。前夜祭でも約15分間の打ち
-
か 金櫻神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
甲府市御岳町2347
御岳昇仙峡とともに観光名所。
幕末までは蔵王権現と呼ばれ、慶応4年(1868年)の由来書で「金櫻神社」と称している。神体は、高さ20メー
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
北杜市大泉町西井出
トレッキングをしながら渓谷美を堪能。
黄金の砦、蘭庭曲水、吐竜の滝などの岩、滝が連続する変化に富んだ渓谷。
-
か 河口湖ハーブ館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6713-18
河口湖町を代表する施設。
約200種を栽培するハーブガーデンが見学でき、予約でハーブ押し花などの体験も可能だ。ハーブティーが味わえる
-
か 川浦温泉
- [ 温泉地 ]
-
山梨市三富川浦
武田信玄が唯一開発した大自然に抱かれた伝統を誇る名湯
甲州の名川、笛吹川の上流にひっそりと佇む。毎分1300リットルのアルカリ性単純温泉が12の浴漕にかけ流し。
-
か 金山神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡南部町福士小久保
県下第一のイチョウ巨樹。都道府県指定天然記念物がある。
- [ 紅葉 | デート ]
-
南都留郡富士河口湖町河口
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
みどころは「もみじ回廊」のライトアップ。
河口湖北岸におよそ30mにわたって続くカエデ並木と、そこから車で5分のところにある梨川の両岸には60本ほど
-
か 金鳥居
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
富士吉田市上吉田
富士山信仰のシンボル「金鳥居」
富士山の眺望ポイント。「富士みち」と呼ばれる北口本宮冨士浅間神社へ続く国道139号線と同137号の交差点に
- [ 博物館・資料館 ]
-
南巨摩郡身延町上之平1787
金山遺跡の出土品や資料の展示・砂金取り体験。
戦国時代に栄えた湯之奥金山遺跡にある博物館。武田氏ゆかりの戦国時代の金山の鉱山作業を映像シアター、ジオラマ
-
か 河口湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
南都留郡富士河口湖町
面積は富士五湖では2番目の大きさ。
富士五湖の一つで、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北杜市大泉町西井出8240-1
標高1160mの高原に湧く温泉が楽しめる入浴施設で、宿泊施設も隣接している。優美な富士山を遠望しながら温泉
-
か 鐘山の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
富士吉田市上吉田
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
山中湖を水源にもつ桂川にかかり、忍野村唯一の滝。
滝の真ん中にある突起した溶岩が滝の流れを二条に分ける。別名「小佐野の滝」ともいわれる。幅約10m、高さ約5
- [ 果物狩り ]
-
南都留郡富士河口湖町大石
河口湖畔に点在する観光農園でブルーベリーの摘み取りが楽しめる。
広い園内では約1万3000本に20種類のブルーベリーを栽培。ブルーベリー狩りは園から車で5分程の位置にある
-
か 河口浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町河口1
河口浅間神社は通称で、正式名は浅間神社。貞観6年(864年)の富士山大噴火を鎮める為に、翌年、富士山と対峙
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甲斐市宇津谷1715-2
甲斐市北部の高台に位置し、南に富士山、北に八ケ岳、西に甲斐駒ケ岳を眺めながらの入浴が楽しめる。タイル貼りの
- [ ゴルフ場 ]
-
韮崎市穂坂町上今井1849
50万坪という広大な土地にサム・スニード設計による白樺コースとすずらんコースの36ホール。ゆるやかなうねり
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
南都留郡富士河口湖町大石
標高800mでとれるサクランボは、寒暖の差が大きいので糖度が高く、鮮やかな色をしている。佐藤錦、高砂、紅秀
-
か 金井園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町等々力1439-2
ピオーネをメインにブドウ狩りが楽しめる。
ピオーネは濃い紫の大きな粒で、巨峰より甘みもずっと強い。糖度、玉張り、色など「作品」ともいえる質の高いピオ
- [ 博物館・資料館 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津4224-2
日本最長の手掘りトンネルも見学できる。
江戸時代に掘られた水路トンネルを実物の展示で紹介。約170年をかけて掘り抜いた、全長3.8kmのうち100
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
南都留郡富士河口湖町小立1204-2
富士山の麓、河口湖畔の「幸せな時代の物たち」と題する博物館。
ミュージアムには、ブリキのおもちゃをはじめ、セルロイド玩具、雑誌、レコード、乗り物玩具、人形など北原氏が収
-
か KABABUS
- [ 乗り物 ]
-
南都留郡富士河口湖町河口湖駅、富士吉田市 富士山駅他
河口湖のオープンバスで自然の雄大さを体感。
河口湖駅や富士山駅から屋根のないオープンバスで観光名所をめぐる。バスガイドの案内とともに富士山はもちろん、
-
か 甲斐大和 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
甲州市大和町初鹿野2248
ピラミッド形の屋根をした道の駅甲斐大和。大月ICと勝沼ICの間に位置し、周辺には緑豊かな日川渓谷や武田家ゆ
-
か 河口湖大橋
- [ 橋 | ドライブ ]
-
南都留郡富士河口湖町小立
河口湖東側を横断する大橋。
昭和46(1971)年に開通した、河口湖を横断する橋長500mの大橋。眼下に広がる河口湖と、雄大な富士山を
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡富士川町鳥屋137-1
富士川町を流れる大柳川沿い、十谷温泉の手前に立つ温泉施設。海底火山によってできた岩盤から湧出する源泉温度3
-
か 川俣東沢渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
北杜市大泉町谷戸、須玉町大豆生田
自然の宝庫、川俣東沢渓谷。
川俣川の上流域に位置するモミジやツツジ、ナナカマドの紅葉が美しい渓谷。黄金の砦、蘭庭曲水、吐竜の滝などの岩