観光スポット 一覧

-
か 軽井沢タリアセン
- [ テーマパーク・遊園地 | 湖・沼・池 | デート ]
-
北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
大自然を凝縮した緑溢れるレジャー施設
南軽井沢最大のレジャー施設。塩沢湖を中心に、3つのミュージアムと多彩なレクリエーション施設を備えている。カ
- [ B級スポット ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢57-1
旧軽井沢商店街を通り抜けた林の中にある木造の小さな礼拝堂。軽井沢開発の父といわれるカナダ人宣教師A・C・シ
-
か 上高地
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
松本市安曇上高地
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本有数の高原散策コースで知られる上高地。
長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地で、標高約1,500m。中部山岳国立公園の一部で、国の文化財(特
-
か 上高地自然研究路
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
松本市安曇上高地
田代橋と大正池を結ぶ上高地の遊歩道。
大正池から河童橋へと続くコースは、上高地の見どころ満載の、上高地観光の定番コース。入口は田代橋左岸側(上流
-
松本市安曇上高地
上高地バスターミナルの隣にあるインフォメーションセンター。上高地に関するさまざまな情報を提供している公共施
-
上田市鹿教湯温泉
鹿教湯温泉の名所や史跡をはじめ、21ヶ所の景観スポットをめぐる。集印帳(1冊200)に名所のスタンプを集め
-
か 上高地郵便局
-
松本市安曇4468
全国でも数少ない定期開設郵便局。
河童橋から近い場所に立ち、郵便業務のみ行う郵便局。山小屋風の建物で周囲の自然環境を考慮した造り。上高地の風
- [ その他 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢701
近藤長屋があった場所にあるウエディングリゾート。『FOURSEASON”SWEDDING』をコンセプトに設
-
松本市安曇上高地4468
上高地バスターミナルの隣にある建物。
バス切符売り場やタクシー配車センター、旅館組合案内所、情報コーナー、手荷物一時預かり所、タクシー乗り場、売
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
松本市安曇上高地
ホテル白樺荘脇から梓川右岸沿いを上流へと歩く河童橋から明神までの道。湿原などには木道が整備され、歩きやすい
-
か 開田高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野九蔵峠
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
御嶽山の裾野を中心とした開田高原と呼ばれ観光地化されている、また信州でも指折りのおいしいそばの産地として有
-
が 岩松院
- [ 寺院 ]
-
上高井郡小布施町雁田615
1472(文明4)年に雁田城主荻野備後守常倫の開基で、不琢玄珪禅師が開山した曹洞宗の寺。本堂天井の色彩豊か
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢1310-20
高度な技術と華麗な装飾性が特徴のボヘミアンガラスを中心に紹介。ガラスギャラリーでは、チェコのアーティストの
- [ 植物園 | 自然 B級スポット ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川1895
雄大にそびえる御嶽山を前に、水車が回るのどかな水辺の風景が楽しめる。自然に咲いてる花を楽しむ人が多い。特に
-
か 河童橋
- [ 自然 | 橋 ]
-
松本市安曇上高地
上高地のシンボル的存在の吊り橋。
梓川にかかる幅約3.1m、長さ約36.6mのカラマツ製の吊り橋。橋上からは梓川の上流側に穂高連峰(西穂高岳
- [ 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町発地1157-6
長野オリンピックでのカーリング大会、東京オリンピックの総合馬術、夏冬のオリンピック会場となった軽井沢を記念
- [ 体験施設 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢386-6
ヨーロッパをはじめ、国内外の作家によるガラス工芸品を展示、販売している。チェコのボヘミアングラス、イタリア
-
か 角間渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
上田市真田町長
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
角間渓谷は切り立つ岩壁が数百mにも及ぶ長さ4kmの大渓谷
烏帽子岳(標高2081m)北山麓、角間川とその支流4kmにわたって奇岩と絶壁が続く渓谷。真田十勇士の筆頭・
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
松本市安曇上高地4468
上高地ホテル白樺荘が実施する上高地の自然について詳しく知ることのできる、ネイチャーガイドによるウォーキング
-
か 柿其渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
木曽郡南木曽町読書
エメラルドの秘境
柿其(かきぞれ)渓谷は数ある木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われ、吊橋より上流8kmにわたって深い谷を埋
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢1001
聖地軽井沢を育てたダニエルのノルマンが1987年(明治30年)中心となり創立された宗派を超えた教会。集会、
-
か 開田郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川1899-6
古い民具、農具と木曽馬に関する資料を展示。日本在来種である、最後の木曽馬純血種「第三春山号」の剥製が展示さ
-
か 上問屋史料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
塩尻市奈良井379
上問屋は江戸期から明治維新まで270年間、幕府の定めた伝馬と人足を管理運用する問屋を勤め、時には庄屋も兼務
-
松本市安曇上高地
上高地のシンボル・河童橋を過ぎた小梨平の入り口にある情報基地。上高地の自然に関する理解と自然に親しむために
-
か 上諏訪温泉
- [ 温泉地 ]
-
諏訪市湖岸通りほか
花火大会で名高い諏訪湖畔の行楽温泉地
諏訪湖のほとりに湧く。市内のいたるところに湧出する湯を使い、宿のほか駅や学校、会社から一般家庭まで温泉を引
-
か 軽井沢高原教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 | デート | イルミネーション ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。
軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が
-
か 上高地温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市安曇上高地
上高地の焼岳を源泉とするいで湯
標高1500mの大地から湧き出る自然の恵みの温泉。上高地のシンボル、河童橋下流1km、ウエストン碑付近に温
-
か 刈萱堂往生寺
- [ 寺院 ]
-
長野市西長野往生地1334
刈萱上人と子の石堂丸ゆかりお寺。「刈萱道心と石堂丸」で有名な刈萱上人(等阿法師)が開いた寺で、別名「かるか
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
佐久市根々井1-1
佐久の冬の観光の風物詩。
樫山工業では、「CinderellaStory~ガラスのくつ~」をテーマに今年もイルミネーションを実施。L
-
が 崖の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市内田
すばらしい北アルプスの峰々と松本平が一望できる。
明治14年頃開湯の神経痛、胃腸病に特効があると言う温泉。温泉を引く宿は「薬師平茜宿」のほか3軒点在している