観光スポット 一覧

-
お 男滝女滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻
馬籠宿の近くにある2つの滝。
男滝の方は幅が広くなだらかな流れで、女滝は細く急な流れであるのが特徴。吉川英治の著「宮本武蔵」の舞台にもな
-
お 大平あやめ公園池
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 花 ]
-
木曽郡木祖村菅
大平あやめ公園池は、菅川にある周囲約800mの池にあるあやめ園で、アヤメが約3000本植えられている。花の
- [ 博物館・資料館 ]
-
大町市大町温泉郷2811
大桶や米かすりなどの酒造りの道具を展示。酒造りの道具約500点、県内91酒造所の全銘柄、日本全国の酒150
-
お 大森園
-
小諸市和田984-1
リンゴのほか桃やプルーンの果物狩りができる観光農園。100%天然ストレート果汁のリンゴジュースは品種ごとに
-
お 姨捨の棚田
-
千曲市八幡姨捨
冠着山の傾斜地に広がる棚田は「姨捨の棚田」として有名な名勝。姨捨伝説に由来する地名で有名。水田の一枚一枚に
-
お 奥天竜不動温泉
- [ 温泉地 ]
-
飯田市千代
山里に隠れた料理自慢の宿で湯浴み
南信州・飯田市郊外の山里に湧く温泉。日本の棚田百選に選ばれた「よこね田んぼ」にほど近い、一軒宿の「佐和屋」
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岡谷市長地権現町4-1-24
施設充実のクアハウス型日帰り温泉。ステンドグラスがはめ込まれたローマ風呂や本格的なフィンランドサウナのほか
-
お 奥裾花渓谷
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 川・滝・渓谷 ]
-
長野市鬼無里11126−2
奥裾花ダムから奥裾花自然園までの裾花川流域にわたる渓谷。高さ100mの絶壁が約5km続き、四季折々のさまざ
-
お 大町温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
大町市平大町温泉郷
立山黒部アルペンルートの入口にある温泉地
黒部ダムに通じるアルペンライン沿いにある温泉地。高瀬渓谷の葛温泉からの引湯で昭和39年に誕生した。立山黒部
-
お 御嶽神社
- [ 神社 ]
-
木曽郡王滝村3315
大宝2年(702年)の創建で御嶽山(標高3067m)の麓に位置し国常立尊(くにとこたちのみこと)を祀る。木
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
須坂市須坂371-6
明治期に製糸家として活躍した元牧新七の家を利用した美術館。日本画家岡信孝氏により古民芸コレクションを約20
-
お 大熊美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明7403-10
デンマークのロイヤルコペンハーゲン、ビング&グレンダール両窯のクリスマスプレートを第1号から全て展示。1世
-
お 大沼湖
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
駒ヶ根市赤穂25-1
周囲600mほどの人造湖。
鯉、ヘラブナ、紅鱒、ブラックバスが釣れるフィッシングスポットとして知られている。
-
お 尾澤木彫美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
上田市黒坪580
農民美術の第一人者、尾澤千春氏と敏春氏の木彫作品約1500余点を展示する美術館。
- [ 博物館・資料館 ]
-
上高井郡小布施町小布施595
人と地域と共存する小布施町の新しい文化拠点として、1992年10月22日に開館。小布施出身の日本画家、中島
-
お おんたけ高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡王滝村3159-25
自然いっぱいの場所でゆったりとお湯を楽しめる
御嶽山の中腹、名古屋市民おんたけ休暇村のキャンプ場に湧く冷鉱泉。飲泉も可能な茶褐色の湯はキャンプ場横に設け
-
お 大塩温泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市西内
戦国時代は武田信玄の隠し湯
内村温泉の一部として鹿教湯温泉、霊泉寺温泉とともに国民保養温泉地に指定。指定時は3温泉の総称は内村温泉であ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長野市松代町大室4108
長野市街を見下ろす高台に立つ日帰り施設。2カ所の大浴場は、週ごとの男女交替制。湯船からは善光寺平や北アルプ
-
お 奥裾花自然園
- [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
-
長野市鬼無里
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
裾花川上流域にある、ブナ林に囲まれた自然公園。
大小5つの池および湿原と水路から成る。自生するミズバショウの本数は尾瀬を上回る81万本あり、本州随一で花の
- [ 特産 ]
-
北佐久郡軽井沢町旧道745
軽井沢で夏を過ごす外国人の要望で、大正9年(1920)に開店。レース製品のほとんどは手仕事で作られ、テーブ
-
お 鷹明亭 辻旅館
- [ 宿泊 ]
-
長野市戸隠中社3360
蕎麦会席の宿鷹明亭辻旅館
蕎麦会席をはじめ戸隠の素材を生かした料理自慢の宿。当館は遠く平安の昔より戸隠山の宿坊として歴史を重ね、明治
-
お 尾ノ島の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
御嶽山の雪どけ水が注ぐ冷川上流にある落差約30mの滝。一度上段の岩肌に落ち、末広がりに滝壺へ落下する様子は
- [ 博物館・資料館 ]
-
大町市平2112-38
水力発電や太陽光発電など電気エネルギーの仕組みが学べる博物館。プラネタリウム(土・日・祝)、手作り木製パズ
- [ 乗り物 ]
-
上高井郡小布施町大島601
一般道と高速どちらからも利用できて便利なハイウェイオアシス。栗を使った栗ごはんや栗ソフトがおいしい。ここで
-
お お湯かけ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
上田市別所温泉
足湯のある広場「湯かけ地蔵ミニパーク」
飲泉所を併設していて、飲むこともできる新鮮なお湯をお地蔵さんにかける。肌をなめらかにするといわれる別所温泉
-
お 追分宿郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分1155-8
追分宿は江戸時代に「中山道と北国街道」の二つの道が合流する宿場町として栄えた宿。旅籠風建築の追分宿郷土館は
-
お 大深山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
南佐久郡川上村大深山348-9
縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。1966年(昭和41年)国の史跡に指定された。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷8734
野沢温泉のシンボルといえる共同浴場。温泉街の中心部にあり、江戸時代の湯屋を思わせる外観がひときわ目を引く。
-
お 小谷温泉 奥の湯
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡小谷村中土
ブナの木に囲まれた野趣ある湯処
武田の武将岡田甚一郎が発見した歴史を持つ名湯。新潟との県堺に位置し百名山の一つ雨飾山の山懐に、昭和46年に
-
お 大芝高原
- [ 自然 ]
-
上伊那郡南箕輪村399-4511
自然に囲まれた信州大芝高原を満喫
キャンプ、ウォーキング、スポーツ合宿。数多くの健康設備を備えた多目的広場信州大芝高原。アカマツ、檜の樹林に