旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 7/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 村上家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 村上家
  • 南砺市上梨725  

    約400年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、民俗資料なども展示。

    五箇山地方の民家のうち、基本的な形式をもつ最も優れた建造物がこの「村上家住宅」です。およそ400年前の建築

  • 西徳寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 黒部市三日市寺町3220  

    鎌倉時代中期に永海上人によって開山され、桜井荘の現在地(黒部市三日市)で創建された浄土宗の古刹。十一面千手

  •  [ 乗り物 ]
  • 立山ケーブルカー
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    車窓からは柱状節理の岩肌を見ることができる

    美女平と立山駅までの標高差500m、最大29度の急斜面を2台の車両がつるべ式に昇降しています。車窓から立山

  • 神通峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ ]
  •  

  • 富山市笹津  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    神通川の流れと、重なる山並みが作り上げた約15kmの峡谷。

    穏やかなダム湖からV字型の造形を見せる片路峡までの景観は変化に富み、秋には両岸に見事な紅葉の風景が見られ、

  • 聞名寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市八尾町今町1662  

    正応3年(1290年)本願寺第三世覚如上人が北陸巡行の際に開かれた浄土真宗の巨刹で、旧八尾町はこの寺の門前

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 黒部市黒部峡谷口  

    黒部峡谷鉄道宇奈月駅の駐車場を起点に、山彦橋を経て宇奈月ダムに至る約1kmの遊歩道。鉄橋やトンネル、旧軌道

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 高岡市古城1-1 古城公園内  

    高岡古城公園内にある神社で越中国一宮。二上射水神社は元が二上権現だったが、明治8年に神仏分離令に端を発し二

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 南砺市城端  

    城端別院・善徳寺の山門前から曳山会館・蔵回廊の裏手へ続く道は、石畳の情緒ある通り。

  •  [ 花 ]
  •  

  • 南砺市宮後188  

    椿まつりと同じく椿の里構想の一つとしてできたもの。椿ガーデンには大小さまざまな約100本の椿が見られ、盆栽

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 射水市海王町8 海王丸パーク周辺  

    帆船・海王丸(愛称:海の貴婦人)のイルミネーションとともに、富山新港に華やかな花火が咲き乱れる。

  • 本法寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市八尾町宮腰1580  

    法華宗の越中本山で1316(正和5)年に日印の弟子日順により開かれ、明和年間(1764年-1771年)現在

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 下新川郡朝日町不動堂6  

    東洋の古美術品を展示する美術館

    フグ料理事業で成功した青柳政二氏が、自らの号「百河豚」を冠し開館した東洋古美術専門の美術館。絵画、工芸、書

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 富山市八尾町上新町2898-1  

    300年以上の歴史を持つ八尾の“おわら風の盆”。

    野口雨情や長谷川伸らの文人墨客が詠んだ「おわら名歌」の碑が辻々に建立されている。八尾の古い町並みと共にその

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 射水市流通センター青井谷1-26  

    飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦や須恵器などの製作遺跡。復元された登窯や須恵器窯、「飛鳥工人の館」では当時を

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 富山市猪谷  

    神通川の支流・猪谷川にある、蛇歯見の滝、五色の滝、二筋の夫婦滝、大滝(不動滝)これらの五筋の滝の総称として

  • 八丁道

  •  [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高岡市東上関  

    高岡の開祖である加賀藩2代藩主、前田利長の墓所と利長の菩提寺である瑞龍寺を結ぶ参道。長さ八丁(約870m)

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 富山市新庄町1-5-24  

    富山売薬の歴史と文化をのぞける。

    300年の歴史をもつ富山売薬業に関する資料が保存展示されている売薬資料館。母屋は明治初期の商家、新屋は総檜

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市福岡町蓑島313  

    昭和46(1971)年に国指定重要文化財に指定されている

    茅葺の主屋部と板葺の葺きおろしからなる、江戸時代の砺波地方の代表的茅葺民家。。母屋部分は江戸時代中期に建て

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 砺波市・庄川河川敷  

    旧盆の風物詩。約2000発の花火が散居村の広がるとなみ野の夜空に大輪の花を咲かせ、観客を魅了する。市内外の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 氷見市下田子  

    万葉集の中で歌われている「田子の浦」はこのあたり

    シーズン中は杉の老木にからみついた藤の花が鳥居を飾るようにして咲く。万葉集の中で歌われている「田子の浦」は

  •  [ 海 ]
  •  

  • 下新川郡朝日町宮崎・境  

    東西約4kmの砂利浜で「日本の渚・百選」「快水浴場百選」に選定された海岸。ヒスイの原石が海岸に打ち上げられ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 中新川郡上市町大岩163  

    神亀2年(725年)、行基(ぎょうき)の開基と伝える。本尊は大岩壁面に刻まれた、磨崖仏の不動明王像(国の重

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡上市町眼目15  

    建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山紹碩禅師の創設の古刹。上杉勢の兵火などで一時衰退、近年

  •  [ 乗り物 ]
  • 庄川峡遊覧船
  • 砺波市庄川町小牧73-5  

    小牧ダムの遊覧船発着場

    小牧ダムの遊覧船発着場と大牧温泉を約1時間で往復する。春・秋はもちろん、雪と氷の冬も風情がある。船でしか行

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂68(千寿ヶ原)  

    立山カルデラや周辺の砂防工事の歴史・展示紹介。巨大ジオラマや320インチ立体映像、トロッコ機関車の実車展示

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市太田4258  

    江戸時代後期、武田信玄の弟の子孫といわれる名家で代々庄屋を務めた豪農の建造物(国の重要文化財)。敷地は約1

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高岡市福岡町赤丸5323  

    717(養老元)年鎮座と伝えられる延喜式内社。境内にある大老木の欅は県指定天然記念物で幹回りが約9mもあり

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市相倉352  

    合掌造りの民家2棟を利用した資料館。実際に使われていた生活用具や農具を1号館(旧尾崎家の住宅)で、和紙や塩

  •  [ 城 ]
  •  

  • 南砺市池尻434  

    『太平記』に登場する井口氏の居城跡。

    井口城は、14世紀初めにこの辺りの豪族であった井口氏が築いた城。今はわずかに城内の一部が墓地として残るほか

334件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ