旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 5/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史街道 ]
  • 諏訪町本通り
  • 富山市八尾町諏訪町  

    おわら風の盆が映える石畳の町並み

    「日本の道100選」に選ばれている。町のメインストリートから一筋南に入った通りで、しっとりとした石畳の道と

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 砺波チューリップ公園
  • 砺波市花園町1  

    チューリップをテーマとした四季折々の花を楽しむことのできる都市公園。

    砺波市特産で市の花でもあるチューリップをテーマとした公園。GW前後に行われる「となみチューリップフェア」で

  •  

  • 魚津市釈迦堂 魚津駅前広場  

    豊かな水に恵まれた魚津のシンボル

    魚津市の南東部にそびえる、毛勝山に源を発する片貝川の伏流水を、魚津駅の駅前広場の一角に湧き出させている。魚

  •  [ 自然 ]
  • 地獄谷(中新川郡)
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。

    火山活動の余勢を示す。みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。湯けむり・亜硫酸ガス等が

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 南砺市土生新2205  

    初夏にはいちご狩り、秋にはいも掘りでにぎわう。

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 南砺市東中江215  

    「五箇山和紙の里」の中の施設。合掌造り風の建物で、五箇山和紙すき・うちわ・はがき・しおり作りができるほか、

  •  [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 特産 ]
  •  

  • 富山市岩瀬天神町48  

    岩瀬運河沿いにある観光拠点施設

    館内の1階には、白エビ(4月~11月)等の海産加工品をはじめ、どらやき、地酒、とやま土人形など様々な特産品

  •  [ 歴史 ]
  • 北前船回船問屋 森家
  • 富山市岩瀬大町108  

    北前船廻船問屋の面影と歴史を残す国指定重要文化財。

    江戸中期~明治期にかけ、北前船で栄えた岩瀬の町の中に残る回船問屋群の1軒。天井の木組み、一・株)竄フ通り庭

  •  [ 水族館 | デート ]
  •  

  • 魚津市三ヶ1390  

    富山の川や沿岸、深海の生物を中心に、世界各地の珍魚など約400種1万尾を展示

    北アルプスの渓流から日本海の深海まで、国内外の水生生物に会えるスポット。大きな海洋水槽を貫くようにアクリル

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 高岡市笹八口男撲1-2  

    つつじ類15000本、桜200本が植えられ、開花時期にはライトアップも行われる。見頃はカタカゴ3月下旬、桜

  •  [ 公園 ]
  • 砺波市庄川水記念公園
  • 砺波市庄川町金屋1550  

    砺波市庄川地区の観光拠点となる施設。

    豊かな水とみどりの景観を生かした遊歩道、水資料館(アクアなないろ館)、ウッドプラザや美術館など、地域の特色

  •  [ 海 | 日の出 ]
  • 氷見海岸
  • 氷見市  

    海越しに立山連峰を望む

    能登半島国定公園に指定されている海岸。夏は海水浴に、冬は絶景のビューポイントにと大勢の人々で賑わう。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市八尾町東町2105-1  

    おわらに関する様々な資料を展示。映像展示室では、おわらの映像を上映しており、おわら風の盆を擬似体験ができる

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 金太郎温泉 カルナの館
  • 魚津市天神野新6000  

    全国から集めた奇石、銘石を配して立山連峰をイメージし組み上げた大浴場「日本最大級屋内岩風呂」が自慢の温泉施

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 氷見市飯久保2807 光久寺  

    加賀藩庭師駒造の作庭にて回廊のある庭。丘陵を巧みに生かした池泉回遊式庭園。俯仰園とも呼ばれる。四季それぞれ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 魚津市村木  

    「じゃんとこい魚津まつり」の中日に、メインイベントとして開催される海上花火大会。魚津港の沖に出た2艘の船か

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市井波3050  

    戦国時代、越中一向一揆の拠点されていた。

    明徳元(1390)年本願寺第五世綽如上人が建立、600年以上の歴史を持つ古刹。正面の本堂は約590坪の北陸

  • 温泉噴水
  • 黒部市宇奈月温泉 宇奈月温泉駅前  

    地鉄宇奈月温泉駅前にある温泉街のシンボル。湯量豊富な宇奈月温泉を象徴する噴水で、7km上流にある黒薙温泉の

  • 桂湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 南砺市桂  

    1993年に岐阜県との県境近くに完成したダム湖。湖畔には付近の動植物を紹介するビジターセンターを始め、ボー

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺黒部平  

    黒部平駅前にある広がるテラスのような庭園。湧水が出て、後立山連峰を望むパノラマも雄大。広場にはベンチや湧き

  • 黒部平

  •  [ 自然 ]
  • 黒部平
  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11  

    後立山を望む駅黒部平駅

    立山連峰から黒部湖に張り出したテラス状のところで標高1828m。規模は小さいが黒部平庭園と呼ばれる園地があ

  • 島田邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市福岡町福岡1003  

    約130年以前に島田邸付近に伝わったとされる雅楽を伝承する活動の拠点。明治11年には明治天皇が北陸巡幸の際

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市伏木一宮1-11-11  

    万葉集を中心テーマにした全国初の専門施設。万葉集や越中、大伴家持とのつながりなどを学べる。「家持劇場」「メ

  • 椿公園

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 南砺市川上中広道島111  

    地元の愛好家の丹精込めた椿の花が咲く。椿の見頃は3月下旬~5月上旬。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 利賀逗留の宿天竺温泉の郷
  • 南砺市利賀村上百瀬482  

    金剛堂山の麓にある温泉宿泊施設で、岩風呂と檜風呂があり、1日ごとに男女が入れ替わる。アルカリ性単純温泉の湯

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市安養坊980  

    富山市民俗民芸村内の一施設。行商の携行品、売薬版画などのみやげ品、丸薬作りの道具など、富山売薬に関する様々

  •  [ 橋 | その他 ]
  •  

  • 氷見市比美町  

    氷見市出身の藤子不二雄A氏の漫画のキャラクター忍者ハットリくんとその仲間たちが毎正時(土・日曜、祝日は30

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 黒部市三日市1036  

    大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀神として天照皇大神を祀る。五穀豊穣の神社として参拝者が多い

  •  [ 特産 ]
  • 鋳物工房利三郎
  • 高岡市金屋町8-11  

    オリジナル銅器や洒落た工芸品が揃う店。

    高岡銅器を中心にしたオリジナルのみやげ品が並んでおり、制作工房も自由に見学できる。花瓶に入れるだけで水も花

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 魚津市釈迦堂814  

    魚津の二大名物である“埋没林”と“蜃気楼”がテーマの博物館

    魚津埋没林(特別天然記念物)の樹根を保存・展示する博物館。1930年(昭和5)、魚津港修築工事中に、約20

334件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ