観光スポット 一覧

- [ 神社 | 名水 | パワースポット ]
-
三好市東祖谷菅生 大剣神社内
霊峰剣山の山頂近くに位置する大剣神社。御神体の御塔石の下から湧出する水は、古くから病気を癒すとも、若返りの
-
つ 椿自然園
- [ 植物園 | 公園 | 自然 | 花 ]
-
阿南市椿町瀬井45
椿自然園からの眺めは、徳島88景の1つに数えられている。
9月から5月にかけて、赤や白、淡いピンクなど約700種3000本の椿が見事な花をつける。開花のピークは3月
- [ 科学館 ]
-
阿南市那賀川町上福井南川渕8-1
気圧実験装置・天体望遠鏡を備えた施設。
科学の原理や宇宙の不思議を「見て・触れて・ためして・感動する」遊びながら学べる。体験館には高さ約11mの大
-
か 観音寺(徳島市)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
徳島市国府町観音寺49-2
四国八十八箇所霊場の第十六番札所。
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空
-
た 立岩神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
-
名西郡神山町鬼籠野元山
日本一の巨大陽石を御神体とする神社
標高650mの山の中腹で、元山槻地林道から歩いてすぐのところにある古い神社。中央に割れ目のある高さ約20m
-
さ 最明寺(美馬市)
- [ 寺院 ]
-
美馬市脇町猪尻字西上野44
阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動尊霊場第3番の札所。
鎌倉時代の開創といわれ、北条時頼が滞在した由緒ある寺。阿弥陀如来、弘法大師像など多くの寺宝を収蔵している。
-
た 立川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
勝浦郡勝浦町棚野立川
うっそうと茂る木々の間をぬって清流が流れる3kmの渓谷。夏は水泳、釣り、キャンプができる。立川をさかのぼる
-
お 大釜の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
那賀郡那賀町沢谷
高城山や雲早山の水を集める釜ヶ谷峡にある落差約20m、淵の深さ約15mの滝。日本の滝百選に選ばれている。流
-
じ 十楽寺
- [ 寺院 ]
-
阿波市土成町高尾法教田58
四国八十八箇所霊場の第七番札所。
弘法大師空海が阿弥陀如来像を彫って本尊とした。寺名は、八の苦しみを逃れ十の楽があるようにとの意味。阿波北部
-
ゆ 由岐のヤマモモ
- [ 自然 ]
-
海部郡美波町西の地 志和岐谷
志和岐谷にある高さ約20m、樹齢300年以上のヤマモモの木。四国一の大木とされ、現在も見事に花を咲かせ実を
-
い 祖谷のかずら橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | パワースポット | 珍スポット ]
-
三好市西祖谷山村
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
風も吹かんのに、ゆらゆらと・・・
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ4
-
お 恩山寺
- [ 寺院 ]
-
小松島市田野町恩山寺谷40
四国八十八箇所霊場第十八番札所。
行基が開基したと伝えられる。弘法大師空海が母を招き孝養を尽くした寺でもある。大師堂には人々に福が訪れ難厄か
-
て 出羽島
- [ 海 ]
-
海部郡牟岐町大字牟岐浦字出羽島
夢とロマンと南国情緒の島、出羽島
島一周の遊歩道があり、出羽島灯台からは、東に紀州、西に室戸、南に太平洋、北に四国山脈が展望できる。島内には
-
せ 石門公園
- [ 公園 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
阿南市長生町大原
ロッククライミングのゲレンデとしても利用されている
30mほどの高さの岩山が門のようになっていることから名が付いた。桑野川近くのひょうたん池を囲むように広がり
-
ア 宍喰温泉 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
海部郡海陽町久保板取219-6
- [ 海 | 乗り物 | デート | 見学 ]
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦
海上と海中から鳴門海峡の渦潮を観ることができる遊覧船。
水中展望室から見る海中のうず潮は迫力満点。要予約で所要時間は約25分。時間帯によっては渦が見えない時間もあ
-
あ 藍住町バラ園
- [ 花 ]
-
板野郡藍住町矢上原263-88
270種類のバラの花(大輪・中輪・つるバラ・ミニバラ等)が咲く。
正法寺川沿岸にあるバラ園。園内には大輪、中輪、つるバラなど約270種1000株ものバラが植栽され、色とりど
- [ 寺院 ]
-
勝浦郡勝浦町星谷
その昔、人々に災禍をなしていた悪星を弘法大師(空海)が法力で岩屋に封じ込めたという伝説が残っている。境内に
-
と 徳島県立渦の道
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池
大鳴門橋の橋桁部分に作られた展望施設。
本州四国連絡橋の大鳴門橋の徳島県側アンカーレイジ付近に入口があり、そこから橋桁下層部分に約450mの遊歩道
-
う 雲辺寺(三好市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
三好市池田町白地763
延暦8年(789年)に空海・(弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得
-
お 大谷焼の里
- [ 体験施設 | その他 ]
-
鳴門市大麻町大谷
200年の歴史をもち、水瓶や鉢など大型陶器で知られる大谷焼きの窯元7軒ほどが集まる。それぞれの窯元で、作陶
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
板野郡板野町大坂字椋木原30-1
阿讃の山あいに立つ日帰り温泉施設。日本庭園や竹林を望む露天風呂、打たせ湯、ミストサウナなどがある。大坂甚左
-
い 祖谷渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
三好市池田町松尾
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
吉野川支流の祖谷川の下流に、10kmにわたって続く渓谷。
四国山地を横断する急流が、数十mから数百mの断崖絶壁をつくり出している。谷底から峰まで全山紅葉する様はまさ
-
き 切幡寺
- [ 寺院 ]
-
阿波市市場町切幡観音129
四国八十八箇所霊場の第十番札所。
弘法大師空海が出会った娘の所望で千手観音像を刻み、娘を得度し灌頂を授けると生身のまま千手観音になったという
-
び 眉山公園
- [ 公園 ]
-
徳島市眉山町
標高290mの山で、山頂からは市街や吉野川・淡路島・紀伊半島などを一望
眉山は眉の形に似たなだらかで優美な山。山頂は公園として整備され、晩年を徳島で過ごしたポルトガル人作家・モラ
-
し 椎宮八幡神社
- [ 神社 | ツツジ | 花 ]
-
徳島市南佐古七番町
眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。ツツジの名所として知られ、4月下
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
三好市井川町井内東
高さ約10mの美しい滝。多美山の断崖の奇岩の裂け目を、いく筋にも分かれて白糸のようになって流れ落ちる。弘法
- [ 道の駅 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光字大須賀11-1
-
か 川島城
- [ 歴史 | 城 ]
-
吉野川市川島町川島城山136-1
阿波九城の一つだったが1638(寛永15)年に廃城となった。
現在の城郭は1981(昭和56)年に復元されたもの。内部には食堂、売店、和室、資料展示室、展望所などがある
-
み 美杉峠
- [ 自然 | 峠 ]
-
那賀郡那賀町内山
徳島県上勝町福原と那賀町西納の間にある峠
上勝町へ通じる標高700mの峠。南に八郎山など海部郡境の穏やかな山並み、北に標高1439mの高丸山や旭ケ丸