観光スポット 一覧

-
い 祖谷のかずら橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | パワースポット | 珍スポット ]
-
三好市西祖谷山村
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
風も吹かんのに、ゆらゆらと・・・
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ4
-
さ 最明寺(美馬市)
- [ 寺院 ]
-
美馬市脇町猪尻字西上野44
阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動尊霊場第3番の札所。
鎌倉時代の開創といわれ、北条時頼が滞在した由緒ある寺。阿弥陀如来、弘法大師像など多くの寺宝を収蔵している。
- [ 海 | 乗り物 | デート | 見学 ]
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦
海上と海中から鳴門海峡の渦潮を観ることができる遊覧船。
水中展望室から見る海中のうず潮は迫力満点。要予約で所要時間は約25分。時間帯によっては渦が見えない時間もあ
-
あ 藍住町バラ園
- [ 花 ]
-
板野郡藍住町矢上原263-88
270種類のバラの花(大輪・中輪・つるバラ・ミニバラ等)が咲く。
正法寺川沿岸にあるバラ園。園内には大輪、中輪、つるバラなど約270種1000株ものバラが植栽され、色とりど
-
い 祖谷渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
三好市池田町松尾
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
吉野川支流の祖谷川の下流に、10kmにわたって続く渓谷。
四国山地を横断する急流が、数十mから数百mの断崖絶壁をつくり出している。谷底から峰まで全山紅葉する様はまさ
-
び 眉山公園
- [ 公園 ]
-
徳島市眉山町
標高290mの山で、山頂からは市街や吉野川・淡路島・紀伊半島などを一望
眉山は眉の形に似たなだらかで優美な山。山頂は公園として整備され、晩年を徳島で過ごしたポルトガル人作家・モラ
- [ 歴史街道 ]
-
美馬市脇町脇町
本瓦葺・大壁造の重厚な構えと装飾的な「うだつ」などに特色がある町並み
江戸から明治時代にかけて阿波藍の集散地として発展した脇町。当時の面影を伝える家々には「うだつ」と呼ばれる火
-
じ 地蔵寺
- [ 寺院 ]
-
板野郡板野町羅漢林東5
四国八十八箇所霊場の第五番札所。
かつては阿波・讃岐・伊予の3か国に300余りの末寺があったとされる真言宗の古刹。本尊は勝軍地蔵菩薩。羅漢堂
-
か 川島城
- [ 歴史 | 城 ]
-
吉野川市川島町川島城山136-1
阿波九城の一つだったが1638(寛永15)年に廃城となった。
現在の城郭は1981(昭和56)年に復元されたもの。内部には食堂、売店、和室、資料展示室、展望所などがある
-
じ 十楽寺
- [ 寺院 ]
-
阿波市土成町高尾法教田58
四国八十八箇所霊場の第七番札所。
弘法大師空海が阿弥陀如来像を彫って本尊とした。寺名は、八の苦しみを逃れ十の楽があるようにとの意味。阿波北部
-
り 霊山寺(鳴門市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
鳴門市大麻町板東塚鼻126
四国八十八箇所霊場の第一番札所。
奈良時代天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願によって行基が開基した寺で、四国霊場第1番札所。本尊
-
あ 阿波おどり会館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
徳島市新町橋2-20
阿波おどり関連の展示、実演を行う文化施設。
伝統芸能阿波おどりを一年を通じて体験できるスポット。ホールでは1日4、5回、阿波おどりを上演。館内の3階に
-
ご 極楽寺(鳴門市)
- [ 寺院 ]
-
鳴門市大麻町桧段の上12
四国八十八箇所霊場の第二番札所。
行基が開いた真言宗の寺。境内に弘法大師が植えたと伝わる推定樹齢1200年の長命杉があり、長命にご利益がある
-
し 小便小僧
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
三好市池田町松尾
渓谷に突き出た大きな岩の上に小便小僧の像が立つ。
祖谷渓にある高さ約200mの絶壁に突き出た岩に立つ像で、祖谷渓のシンボル。見下ろせば足がすくむほどで、昔の
-
と とくしま動物園
- [ 動物園 | デート ]
-
徳島市渋野町入道22番地の1
四国最大級の動物園。
園内は、5つのエリアに分かれていて温帯区、熱帯区、サバンナ区、寒帯区、こども動物園などからなる。教育の場と
-
あ 阿波の土柱
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
阿波市阿波町桜ノ岡
世界三大土柱
土柱は礫や砂からなる段丘礫層(土柱礫層)が風雨により浸食され柱状になったもの。日本では、「世界三大土柱」と
-
と 徳島県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
徳島市八万町向寺山
人文科学と自然科学の各分野をあわせた総合博物館。
常設展は、阿波国、徳島県や四国の歴史など。総合展示は「徳島の自然と歴史」がテーマになっている。チラノサウル
-
か 観音寺(徳島市)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
徳島市国府町観音寺49-2
四国八十八箇所霊場の第十六番札所。
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空
-
こ 小歩危
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
三好市山城町西宇
「ぼけ」とは谷の両岸に山が迫る険しい場所を指す
四国山地を横切る吉野川の激流に結晶片岩が削られてできた渓谷。巨岩奇岩が続く大歩危の下流には、曲がりくねって
-
こ 金泉寺
- [ 寺院 ]
-
板野郡板野町大寺亀山下66
四国霊場第3番札所。
弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘
-
じ 丈六寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
徳島市丈六町丈領32
阿波秩父観音霊場第24番札所。
徳島県内の寺院の中では文化財が多く「阿波の法隆寺」と呼ばれる。室町時代に建立された三門、本堂、観音堂、経蔵
-
て 出羽島
- [ 海 ]
-
海部郡牟岐町大字牟岐浦字出羽島
夢とロマンと南国情緒の島、出羽島
島一周の遊歩道があり、出羽島灯台からは、東に紀州、西に室戸、南に太平洋、北に四国山脈が展望できる。島内には
-
ふ 藤井寺
- [ 寺院 ]
-
吉野川市鴨島町飯尾1525
四国霊場第11番札所。
弘仁6(815)年に弘法大師が建立したと伝えられる。幾度かの災禍を免れた本尊の薬師如来像は、重要文化財。藤
-
ほ 本楽寺
- [ 寺院 ]
-
美馬市穴吹町三島小島123
真言宗の古刹。
天長5(828)年、僧恵運の創建。真言宗の古刹で京都仁和寺の末寺にあたる。渓谷の緑を背に、平成元年に改修が
-
お 大塚国際美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
世界初の陶板名画美術館。
陶板複製画を中心とした日本最大の私立美術館。大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年
-
お 大歩危峡
- [ 紅葉 | 自然 | パワースポット ]
-
三好市山城町西宇1520
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
剣山の山脈を横切る吉野川がつくった深い峡谷。
大歩危は砂質片岩および黒色(泥質)片岩を主体として構成され、吉野川沿いは砂質片岩が多く露出する。変成岩中に
-
き 金竜山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
三好市井川町井関
古くから知られるサクラの名所。吉野川を一望できる風光明媚な所。
吉野川を見下ろす高台にある公園の早咲きの桜が有名。江戸時代、この山に隠棲した俳人が植えたのが始まり。3月下
- [ 公園 | 花 ]
-
板野郡北島町中村日開野
チューリップをテーマとした公園。
チューリップの産地として知られる北島町に期間限定で開園。色とりどりの約50品種のチューリップが咲き誇る。期
-
く 黒沢湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
三好市池田町漆川
自然を満喫「黒沢湿原」
三好市漆川地区にある黒沢湿原で南北に細長い湿地帯で、南北2km、東西00m~300mほどあり、面積は約40
- [ 祭り・イベント ]
-
海部郡美波町日和佐浦
徳島県随一の秋祭り
台のチョーサ(太鼓屋台)が勇壮に大浜海岸へ練る、県内随一の秋祭り太鼓屋台は地方によっては「ヨイヤショ」「サ