観光スポット 一覧
-
江坂・豊中・高槻
- 観光スポット都道府県選択
- 大阪府全て
- 大阪市 [201]
- 北河内・東大阪 [61]
- 江坂・豊中・高槻 [86]
- 堺市 [38]
- 泉南 [93]
- 南河内 [52]

-
せ 摂津峡公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
高槻市塚脇5-3-4
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
深い渓谷美や清流に恵まれた四季折々の風情が楽しめる自然の楽園
春はサクラ、夏は川遊び、秋は紅葉と四季折々の趣と自然に触れ合える公園。園内ではソメイヨシノが約3000本咲
-
こ 国立民俗学博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
吹田市千里万博公園10-1
万博記念公園内にある、世界各地の民族に関する資料を紹介する施設。
世界の諸民族の社会と文化に関する博物館。世界各地を調査・研究し、現地から収集した約28万点にもおよぶ収蔵品
-
り 竜王山展望台
- [ 展望台 | 山・登山 ]
-
茨木市忍頂寺
竜王山は北摂山系に属する標高510mの霊峰。東海自然歩道が結ぶ山頂に造られた大規模な木製展望台(高さは13
-
の 能勢の高燈籠
- [ 珍スポット B級スポット ]
-
豊能郡能勢町倉垣415
要会本部講堂の東隣りにそびえ立つ燈籠型の仏塔。
塔内を自動で動く巡拝往復する台車:三十三身の観音様に、ご先祖様、共々「灯火」を捧げ、お参りるす。施灯奉納金
-
さ 五月山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
池田市五月山公園
都心からごく近の桜と紅葉の里
標高約315mの五月山を中心にひろがる公園。全山がピンクに染まる春の桜、5月のツツジ、サツキ、秋の紅葉の名
-
き 久安寺
- [ 寺院 ]
-
池田市伏尾町697
725(神亀2)年、聖武天皇の勅願によって行基が開創し、のちに空海(弘法大師)が再興したと伝えられている。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
茨木市西穂積町
茨木の夏の風物詩。夜空を焦がす3000発の打上げ花火とともに、タイトルのついた11基のスターマインがある。
-
え EXPOCITY
- [ 複合施設 | ショッピング・モール ]
-
吹田市千里万博公園2-1
「遊ぶ、学ぶ、見つける」楽しさをひとつに!日本最大級の大型複合施設
8つの大型エンターテインメント施設と全305店舗の「三井ショッピングパークららぽーとEXPOCITY」から
-
ば 万博記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
吹田市千里万博公園1-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
千里丘陵の日本万博会場跡地に造られた公園
昭和45(1970)年、日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園。万博公園と呼ばれ、正式名称は日本万
-
み 箕面大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
箕面市箕面公園
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
心を豊かにしてくれる、癒しと和みのゆかしき滝
箕面駅の北側から滝に至る約2.7kmの遊歩道は滝道と呼ばれ、深い木立が渓谷をおおい清流と紅葉の見事なコント
- [ 自然 | ホタル ]
-
茨木市西河原2丁目55
公園内にホタルを放流し、幻想的に飛び交う様子が楽しめる催し。開催日は6月初旬~中旬の3日間をホタルの生息状
-
は 萩谷総合公園
- [ 公園 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
-
高槻市萩谷111-1
サッカー場、テニスコートなどの「運動系ゾーン」、家族連れなどが楽しめる多目的広場やわんぱく広場などの「休養
-
す 水月公園
- [ 公園 | 花 ]
-
池田市鉢塚3-6-1
水を生かした憩いの公園。花菖蒲で有名。毎年6月上旬には「花菖蒲まつり」が開かれ、約6000株のハナショウブ
-
い 伊居太神社
- [ 神社 ]
-
池田市綾羽2-4-5
呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛と、応神天皇、仁徳天皇を祀る。戦国時代の武将
-
ば 万博公園螢の夕べ
- [ 自然 | ホタル ]
-
吹田市千里万博公園
日本庭園西地区に棲息するゲンジボタルとヘイケボタルの観賞会、日本庭園でガイドボランティアによるホタルの生態
- [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内 ニフレル
大阪万博公園にあるミュージアム
育む多様ないのちと個性のつながりをテーマに、8つのゾーンに分かれ、生きものの美しさや不思議さを体感できる。
-
こ 郡山宿本陣
-
茨木市宿川原町3番10号
江戸時代への誘い
西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿の本
-
わ 若園公園
- [ 公園 | 花 ]
-
茨木市真砂2
園内には、水の流れを取り入れた全長100メートルのせせらぎがあり、バラ園全体が見渡せる展望所が設置されてい
-
さ 西福寺
- [ 寺院 ]
-
豊中市小曽根1-6-38
境内一面に広がる扇松は寺院の名勝で「松の寺」とも呼ばれる。所蔵されている江戸中期の画家、伊藤若冲の群鶏図の
-
め 夫婦岩(大阪府)
- [ 自然地形 | 川・滝・渓谷 ]
-
高槻市原
芥川上流約4kmに奇岩や断崖が続く景勝地で、「摂津耶馬渓」の名で知られる摂津峡の観光スポット。夫婦岩は2つ
-
め 辯天宗冥応寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
茨木市西穂積町7-41
通称名弁天さんとして親しまれている。
辯天宗の寺で、春は約3000本の桜の名所、夏は花火大会があり、秋は紅葉でも有名。高さは73メートルの水子供
-
さ 山水館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高槻市大字原3-2-2
山と清流が織りなす摂津峡上流の宿「山水館」で、日帰り入浴も可能。高さ8mもの天然奇岩を利用した大岩見風呂、
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
池田市満寿美町8-25
インスタントラーメンに関する展示を通して発明・発見の楽しさが学べます。
日清食品創業者・安藤百福氏が「チキンラーメン」開発の研究小屋を再現。「チキンラーメン」開発のエピソード紹介
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
箕面市萱野3-10-4
浅野内匠頭の切腹とお家取り潰しの報せを赤穂まで早籠で伝えた萱野三平の屋敷跡
赤穂四十七士のひとり萱野三平の旧邸長屋門が整備されて記念館になっている。周囲の事情で仇討ちに参加できず、無
-
み 箕面公園昆虫館
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
箕面市箕面公園1-18
展示室はテーマごとに分かれ「昆虫の仲間たち」「昆虫のくらし」「昆虫のコミニュケーション」「昆虫の分類展示」
- [ 複合施設 | ショッピング・モール ]
-
箕面市西宿1-17-22
イオンを核とする北摂地域最大級規模を誇るオープンモール型複合ショッピングセンター。ショップやレストラン、映
- [ 自然 | アウトドア ]
-
高槻市樫田地区
山びこの森(遊具広場)・しいたけセンター・ささゆりの里・樫田温泉・ウッディ・売店「森のもりもり館」・屋外バ
-
の 野間の大ケヤキ
- [ 自然 ]
-
豊能郡能勢町野間稲地 旧蟻無神社内
府下で一番、全国でも4番目に入る大木。樹齢1000年以上と推定され、国の天然記念物。昔は発芽の良否で農作の
- [ 桜 | アウトドア | 果物狩り ]
-
豊能郡豊能町切畑1298
春はわらび狩り、秋は栗拾いが満喫できる。春にはしだれ桜やあせび、ミツバチツツジなど美しい花が観賞できる。
-
ろ ロマンチック街道
- [ 道・通り・街 ]
-
豊中市県道43号(豊中亀岡線)沿い少路、緑丘、向丘
府道豊中亀岡線のうち、豊中市少路・野崎地区から箕面に続く道。