旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

天理・大和郡山・桜井
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
2ページ 49件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 桜井市桜井1176  

    鳥見山西麓にある延喜式内社で、明治時代までは能登の宮と呼ばれていた。神武天皇時代に創建したものを、12世紀

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 天理市山田町888  

    丘陵コース。フラットな中に各ホールが戦略性豊かにレイアウトされており、ウォーターハザードやバンカーが巧に配

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 奈良健康ランド
  • 天理市嘉幡町600-1  

    奈良県内でも最大規模を誇るスパリゾート施設。露天風呂など多彩な温浴設備が楽しめるほか、屋内レジャープールや

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 大和郡山市矢田町545  

    奈良県の特色ある民家を移築復元し、町屋、国中、宇陀・吉野の代表的集落を再現。公園内には民俗博物館があり、奈

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  • 長谷寺(桜井市)
  • 桜井市初瀬731-1  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    西国観音霊場第八番札所。

    西国三十三所第8番札所で、686(朱鳥元)年に道明上人が天武天皇のために祈願したことに始まる。徳川家光の寄

  •  [ 神社 ]
  • 檜原神社
  • 桜井市三輪  

    大神神社の摂社で元伊勢の一つ、天照大御神を祀る。

    御神体は磐座と神籬で本殿や拝殿はなく、独特の形をした三輪鳥居だけが立っている。香具山、畝傍山、耳成山をはじ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 天理市川原城町  

    「光と音楽」をテーマに、県下最大級の20万個の光の装飾が設置。

    天理市の冬の風物詩として定着しつつある一大イベント。冬の澄んだ空気に美しい光が瞬く。クリスタルブルーに光る

  • 法起院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 桜井市初瀬776  

    天平7年(735年)、初瀬の道明上人の弟子、徳道上人が開いた長谷寺の開山堂。長谷寺に続く参道沿いに門を構え

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 桜井市太田  

    御諸山(みもろやま)とも三室山(みむろやま)とも呼ばれる三輪山の北西麓一帯に広がる弥生時代末期から古墳時代

  • 松尾寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 松尾寺
  • 大和郡山市山田町683  

    境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。

    718(養老2)年に舎人親王(とねりしんのう)が厄除けを祈願して創建したと伝わる。日本最古の厄除け寺と称さ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大和郡山市稗田町319  

    稗田環濠集落の端にある神社。

    古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る。知恵や童話

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 桜井市高田  

    古墳時代前期に築造されたと思われる全長224mの巨大な前方後円墳。別称は鉢巻山古墳、東出塚古墳などと呼称さ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ヤマトカントリークラブ
  • 天理市福住町1123  

    ヤマトカントリークラブフェアウェイになだらかな起伏があり、ブラインドホールが少ないので攻めやすい。コース内

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 天理市山田町1211  

    変化と豪快さが組み合わされたレイアウトとなっている。グリーンはコーライとベント・コーライの2グリーン。アウ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 天理市乙木町765  

    水の神を祀る神社。

    祭神は、武甕槌命・姫大神・経津主命・天児屋根命。春日大社との縁故が深く、江戸時代末期まで「蓮の御供」という

  • 矢田寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 大和郡山市矢田町3549  

    正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)。

    天武天皇の勅願により天武天皇8年(679年)に智通が開基と伝わる。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 桜井市山田  

    蘇我石川麻呂がの発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に創建した。昭和57(1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大和郡山市永慶寺町5-76  

    柳沢家の菩堤寺。

    将軍徳川綱吉の側用人である柳沢吉保が、萬福寺八代住持の悦峯道章を招聘し創建。瓦屋根の山門は旧郡山城の南門を

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 天理市櫟本町2430  

    前方後円墳の後円部に建てられた神社。

    古代豪族の和爾氏の祖神を祭っている。桃山建築様式の本殿は重文で桃山時代の建築様式を残す。参道には、柿本人麻

49件中[ 31 ~ 49 件] を表示
 
ページトップ