旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

箱根・湯河原・小田原
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴)東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
8ページ 235件 [ 3/8 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町芦之湯  

    江戸時代半ばに薬師堂に設けられた茶室。

    本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊さ

  •  [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  • お玉ヶ池
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    お玉ヶ池と呼んで少女の霊(れい)を慰めた。

    1702年、関所破りの罪で少女が処刑され、その首を洗ったとされる池。この池の名前の由来となった少女お玉は、

  • 神山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町  

    箱根町にある標高1,438mの山。

    箱根山の最高峰。古くから神の山として崇められてきたことからこの名がついた。芦ノ湖の東岸に位置する山で、箱根

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 郷土資料展示室
  • 足柄下郡湯河原町宮上566 湯河原観光会館内  

    湯河原観光会館内にある展示室。

    湯河原にゆかりのある国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子などの作品、書簡など紹介パネルが展示されている。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根旧札場164  

    船の発着場の周辺に点在する白百合台園地、箱根ビジターセンター周辺の森、バードウォッチングができる野鳥の森、

  • 駒ヶ岳

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  • 駒ヶ岳
  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根山の中央火口丘の一つで標高1357m。

    古くから修験者の霊場だった山で、現在も山頂には箱根元宮の社がある。山頂からは芦ノ湖、富士山の絶景を見ること

  • 精進池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 精進池
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    精進池の周りには地蔵さまが沢山あります。

    鎌倉時代から箱根越えの難所とされ、旅人は鎌倉を極楽浄土に、精進池を地獄に見立てた。湯治に訪れていた男が娘に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 千条の滝
  • 足柄下郡箱根町小涌谷507  

    水が幾筋もの細い流れとなって落ちることからこの名前が付けられた。

    蛇骨川の上流にかかる高さ約3m、幅約25mの崖に幾筋にも分かれて水がすだれ状に流れ落ちる。女性的な優美さが

  •  [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 箱根神社宝物殿
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    箱根神社に伝わる宝物類を展示。

    万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  • 箱根芦ノ湖展望公園
  • 足柄下郡箱根町  

    箱根スカイラインの途中にある展望公園(標高1005m)。

    箱根スカイラインから芦ノ湖の展望が満喫できるスポット。天候が良ければ芦ノ湖の美しい姿が望める。

  • 姫之湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町大平台583  

    大平台温泉にある共同浴場で、地元の人もよく訪れる。大きな窓から日が注ぎ込む浴場には大理石の円形の風呂があり

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 真鶴半島遊覧船
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1947-42  

    思わぬ発見30分の船旅

    センチュリー2号定員82名乗りの船で約30分真鶴岬を巡り、海上の島々や三ツ石などを眺めることができる。真鶴

  • 弥坂湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本577  

    箱根湯本温泉にある共同浴場。1951年(昭和26)開業以来、地元の人々に愛されている。浴室中央に円形タイル

  •  [ 梅 ]
  • 湯河原梅林
  • 足柄下郡湯河原町鍛冶屋951-1 幕山公園内  

    平成8年から公開。幕山の山肌に約4000本の紅梅・白梅が咲き乱れる。見ごろは2月下旬~3月上旬。ライトアッ

  •  [ グルメ ]
  • 湯もち本舗 ちもと
  • 足柄下郡箱根町湯本509  

    箱根の名物・湯もちで有名な和菓子店。9時~16時30分。水曜不定休。お勧め情報白玉の柔らかな餅に刻んだ羊羹

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    800年以上の歴史を持つ古湯静かな佇まいが安心させる温泉地

    冠ヶ岳の山麓にある温泉で、大涌谷と桃源台のほぼ真ん中に位置し箱根温泉郷を構成する温泉群の中でも歴史の古いも

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町宮上97-2  

    草間彌生に愛を込めて!湯が綿のユニークな美術館

    フランス文化勲章や文化功労賞を受章した前衛アーティスト・草間彌生の作品を展示する美術館。かぼちゃに関する絵

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • ケンペル・バーニーの碑
  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    日本の自然を愛したふたりの外国人

    江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介したドイツ人医師であり博物学者のケンペル。明治時代に箱根を愛し自然保護を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町小涌谷  

    箱根十七湯のひとつで、昭和に入ってから賑わうようになった温泉地。

    古来「小地獄」と呼ばれていたが、明治天皇の行幸に際して改名された。神山と浅間山の谷間に位置し、ツツジや山桜

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町宮上562-6  

    湯河原温泉の万葉公園に隣接した小高い丘の上に立つ町営の温泉施設。館内には大浴場が2カ所あり、それぞれ露天風

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅  

    内輪山の神山、北東斜面の高台に位置する風光明媚な温泉地

    箱根十七湯では歴史が新しく、大正8年に箱根登山鉄道が開通してから十七湯入りした。夏には明星ヶ岳に赤々と燃え

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    標高700mに位置する高原に広がる温泉リゾート

    芦ノ湖の湖底だったと言われる仙石原は、今も火口原湖の名残を残し一帯に湿原が広がる仙石原温泉。箱根ガラスの森

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • そこくらの湯つたや 閉館
  • 足柄下郡箱根町底倉240-1  

    2017年末、閉館豊臣秀吉が小田原城攻略時に浴した底倉温泉の湯宿。敷地内には自憤の蛇骨源泉が湧き、日帰り入

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 成川美術館
  • 足柄下郡箱根町元箱根570  

    芦ノ湖畔の高台にあり、富士山と芦ノ湖を一望。

    平山郁夫、山本丘人、加山又造などの作品をはじめ、約4000点を所蔵。常時約100点を展示し、年4回の展示替

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根の湯
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1  

    奥湯本地区の手前、箱根旧街道沿いの台の茶屋バス停から山側に向かって急坂を上がる途中にある。2階建てのアパー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根 花紋
  • 足柄下郡箱根町湯本435  

    箱根旧街道沿いに立つ料理と風呂自慢の温泉旅館。広々とした立派な浴場には、男女別に打たせ湯、箱蒸し、桶風呂や

  •  [ 紅葉 ]
  • 箱根湯本
  • 足柄下郡箱根町湯本  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    箱根湯本の開湯は奈良時代の天平10(738)年。早川の旭橋のたもとには、北条早雲が足の疲れを癒やしたという

  •  [ 桜 | 自然 | デート ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町畑宿103  

    2本のヤマザクラが合体し、途中の枝が連なった連理の桜

    畑宿から飛龍の滝へ向かうハイキングコースの入り口から400mほどの所にあります。山桜の古木が寄り添うように

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 畑宿寄木会館
  • 足柄下郡箱根町足畑宿103  

    箱根の伝統工芸寄木細工を展示・即売する施設。

    畑宿を中心に始まった寄木細工の手法を、パネルなどでわかりやすく紹介している施設。江戸時代に作られた貴重な寄

235件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ