旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
20ページ 571件 [ 5/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 熊毛郡南種子町平山 浜田  

    種子島唯一の海蝕洞窟

    太平洋の浸食された奇岩の広がる浜田海浜一帯にある海触岩の一種。洞窟に入れるのは干潮時のみで、中に千人座れる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口  

    霧島神宮の門前に広がるリゾート色の濃い温泉郷

    霧島神宮を中心とする広いエリアに宿が点在。湯之野に自噴する湯を各宿に引湯している。泉質は単純硫黄泉だが、施

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 姶良郡湧水町木場  

    乳白湯、泥湯、ラムネなど4つの源泉が自噴する療養泉

    温泉が自噴する八幡地獄を抱えた栗野岳の一軒宿。本館とは別に三つの浴場棟があり、泥湯と呼ばれる「竹の湯」、硫

  •  [ 公園 | 海水浴場 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町山  

    サンゴ礁に囲まれた白い砂浜が1.5キロに渡って続く海岸。

    昭和47(1972)年、現在の天皇陛下が皇太子の時代に美智子妃殿下とビーチを散策されたことからこの名が付い

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町栗生  

    潮が引いて岩のくぼみにできた潮だまりに、魚や貝などのたくさんの海の生き物を観察できる。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 大島郡龍郷町瀬留森足原1116  

    大島紬の泥染めやシャリンバイ染めの体験ができる。乾燥室があるので作品はその場で持ち帰り可能。職人が染めた衣

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 大島郡喜界町嘉鈍2279  

    島の中央部にある隆起サンゴ礁の高台(標高200m)にある公園。展望台からの美しい風景は奄美十景の一つにあげ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鹿児島市古里町  

    林芙美子の『放浪記』で知られる温泉

    安永の桜島大噴火により湯が湧き出たのが温泉のはじまりで、開湯は定かではないが、18世紀後半といわれる。3軒

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 肝属郡南大隅町根占山本6868  

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大島郡喜界町小野津1563-1  

    雁股の矢が刺さったといわれる泉

    源為朝が琉球に渡ろうとした途中でシケにあい、喜界島の沖合いを漂っているときに、島に住民がいるかどうかを確か

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡大和村思勝腰ノ畑551  

    奄美諸島に生息するオオトラツグミやアマミノクロウサギ、アマミヤマシギなどの希少な野生動物や、原生林に生きる

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 姶良市北山997-16  

    姶良市北山地区にある星や宇宙に親しめる天文施設。プラネタリウムでは四季折々のオリジナルプログラムを上映。観

  •  [ 公園 | アウトドア | 宿泊 ]
  •  

  • 西之表市西之表1910  

    西京ダム周辺に整備した公園。アスレチック遊具や遊覧ボート、芝生広場、電動カート・ゴーカートやパターゴルフな

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町栗生  

    島の南西、栗生浜近くの旅行村。9棟のバンガローに加え、キャンプサイトも整備されているうえ、炊事場とトイレを

  •  [ ホタル | 乗り物 ]
  • 奥薩摩のホタル舟運航
  • 薩摩郡さつま町神子  

    九州初!!奥薩摩のホタル舟運航

    鹿児島県さつま町では、毎年5月ごろに町内のあちこちで多くのホタルを観ることができます。特に町の中心を流れる

  • 亀ヶ丘

  •  [ 自然 | 展望台 | ドライブ | ハイキング ]
  • 亀ヶ丘
  • 南さつま市大浦町亀ヶ丘  

    東シナ海や、吹き上げ浜が一望できる丘。標高387メートルの山頂展望所からは、日本三大砂丘である吹上浜や坊津

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鹿児島市吉野町9685-15  

    第二十九代島津家当主島津忠義が日本で最初の洋式紡績所を設立したときに招いた英国人技師たちの宿舎で、幕末・慶

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 大島郡瀬戸内町実久  

    海中公園にもっとも近い場所にあり、加計呂麻の北端、代表的なビーチ一つ。周囲にはシャワーやトイレ、休憩所など

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 姶良市脇元地内  

    姶良市脇元から牟礼ヶ岡まで伸びる石畳の坂道で、戦国時代には武将たちが陣を構えたといわれる。江戸時代に書かれ

  •  [ 展望台 | 乗り物 ]
  •  

  • 肝属郡南大隅町佐多馬篭486  

    南大隅町の田尻港発着で約35分の海中散歩が体験できる。客席が海面下にある半潜水艦タイプで、船体は潜水艦の形

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日置市吹上町湯之浦  

    夕日を愛でる砂丘近くの温泉

    日本三大砂丘の一つ、吹上浜の近くに湧く温泉。開湯は400年前と伝わり、素朴な雰囲気の保養向けの湯処。西郷隆

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 姶良郡湧水町川西935-2  

    SLの車内を模した館内には物産館と食事処がある。併設のSL記念館ではSLの写真、信号機、駅員の制服などを紹

  • 立神岩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 枕崎市火之神岬町  

    枕崎漁港の沖にある、高さおよそ40mの大岩。天を指差すように屹立する岩は、古来より枕崎の航海の安全を祈願し

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  • 種子島宇宙センター宇宙科学技術館
  • 熊毛郡南種子町茎永麻津 種子島宇宙センター内  

    種子島宇宙センターの入り口にあり、ロケットや人工衛星の実物・模型などを展示。H‐2Aロケットの打ち上げが体

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 ]
  •  

  • 姶良郡湧水町木場  

    栗野工業高校近くにあり、以前は湿地であったものを公園として整備している。ハナショウブが自生する南限といわれ

  •  [ 公園 | 花 ]
  • かごしま健康の森公園
  • 鹿児島市犬迫町825  

    市立の総合運動公園。サッカー、体育館、テニスコート、屋内・外プールなどの施設が整う。園内の一角に設けたボタ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 枕崎市立神本町26  

    焼酎造りの現場や、古い焼酎造りの道具などが見学できる焼酎の資料館。工場見学では仕込み中のもろみが入った甕を

571件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu