神社・寺院・歴史 一覧

-
き 霧島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
霧島市田口2608-5
神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。
天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊を祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。桜、
-
せ 栖林神社
- [ 神社 ]
-
西之表市
第19代島主の種子島久基を祭った神社。神社の名は晩年の号(栖林)から。毎年1月には、一年の平安を祈念し、直
-
な 南洲翁宿泊の家
- [ 歴史的建造物 ]
-
肝属郡南大隅町根占川北
官職を辞した西郷隆盛(南洲翁)が度々訪れ、ここから西南戦争に向かったとされる。玄関には特大サイズの下駄があ
-
お 大宮神社
- [ 神社 ]
-
薩摩川内市入来町浦之名7308-1
古くから日吉神社の支社として祀られて来た神社。古代隼人舞の原形を伝承する神社で、神舞(神楽)が納められてい
-
く 倉野磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
薩摩川内市樋脇町倉野木下
日本最古の「オーンク」
岩肌に仏像、梵字、五輪塔が刻まれている。17の梵字は、鎌倉末期に彫られたものとされ、大日如来をあらわす「オ
-
よ 横瀬古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
曽於郡大崎町横瀬1427・1428
鹿児島県内で最大の鍵穴形をしている5世紀半ば前方後円墳。竪穴式石室からは勾玉などが出土した。内壁は朱色であ
-
さ 西郷隆盛銅像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿児島市城山町4
渋谷の忠犬ハチ公を制作した鹿児島市出身の彫刻家・安藤照が制作。
上野公園の西郷像に対して、鹿児島市の鹿児島市立美術館近くに立つ郷土の彫刻家・安藤照が1937年(昭和12年
-
く 熊襲の穴
- [ 歴史 ]
-
霧島市隼人町嘉例川妙見
熊襲族が住んでいたといわれる穴。
ヤマトタケルノミコトの熊襲征討伝説の地。穴の中の照明器具はスイッチで点灯。内壁には、鹿児島県出身の画家、萩
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鹿児島市照国町19-35
鹿児島市の総氏神さま島津齊彬公を祀る。
第十一代薩摩藩主島津斉彬を祀る。県下で最も多い参拝者を誇る神社であり、初詣の参拝者も例年鹿児島県1位の座を
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
鹿児島市城山町7-2
明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。
明治百年(昭和43年)の記念事業として計画され,「郷土の歴史・文化遺産に対する県民の理解と認識を深め、文化
- [ 教会 ]
-
鹿児島市与次郎2-4-10
プール&教会付きの2つの大邸宅には、それぞれパーティ会場、ガーデン、新郎新婦控室やロビーなどが完備され当日
- [ 城 | 歴史 ]
-
鹿児島市城山町7
慶長7(1602)年、初代薩摩藩主島津家久が築城。お
江戸時代初期に島津氏によって築かれた、上山城跡である城山とその麓に築かれた鶴丸城で構成された平山城。現在は
-
う 上野原遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
霧島市国分上野原縄文の森1-1
上野原縄文の森にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡。
約9500年前の縄文時代の定住集落跡で鹿児島県の考古学発掘調査研究の中心的な拠点。日本列島で最古の大規模な
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大島郡徳之島町井之川
徳之島出身の第46代横綱になった朝潮の碑。
昭和23年秋場所初土俵、昭和32年春場所2回目の優勝で大関昇進。昭和34年春場所横綱に昇進した徳之島出身の
-
か 鹿児島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
霧島市隼人町内2496-1
天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。
大隅国一宮、旧社格・官幣大社で、別名は大隅正八幡宮。初午を祝う祭、馬踊りで有名。鹿児島神宮の初午祭は「鈴か
-
と 徳之島小唄記念碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大島郡徳之島町下久志
歌手の田端義夫がヒットさせた小唄の歌碑。
徳之島小唄は徳之島では有名で、作詞が名倉幸一郎、作曲が三界稔で唄は田端義夫がヒットさせた。
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鹿児島市東千石町4-1
ザビエル公園の一角に立つ記念碑。
1949年にザビエル渡来400年を記念してローマ法皇の寄付をもとに近代ゴシック建築の教会堂が再建とともにビ
-
と 徳光神社
- [ 神社 ]
-
指宿市山川岡児ヶ水徳光
宝永2年(1705)、薩摩藩にサツマイモをもたらした功労者、前田利右衛門の徳を称えて創建された神社。山川の
-
は 箱崎八幡神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
出水市上知識町46
心願成就と金運にご利益がある神社で、神門に下がる高さ4m、直径3.4m、重さ5トンの日本一の大鈴(青銅製)
-
ふ 二ツ家民家
- [ 歴史的建造物 ]
-
南九州市知覧町郡6233
武家屋敷群の一角に移転復元した知覧独特の建物。オテとナカエを連結させた建物として、棟と棟をつなぐ小棟の形状
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡天城町天城439-1
島の人々の歴史や文化、民俗などを紹介。
天城町の歴史・民俗・産業などを紹介するとともに、その根底をなす「ユイの精神」を取り上げています。
-
ぎ 玉泉寺児童公園
- [ 寺院 | 公園 ]
-
鹿屋市吾平町上名福師田7183
玉泉寺跡に整備された児童公園。園内では桜、ハナショウブ、ツツジ、サツキなど四季折々の花を楽しむことができる
- [ 神社 | 自然 ]
-
熊毛郡中種子町坂井木村
坂井神社の境内にそびえ立つ雌株のソテツ。標高7m、樹長10m、根回り2m以上もあり、樹齢600年以上といわ
-
そ 宗功寺公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
薩摩郡さつま町虎居5228
さつま町虎居にある町営公園。宮之城島津家の菩堤寺跡で、二代藩主島津忠長をはじめ、島津家代々の33基の墓があ
-
ふ 藤川天神
- [ 神社 ]
-
薩摩川内市東郷町藤川1767 藤川天神
学問の神様、菅原道真を祀る。境内には1910年(明治43年)に菅原神社に合祀され摂末社となった現王神社が本
- [ 神社 ]
-
霧島市牧園町宿窪田3986
奈良時代、天皇の位を窺う道鏡を退けたため、道鏡の怒りを買い牧園町下中津川に流された和気清麻呂をまつった神社
-
そ 僧俊寛の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大島郡喜界町湾
平清盛を討とうとした陰謀が暴露して、流罪となった僧俊寛の墓。治承元(1177)年の鹿ヶ谷事件の後、僧の俊寛
-
と 唐仁古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
肝属郡東串良町新川西
東串良町の唐仁、小新地、大塚、大塚原にまたがる鹿児島県最大の古墳群。前方後円墳4基と円墳120基の合計12
-
や 益救神社
- [ 神社 ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦277
平安時代の『延喜式神名帳』に登場する、日本の最南端に位置する式内社。旧称として須久比ノ宮・一品宝珠大権現と
-
う ウィルソン株
- [ 歴史 | 自然 | 見学 | パワースポット ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦岳 国有林内
大正3(1914)年にアーネスト・ウィルソン博士が紹介した屋久杉の切り株。牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀