観光スポット 一覧

- [ ゴルフ場 ]
-
江刺市田原字深沢54-1
各ホールとも赤松の自然林でセパレートされている。フェアウェイにマウンドがあり、林で絞られているので飛距離よ
-
お おおのキャンパス
-
九戸郡洋野町大字大野58-12-30
「一人一芸モノづくりの里」の拠点となっています。
「産業デザインセンター」を中心に、食べる、遊ぶ、モノ作りなどのテーマで。農産物直売所、入浴施設、体験工房、
-
お 御箱崎・千畳敷
- [ 自然 | 海 ]
-
釜石市箱崎町
三陸の自然芸術品「千畳敷」
箱崎半島の先端にあり、北側は大槌湾から山田湾を、南側は三貫島から釜石湾を眺望でき、陸中海岸を代表する景勝地
-
が 岩洞湖家族旅行村
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
盛岡市玉山区薮川字亀橋33-4
岩洞湖の近くにあるファミリー、グループに好適なキャンプ場施設。電源もあり、キャンプサイトは芝生で、快適な環
-
き 錦秋湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
和賀郡西和賀町川尻
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
1964年に完成した湯田ダムによる人口湖。
ダム湖は錦秋湖(きんしゅうこ)と呼ばれ、北上川水系では田瀬湖に次ぐ大規模な人造湖。ダム湖百選に選定されてい
-
き 吉里吉里海岸
- [ 海 | アウトドア ]
-
上閉伊郡大槌町吉里吉里
きりきりという言葉は、アイヌ語で白い砂の意味
1981年(昭和56)発表の井上ひさしのSF小説『吉里吉里人』でその名が広まった。きりきりという言葉は、ア
-
き 北山崎
-
下閉伊郡田野畑村北山
日本一の海岸美「北山崎」
約200mの断崖が8kmにわたって屏風のように連なり豪快な絶壁を造る。その雄大さから「海のアルプス」と称さ
-
く くずまき高原牧場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | アウトドア ]
-
岩手郡葛巻町葛巻40-57-176
見晴らしのよい広大な牧場。牛にエサをやったり、乳しぼりをしたりと酪農体験をすることができる。
- [ 自然 | ホタル ]
-
岩手郡雫石町丸谷地36-1
7月上旬~中旬はゲンジボタル、中旬~下旬にはヘイケボタルを見ることができる。暗い森の中や池の岸辺りで輝くホ
-
ご 御所湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
盛岡市岩手郡雫石町地内
雫石川の上流をせき止めて建設された御所ダムによってできた人造湖。周辺は広域公園として整備されたレクリエーシ
-
さ 沢内銀河高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
和賀郡西和賀町沢内貝沢
露天風呂で満点の星空を仰ぐ
大自然に囲まれた豊富な湯量が自慢の温泉宿。外来入浴もできるリゾートホテルだ。レストランでは隣接の工場直送・
-
さ さくらの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
奥州市水沢区佐倉河字明神堂27
温泉は源泉をそのまま使用。大浴場と露天風呂のほか、ぬるめのかけ流し式の檜風呂がある。98畳の大広間やゆった
-
し 真湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
一関市厳美町真湯
栗駒国定公園の大自然の中の温泉
低張性弱アルカリ性の高温泉で、動脈硬化症や慢性皮膚病などに効能があり、古くから強酸性泉の須川温泉の治し湯と
-
し 昭和湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
一関市厳美町祭畤山国有林46林班ト
昭和19(1944)年に栗駒山のガス爆発によってできた火口湖。エメラルドグリーンの強酸性の水色は神秘的で多
-
し 思惟大橋
- [ 橋 ]
-
下閉伊郡田野畑村菅窪223-7
松前沢渓谷に架かる長さ315m、高さ120mもある全国有数の規模の逆ローゼ橋。橋の北側にあるコミュニティ公
-
せ 千貫石温泉
- [ 温泉地 ]
-
胆沢郡金ケ崎町西根二枚橋5-1
自然の景色に佇む静寂の宿で「毎分680リットル」のかけ流し温泉
毎分680リットルの湯がこんこんと湧き出る。山あいの一軒宿は、源泉かけ流しで24時間入浴可能で、日帰り入浴
-
た 滝ノ上温泉
- [ 温泉地 ]
-
岩手郡雫石町滝ノ上
ブナ原生林に囲まれた山間の秘湯
山あいのひなびた風情がしみじみと味わえる秘湯。葛根田川の上流、鳥越の滝の近くの温泉で3軒の宿がある。リウマ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
花巻市東和町田瀬
湖面に映える水中花火と、周囲の山々にこだまする大音響は迫力満点。毎年好評の「あなただけの記念花火」では、個
-
た 高清水高原
- [ 自然 ]
-
遠野市松崎町光興寺
石神山の麓に広がる高清水高原(標高975m)。展望台からは遠野盆地が見渡せ、山々に囲まれた遠野の原風景を一
-
た 高村光太郎記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市太田3-85-1
高村光太郎の生涯を知る
詩集『智恵子抄』の作者であり、また彫刻家としても知られる高村光太郎。彼の遺稿や愛用の万年筆、彫刻作品、妻智
-
つ 槻沢温泉砂ゆっこ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
和賀郡西和賀町槻沢25地割16-8
東北では初の砂風呂に入浴できる施設。温泉の熱で温められた白い天然珪砂(けいさ)の中に浴衣を着たままで埋まる
-
と 東和温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市東和町安俵
源泉100%掛け流しの湯は刺激少なく肌にやさしい
「道の駅とうわ」近くの日帰り温泉入浴施設。大浴槽や露天風呂、その他炭酸泉やフィンランドサウナがあり、中でも
-
と 藤七温泉
- [ 温泉地 ]
-
八幡平市松尾寄木北ノ又
東北で一番高所の温泉
北日本では最も高い位置にある高山温泉。標高1400mに湯煙をあげて源泉が湧き出し、硫黄の香りが漂う。90度
-
と 遠野ふるさと村
- [ 体験施設 ]
-
遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
南部曲り家で昔ながらの生活を体験する
懐かしい遠野の農村を再現した広い敷地内には、田んぼやそば畑、水車小屋、南部曲り家がある。曲り家では「まぶり
-
と とおの物語の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
遠野市中央通り2-11
『遠野物語』の源に迫る
『とおの昔話村』が平成25年4月27日、『とおの物語の館』としてリニューアルオープン。柳田国男と佐々木喜善
-
な 成島和紙工芸館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
花巻市東和町北成島5-202
和紙づくりの体験施設
江戸時代から伝わる伝統工芸・和紙作りが、まるごと体験できる施設。絵や文字が思いのままに描ける「溜すき法」と
-
ば 馬仙峡
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
二戸市石切所
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
シンボルは山林の中に屹立する男神岩(比高180m)と女神岩(比高160m)
馬淵川中流に位置する県北有数の渓谷で、男神岩(比高180m)と女神岩(比高160m)と呼ばれる陸上にある夫
- [ 博物館・資料館 ]
-
西磐井郡平泉町平泉花立44
平泉文化のあらましを知る
平泉の文化遺産に関する資料の展示や保存、発掘調査などを行っているセンター。館内では平泉の文化遺産をわかりや
-
ま マリア観音
- [ 観音 ]
-
一関市東山町長坂東本町154
隠れキリシタンが信仰した観音
江戸時代、一関の隠れキリシタンが密かに信仰していた聖母マリア像が祀られている。当時、表向きは子安観音像とさ
-
み 南網張ありね温泉
- [ 温泉地 ]
-
岩手郡雫石町長山猫沢3-6
雄大な景色と野鳥の声に癒される森の中の温泉
岩手山麓に広がる森の中に建つ一軒宿「ゆこたんの森」は、岩手山を間近に望む展望風呂が自慢。森に囲まれた檜と岩