旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 5/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 海 ]
  • 北限の海女
  • 久慈市小袖  

    陸中海岸国立公園の小袖海岸には、北限の海女が暮らしている

    小袖海岸には「かつぎ」と呼ばれる、磯のウニやアワビを素潜りで採る漁法を伝承する「北限の海女」たちがいる。ひ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 遠野市宮守町下宮守  

    「道の駅みやもり」そばにあるJR釜石線の「めがね橋」はレトロな雰囲気が漂う橋脚。水と緑の風景に調和し、まる

  • 毛越寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 毛越寺
  • 西磐井郡平泉町平泉大沢58  

    落葉 [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    往時の繁栄をしのぶ雅な浄土庭園

    慈覚大師円仁によって中尊寺と同年の嘉祥3(850)年に創建された。大火で焼失して荒廃したが、奥州藤原氏第2

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 一関市東山町松川滝ノ沢149-1  

    文学者ではなく工場技師としての賢治の足跡をたどる

    砕石工場技師として働いていた宮沢賢治の足跡をたずねる。賢治が働いていた工場も見学が可能。文学者とは違った面

  •  [ 自然 | 山・登山 | 展望台 ]
  •  

  • 盛岡市新庄岩山50-6  

    盛岡周辺を見渡せる展望台

    盛岡市街の東、樹木が茂る岩山は標高340mの小高い山。展望台からは岩手山や姫神山、さらには奥羽山脈までが眺

  •  [ 観音 | 初詣スポット | 日の出 ]
  • 釜石大観音
  • 釜石市大平町3-9-1  

    釜石のランドマーク的存在

    釜石湾を行き交う船を見守るようにして立つ釜石大観音。昭和45(1970)年に曹洞宗石応禅寺により建立された

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 盛岡市内丸1-42  

    盛岡城跡公園と官庁街の間にあり、地元で「桜山さん」と親しまれる1749年創建の神社。風情のある境内周辺には

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 下閉伊郡田野畑村菅窪223-7  

    松前沢渓谷に架かる長さ315m、高さ120mもある全国有数の規模の逆ローゼ橋。橋の北側にあるコミュニティ公

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市高松26-8-1  

    花巻の歴史と文化を学ぶ

    宮沢賢治記念館に隣接。考古、歴史、美術工芸の3つに分けて花巻の歴史と文化をわかりやすく展示・解説。敷地内か

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 久慈市山根町下戸鎖4-5-1  

    源泉量が減少により10月1日より休業最終営業日令和元年9月30日(月曜日)長内渓谷の温泉施設。肌がすべすべ

  • 蓬莱島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 上閉伊郡大槌町赤浜  

    ひょっこりひょうたん島のモデルとなった島

    山並みに囲まれた大槌湾の沖合450mあたりに、ひょっこりと浮かぶ島。ワカメやホタテの養殖いかだが並ぶ波静か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北上市和賀町岩崎新田  

    北上の大自然溢れる温泉でのんびり

    北上の奥座敷、夏油高原温泉郷の表玄関にあたる温泉。山々に囲まれ、四季折々の景色と温泉が楽しめる。とりわけ紅

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 盛岡市愛宕町14-1  

    御薬園跡を利用した展示館

    ※平成22年11月29日閉鎖盛岡藩の御薬園・下小路屋敷跡であり、後には南部家の別邸となった。公民館内の郷土

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 八幡平市清水2-1  

    廃校になった旧荒屋小学校を活用したギャラリーやアトリエ。地元の美術家ゴトウ・シュウ氏が独自に改装。ギャラリ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 花巻市湯本  

    賢治の散策した滝

    高さ8.5m、幅30mの巨大な岩石の上を、這うように水が流れ落ちるユニークな形状の滝。名称の由来は、滝つぼ

  •  [ 展望台 ]
  • 黒崎展望台
  • 下閉伊郡普代村第2地割字下村  

    「青の国」北緯40度東端の地球村・ふだい

    北山崎の北5km。高さ200mの断崖が海に垂直に落ち込み、突端に白い灯台が立つ。展望台から徒歩5分のところ

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 一関市田村町5-42  

    酒蔵を利用した博物館

    世嬉の一酒造の仕込み蔵を利用した博物館。酒造りの工程や、貴重な道具の見学ができるほか、南部杜氏の名とともに

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北上市立花13-67-3  

    サトウハチローの世界が広がる

    「りんごの歌」をはじめ、20000点以上の作品を残した作詞家サトウハチローの業績を紹介した記念館。

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 盛岡市茶畑2-1  

    飢餓犠牲者を供養する羅漢像

    盛岡八幡宮の南に位置し、宗龍寺跡にある。16体の羅漢と5体の如来像が並ぶ公園。江戸時代に起きた元禄、宝暦、

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 上閉伊郡大槌町浪板  

    南北に延びる約800メートルの砂浜と松並木が美しい海岸

    別名“片寄せ海岸”の名の通り、寄せるだけで返し波のない「片寄せ波」で有名な海岸。海岸線は松林が続く砂浜で、

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 二戸市浄法寺町御山久保33-1  

    東北最古の古刹

    1200年以上の歴史を持つ東北最古の天台霊場。奈良時代中期の神亀5(728)年、聖武天皇の勅願所として、行

  • 福泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 遠野市松崎町駒木7-57  

    日本一の高さの木彫観音像

    大正元(1912)年開基の真言宗の寺。2代目住職の摺石宥然師が建立を発願した福徳十一面観音像は、一木彫の観

  •  [ グルメ | 特産 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 宮古市五月町1-1  

    三陸沖の魚介類を中心に、34軒の店が並ぶ市場。ウニ、アワビ、毛ガニなど、一年中とれたての海の旬であふれる。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町平泉花立  

    藤原氏の栄華を留めるのはただ庭園跡のみ

    藤原秀衡が京都の平等院鳳凰堂を模して建立した。鳳凰堂よりもひとまわり大きく建てられたという。現在は土塁、礎

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 一関市川崎町字薄衣  

    二尺玉をはじめとした希望の大輪を打ち上げ大勢の方々に楽しんでもらえる大会を目指す。

  •  [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
  • 安比ゴンドラ遊覧
  • 八幡平市安比高原  

    安比を訪ねたら、ぜひ乗りたい

    前森山頂上までのゴンドラは、スキーシーズン以外でも運行。約15分間のゴンドラ登山を楽しむことができる。山頂

  •  [ 動物園 | 自然 | ドライブ | アウトドア |  | デート ]
  •  

  • 東磐井郡藤沢町黄海山谷121-2  

    北の大地に野趣あふれるサバンナ出現

    ライオンやトラをはじめ、キリンやシマウマなど、約70種類700頭羽のアフリカ動物のいるなかを、マイカーやバ

  •  

  • 盛岡市中ノ橋通1-2-20  

    盛岡のシンボルといえる重厚な赤レンガ壁の銀行

    盛岡タウンのシンボル的な存在で、赤レンガの壁と緑のドームが印象深い建物。明治44(1911)年の竣工以来、

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 奥州市水沢区羽田町駅前1-109  

    南部鉄器の故郷を紹介

    奥州市の伝統工芸・南部鉄器を中心とした鋳物工芸品を紹介する施設。キューポラ(鋳物を作るために鉄を溶かす溶解

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北上市和賀町岩崎16-131  

    オニ・おに・鬼のパラダイス

    岩手を代表する民俗芸能・鬼剣舞。鬼の面をつけ、力強く踊ることで、魔よけを祈願する。ここでそのルーツを探るこ

285件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ