観光スポット 一覧
-
あ 雨の宮古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿島郡中能登町西馬場モ1
眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳
- [ アウトドア | 体験施設 | 釣り ]
-
七尾市黒崎町関上野部342-8 南呑公民館内 七尾市花園町ワ部1
七尾市大呑地区の熊渕川で6月中旬から8月下旬、鮎釣り体験を実施している。ほかにも、かきもち作りやちまき作り
-
お おかし和音
- [ スイーツ ]
-
石川郡野々市町高橋町313
和菓子の村上のお菓子を、明るいカフェで楽しめるお店。お勧め情報落ち着いて過ごせる和カフェです。居心地の良い
-
き 喜多家しだれ桜
- [ 桜 | 見学 ]
-
かほく市上山田ハ15
4月10日前後には喜多家のしだれ桜が見頃を迎え多くの人が訪れる
樹齢およそ100年の桜は、喜多家15代の義兵衛氏が兼六園の種子を持ち帰って育てたもので、4月上旬頃が見頃。
-
き 金城霊澤
- [ 自然 ]
-
金沢市兼六町
金沢の地名の由来となったという霊泉で、今でも清水がこんこんと湧き出している。お勧め情報昔、金沢近郊の山科[
-
く 草深甚四郎の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
能美郡川北町土室ら43-1
深甚流を編み出した歴史的な剣術家・草深甚四郎を偲び経武館の剣術師範だった木村惣太郎が建立したもの。毎年11
-
こ 弘法池
- [ 名水 ]
-
白山市釜清水町
別名釜清水(かましょうず)、釜池とも呼ばれている。全国的にも珍しい甌穴の湧水であり、全国名水百選にも選ばれ
-
し 塩屋海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市塩屋町
-
じ 浄蓮寺のしだれ桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町原58
樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。
-
じ 純喫茶ローレンス
-
金沢市片町2-8-18
五木寛之が原稿を書きに通っていた喫茶店。お勧め情報店内には直木賞受賞時に連絡を受けた年代物の電話機と、記念
-
せ 専光寺
- [ 寺院 ]
-
加賀市山代温泉17-225
室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったことで知られる寺。蓮如が数珠と袈裟を掛けたと伝えられる袈
-
て 手取湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
白山市女原
北陸最大級のロックフィルダム、手取川ダムによってできた人造湖。規模は福井県の九頭竜湖に次ぐ全国有数の大きさ
-
な 七ツ橋めぐり
- [ 橋 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉
七ツの橋(常盤橋・天神橋・梅ノ橋・浅野川大橋・中の橋・小橋・彦三大橋)をめぐりながら山中温泉を散策できる。
-
に 西保海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
輪島市西保地区
高さ80mにもおよぶ断崖絶壁や巨大岩礁がつづく秘境でゾウゾウ鼻、千畳敷などの奇岩景勝地が見られる。また能登
- [ 体験施設 ]
-
白山市白峰ツ112-3
緑豊かな山間のアウトドア拠点。白山の自然をテーマにした科学館や、眺望が自慢の温泉、キャンプ場が点在する。
-
や 山代温泉
- [ 温泉地 ]
-
加賀市山代温泉
「からすの湯」と呼び親しまれた名湯
1300余年の歴史を持ち、北大路魯山人や与謝野晶子が愛した伝統と文化の香りのする名湯。江戸時代は加賀藩の藩
-
イ いおり 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
七尾市庵町笹ヶ谷内3-1
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
加賀市片山津温泉
毎年恒例、連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情。満天の空を彩る華麗な花火を、うちわ片手
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市下本多町6-18-4
金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、桜井錠二、鈴木大拙
-
が 岩壁の母碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
増穂浦海岸の砂丘地に建つ碑。有名な「岸壁の母」のエピソードのモデルとなった女性を記念する碑だ。異国の地にと
-
こ 小立野寺院群
- [ 寺院 ]
-
金沢市小立野
石引周辺にある寺院の総称。藩政期そのままの狭く複雑に入り組んだ小路や趣の異なるいくつもの坂道が生活空間の一
-
こ 小松市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
小松市丸の内公園町19
小松の歴史と文化を紹介する施設。加賀南部から出土した考古・民俗資料をはじめ、歴史、美術、昆虫標本、動物のは
-
し 柴垣海岸
- [ 海 | 釣り ]
-
羽咋市柴垣町
長手島がシンボルの能登半島屈指のリゾートビーチ。海水浴のほか、岩場では釣りや磯の生物観察、地引き網などもで
-
せ せせらぎの郷
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小松市瀬領町丁1-1
小松市にある日帰り温泉施設で、館内にはサウナなどを備えた大浴場と露天風呂が設けられている。敷地内には屋根付
-
せ 千体地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
輪島市町野町曽々木
岩倉山自然遊歩道の途中にあり、日本海の荒波と風に浸食された岩肌が、まるでお地蔵様がずらりと並んだように見え
-
は 八ヶ崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
七尾市能登島八ヶ崎町
-
は 藩老本多蔵品館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市出羽町3-1
加賀藩の家老を務めた本多正信の次男「本多政重」を初代とする本多家に伝来した所蔵品の武具・馬具・調度品・古文
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
白山市上野町ヤ74
白山市の「バードハミング鳥越」にある「弘法の湯」で日帰り入浴ができる。施設内には、バーベキュー場やテニスコ
-
わ 輪島温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
輪島市河井町ほか
人情あふれる朝市が有名な奥能登の港町に湧く良泉
活気ある朝市で有名な温泉街。あまり知られていないが、実は良質な塩化物泉(ナトリュウム泉)。肌がツルツルにな
-
い 鰯組
-
金沢市片町1−7−13
新鮮さが命のイワシ料理をメインとし、どんな魚にも負けないイワシのおいしさを存分に堪能させてくれる。お勧め情