観光スポット 一覧

- [ 山・登山 | 花 ]
-
輪島市下黒川町天池
三蛇山山頂近くの天池を中心とした湿地帯には約4000株のミズバショウ群生地があり、「貴廟のミスバショウ」と
-
そ 外浦海岸
- [ 自然地形 | 海 | 夕日 ]
-
輪島市門前町五十洲
能登半島の西北部に位置し、波によって浸食された断崖が連なり、美しい海岸線を形成している。日本海に沈む素晴ら
-
だ W坂
- [ 道・通り・街 ]
-
金沢市清川町地内
Wの文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったため石伐坂と
-
と 徳田秋聲記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市東山1-19-1
自然主義作家として活躍した徳田秋聲の文学世界を愛用品やシアターなど多彩な内容で紹介。
-
う 卯辰山寺院群
- [ 寺院 ]
-
金沢市東山
金沢の中心地から見て、北東側に位置する寺院群。元和2(1616)年、3代藩主前田利常が市中への敵の侵入に備
-
お お末竹松像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | デート ]
-
小松市井口町ヘ11
約400年も前から地元で語り継がれている恋物語の主人公・お末と竹松の像。見つめ合う2人の像は「恋人の聖地」
-
か 鶴仙渓
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
こおろぎ橋から黒谷橋にかけて1.3kmにわたる渓谷。
砂岩の浸食によって数多くの奇岩が見られる景勝地。季節ごとのあざやかな自然が素晴らしい。渓流沿いには、散策を
- [ 庭園 ]
-
金沢市小将町8-3
兼六園よりも120年古い池泉回遊式庭園。本庭は室町時代の中国の高僧玉澗様式で築庭。飛石には全国の銘石が集め
-
は ハニベ厳窟院
- [ 寺院 | 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
小松市立明寺町イ-1
日展作家の都賀田勇馬氏が作った多数の仏像や彫像を展示
洞窟の中にある寺院としては日本最大の仏堂。自然を生かした岩窟内に院主自作の石像が安置され、一大霊場になって
-
あ 阿岸本誓寺
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
輪島市門前町南カ26乙
文永5年(1268)、善了法師が如信上人に帰依し真宗に改称し現在の寺号である阿岸本誓寺に改称し。江戸時代に
-
う 宇多須神社
- [ 神社 ]
-
金沢市東山1-30-8
養老2年(718年)の創建。初代藩主の神霊を祀る神社。。10人の神様が御神祭として祀られ金沢五社のひとつ。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市橋場町2-17
金沢の茶道具にかかせない、約350年の伝統を誇る大樋焼を集めた美術館。館内には歴代の長左衛門から現在の10
-
お 尾崎神社
- [ 神社 ]
-
金沢市丸の内5-5
寛永20年(1643年)、四代藩主前田光高が金沢城北の丸に東照三所大権現社として建立。明治11年(1878
-
お お茶屋文化館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
金沢市東山1-13-7
旧中やは江戸時代の文政3(1820)年に建てられたままのお茶屋の建物で、お茶屋の造りをそのままに残し歴史的
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
金沢市長町2-6-1
藩政時代の長屋門を修復し、一般公開。長屋門は金沢市指定保存建造物。大野庄用水の水を取り入れ江戸時代の代表的
-
ぜ 全性寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市東山2-18-10
大永2(1522)年、越中放生津に創建され、天明6(1786)年に現在の地に移された。日蓮宗の寺。10代藩
-
た 滝の白糸碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
金沢市橋場町 浅野川河畔
泉鏡花の生家から近い梅ノ橋の南側にある碑。泉鏡花の出世作「義血侠血」のヒロインが、浅野川の土手で水芸を披露
-
だ 大本山總持寺祖院
- [ 寺院 ]
-
輪島市門前町門前1-18甲
元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。通称、能山あるいは岳山とも呼ばれる。明治31(1898
- [ 寺院 | 花 ]
-
輪島市町野町徳成谷内ヲ12
能登石楠花寺の名で知られているお寺。高野山から移植されたシャクナゲが、献木2000本とともに、境内をピンク
-
ひ 平栗いこいの森
- [ 自然 ]
-
金沢市平栗
ギフチョウの生息地として知られる。雑木林の随所にカタクリが群生し、ショウジョウバカマ、スミレサイシン、イカ
-
ふ 伏見寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町5-5-28
717年、金沢市の地名の由来である芋堀藤五郎が建立、のちに行基が伏見寺とした。藤五郎ゆかりの寺で、芋掘り藤
-
ぎ 玉泉湖
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
金沢市湯涌町
湯の川をせき止めて作られた人造湖。周りは遊歩道として整備され歩いて5分ほどで一周できる。ミズバショウが美し
- [ 海 | 展望台 | パワースポット ]
-
珠洲市三崎町寺家10-11
地元では古くからパワースポットとして知られる珠洲岬を一望する展望台。空中展望台は崖から9.5mも突き出てい
-
た 竹松海岸
- [ 海 ]
-
白山市竹松町
初夏から秋にかけてハマナスが可憐なピンクの花を咲かせる。竹垣で整備され、市の天然記念物として保護されている
-
お おっしょべ公園
- [ 公園 | デート ]
-
小松市粟津町ル
400年前の恋物語が残る粟津温泉は、「恋人の聖地」の認定地。「1回鳴らすと恋が見つかる3回鳴らすと愛が深ま
-
か 鶴仙渓川床
- [ 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉鶴仙渓遊歩道
山中温泉の名所・鶴仙渓に整備されている遊歩道沿いに誕生した新名所。渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさ
-
き 喜多記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
野々市市本町3-8-11
元禄時代から代々醤油屋や酒屋を営んできた喜多家の住宅。べんがら格子、雪除けの土縁など、典型的な加賀の町屋建
-
ほ ホテル日航金沢
- [ 宿泊 ]
-
金沢市本町2-15-1
金沢駅東口の眼前にそびえ立つ地上30階、北陸随一のラグジュアリーホテル。お勧め情報客室はすべて17階以上で
-
ら 来教寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市東山2-14-22
金沢の卯辰山山麓寺院群にある天台真盛宗の寺院。本堂内陣の様式は珍しい神仏混淆で、左側内陣に金比羅宮、右側内
- [ 博物館・資料館 ]
-
能美市山口町ロ137番地
メジャーリーガー松井秀喜選手の軌跡を辿ることができる博物館
日本球界を代表するホームランバッター、松井秀喜選手に関する資料や、記念品が多数展示されている「松井秀喜野球