観光スポット 一覧

-
せ 千畳敷岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下
平らな岩が重なり合ってできた雄大な岩肌は壮大な景観だ。夏は海鳥の群れ、冬は岩海苔採りの人々が姿を見せる。
-
お 乙女寿司
- [ グルメ ]
-
金沢市木倉町4-10
門前で揚がるシマエビや、七尾湾のアカニシ貝などをはじめ、北陸ならではの海の幸が味わえる。お勧め情報季節でな
- [ グルメ ]
-
金沢市高岡町19-4
石臼で挽いたそば粉を使用。麺は細打ちの信州産と太打ちの石川県鳥越産の2種類。ツユは無添加醤油で仕上げている
-
お O-ree’s
-
金沢市片町1-8-1
片町犀川沿いにあるダイニングバー。本格バーテンダーが振るカクテルは数100種。片町シャンテビル3F。通常1
-
の 能登金剛
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下~前浜
日本海の荒波に削られた断崖や奇岩が約30kmにわたって続く、能登随一の景勝地。自然のトンネルの巌門や高さ約
-
ら らうめん侍
- [ グルメ ]
-
金沢市鞍月3-27
昆布とカツオを効かせた、あっさり仕上げのスープが女性に人気。HRビル1F。お勧め情報炭火で焼いて仕上げた厚
-
め 麺屋達
- [ グルメ ]
-
金沢市中橋町11-13
和風とんこつラーメンの店。こってりしながらも後口さっぱりのこだわりのスープ。11:30~14:00、18:
-
こ 琴三絃野田屋
- [ 体験施設 ]
-
金沢市本町1-8-9
琴・三絃の専門店で初心者にかぎり、冬期の月曜から金曜まで無料で「さくらさくら」の琴弾き体験ができる。一度に
-
さ 更科藤井
- [ グルメ ]
-
金沢市片町1-7-15
主人が毎日打つそばは、そばの実の芯の部分を挽いた粉で打つ、真っ白な更科蕎麦をはじめ、甘皮からひき込んだ荒挽
-
も 元湯石屋
- [ 浸かる ]
-
金沢市深谷町チ95
加賀宝生流の本格的な能舞台が有る温泉宿。能舞台での伝統的な神前挙式もできる。お勧め情報美しい自然に囲まれ、
-
か 神楽
- [ グルメ ]
-
金沢市寺町1-20-10
素材が持つ自然の旨みだけで作る昔ながらの「中華そば」が名物の自然派ラーメン店。お勧め情報09年夏に発売され
-
み 妙立寺(忍者寺)
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
金沢市野町1-2-12
忍者寺として知られる金沢市の妙立寺。
俗称忍者寺。そびえ立つ屋根、その上の望楼、武者隠しのある本堂、数多くの隠し階段、切腹の間、そして落とし穴ま
-
ぴ ぴるぜん
-
金沢市片町1-9-20
ドイツビールや、アオラー醸造所直輸入のドイツワインが味わえる。お勧め情報ドイツの名物料理アイスバインや、近
-
ふ Fusion21
- [ スイーツ ]
-
金沢市広坂1-2-1
金沢21世紀美術館内にあり、手作りのスイーツがいただけるカフェ。金沢21世紀美術館1F。お勧め情報ケーキや
-
あ 荒俣峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
小松市赤瀬町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
清流大杉谷川がつくる峡谷。
大杉谷川の中流で最も谷間の狭まった所にあり、「加能八景」の一つに数えられる景勝地。河畔には奇岩が連なり、清
-
い 鰯組
-
金沢市片町1−7−13
新鮮さが命のイワシ料理をメインとし、どんな魚にも負けないイワシのおいしさを存分に堪能させてくれる。お勧め情
-
こ 小立野寺院群
- [ 寺院 ]
-
金沢市小立野
石引周辺にある寺院の総称。藩政期そのままの狭く複雑に入り組んだ小路や趣の異なるいくつもの坂道が生活空間の一
- [ 宿泊 ]
-
金沢市昭和町16-3
明るく開放感溢れるロビーと落ち着いた雰囲気の客室は特に女性の方に好評。
-
て 寺町寺院群
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町
加賀藩三代藩主前田利常が元和2(1616)年、各所に散らばっていた寺院を寺町と卯辰山山麓に集めたのが始まり
-
な 長町武家屋敷跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
金沢市長町
加賀藩時代の上流・中流階級藩士の侍屋敷が残る。塀越しの緑が美しい町筋は、甲州流兵法によってつくられ、方向感
-
ほ 宝達山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
羽咋郡宝達志水町紺屋町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
能登半島最高峰。
標高637m。能登半島で最も高い山。山頂付近には山頂公園が整備されており駐車スペースも広く、休養施設「山の
-
も モーゼの墓
- [ 歴史 | ショッピング・モール | 珍スポット B級スポット ]
-
羽咋郡宝達志水町河原地内
モーゼパーク内にミステリアスなモーゼの墓
能登・押水町には古くからモーゼ伝説があり、不思議なことに「十戒」をこの地で授かっている。ユダヤの民を指導し
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
金沢市香林坊
ケヤキ32本のうち2本は「雪吊り」に電飾されます。
250mのケヤキ並木が10万個の電球で飾られ、街全体が鮮やかなイルミネーションに包まれる。ケヤキの雪吊りイ
-
り 龍渕寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市野町3-19-60
金沢の寺町寺院群にある曹洞宗の寺院。天正10(1582)年に尾張の国で創建され、正保2(1645)年に現在
-
ぎ ギャラリー三田
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市尾張町1-8-5
昭和5(1930)年に建築された建物(文化庁登録有形文化財)をギャラリーとして建物の1階が開放されている。
-
げ 月心寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市山の上町1-43
慶安3年(1650年)開創と伝わる。金沢の卯辰山山麓寺院群にある曹洞宗のお寺。コケが生い茂り、落ち着いた風
-
て 寺町鐘声園
- [ 庭園 ]
-
金沢市寺町5
寺町寺院群にある休憩施設。池や築山を配した回遊式の枯山水の庭園では、四季折々の風情を楽しめる
-
か 金沢都ホテル
- [ 宿泊 ]
-
金沢市此花町6-10
JR金沢駅正面で駅と直結。金沢市内・能登・加賀への観光・ビジネスに便利。
-
か 金沢蓄音器館
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
金沢市尾張町2-11-21
19世紀末にエジソンが発明した蓄音器。ここではその歴史やしくみの展示だけでなく、音色を聴くこともできる。蓄
-
さ 三光寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市野町1-3-5
1878(明治11)年の紀尾井町事件(内務卿・大久保利通の暗殺事件)の首謀者(島田一良や長連豪)たちが、金