観光スポット 一覧

-
ま 松任海浜温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
白山市徳光町2665-1
北陸道の徳光PAから歩いて行くことができる、日帰り入浴施設の「松任海浜温泉」。広々とした大浴場からは日本海
-
は 機具岩
- [ 自然地形 | パワースポット ]
-
羽咋郡志賀町富来七海
織物の神様が突如山賊に会い、とっさに背負っていた織り機を海へ投げ込んだところ、織機が岩になったという伝説の
-
わ 輪島朝市
-
輪島市河井町本町通り
得スル「輪島朝市」-旬・素朴・人情、楽しみ方は色々-
10・25日を除き毎日立つ市は、輪島塗りと並ぶ輪島の名物で、日本三大朝市の一つとして有名。河井町の朝市通り
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
金沢市広坂2-2-5
明治24(1891)年に建てられた建物、旧制第四高等中学校本館(国指定重要文化財)を利用し、泉鏡花などの三
-
せ 清流山水の宿滝亭
- [ 浸かる ]
-
金沢市末町23-10
金沢の奥座敷として、花鳥風月が楽しめる山紫水明の本格的料理旅館。お勧め情報犀川の上流に佇む閑静な一軒宿。2
-
み 御手洗池
- [ 湖・沼・池 | 名水 ]
-
七尾市三引町地内
赤倉神社境内の一角にあり、別名「赤倉神社のお池」と呼ばれている。真夏日でも池のほとりに足を運ぶと、冷気を肌
- [ 博物館・資料館 ]
-
七尾市和倉町九20-1
館長が30年余年かけて収集した、1階は昭和の懐かしい暮らしを再現した昭和博物館。2階は明治初期から昭和40
-
あ 安宅住吉神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
小松市安宅町タ17
難関突破のパワースポット
天応2年(782年)創建の古社。住吉三神を祀る。北陸道往来の人々が必ず詣でた社で、古来、人生における道先案
-
か 金沢能楽美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市広坂1-2-25
金沢の伝統芸能で、能楽の流派「加賀宝生」の貴重な資料を収蔵・展示する美術館。室町時代から伝わる能装束や能面
- [ グルメ ]
-
金沢市片町1-6-2
尾山町にある一喜の支店で、メニューはチャーシューラーメンのみ。濃いめの醤油スープが特徴お勧め情報コシのある
-
は 鉢ケ崎野営場
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
珠洲市蛸島町鉢ケ崎1-2-480
鉢ケ崎海水浴場の周辺に広がる、奥能登一のリゾートエリア。海水浴やオートキャンプ、テニスなどが楽しめる。陶芸
- [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
-
白山市河内町吉岡西89
白山麓の景観や四季を体感できる公園。山頂付近の自然を再現したロックガーデンや散策が楽しい藤棚、屋根付き広場
-
み 妙成寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
羽咋市滝谷町ヨ-1
日蓮上人の孫弟子日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で能登随一の大伽藍をもつ。寺域は能登一の規模を誇り、加賀前田家
-
よ 世界一長いベンチ
- [ 夕日 | デート ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
端から端まで460メートル。
富来町の増穂浦海岸名物。木造で全長460.9mもあり、ギネスにも掲載され、一度に1346人が座った記録が残
-
ほ 本龍寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市金石西3-2-23
文明元(1469)年に富山県で創建され、慶長7(1602)年に現在地に移された、真宗大谷派の古刹。境内には
-
ほ 本家上時国家
- [ 歴史的建造物 ]
-
輪島市町野町南時国13-4
平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。総欅の玄関や書
-
よ 葭ヶ浦温泉
- [ 温泉地 ]
-
珠洲市三崎町
ランプの宿で潮騒を聞きながら湯につかる
能登半島の最先端・金剛崎の小さな入江にある一軒宿に湧く。客室にはランプが灯され、ランプの宿として知られる。
- [ アウトドア | 体験施設 | 釣り ]
-
七尾市黒崎町関上野部342-8 南呑公民館内 七尾市花園町ワ部1
七尾市大呑地区の熊渕川で6月中旬から8月下旬、鮎釣り体験を実施している。ほかにも、かきもち作りやちまき作り
-
し 松月寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
金沢市寺町5-5-22
3代藩主・前田利常の頃、小松城内から移したという桜で有名。藩主の行列もこの下を通るときには、槍を伏せて通っ
-
せ 成巽閣
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
金沢市兼六町1-2
江戸後期、前田家13代斉泰が母君のために建てた。書院造りと、数寄屋の2つの様式からなる奥方御殿。加賀前田家
-
な 南惣美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
輪島市町野町東大野ク100
天領大野村の庄屋を務めた奥能登きっての旧家で、400年にわたって代々収集してきた美術工芸品など約250点が
天領庄屋南惣家が代々収集した名品を米蔵に約200点展示公開。中世~近世の絵画や道具類が主で、その顔ぶれは雪
-
ふ 不動滝(石川県)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
鹿島郡中能登町井田
滝壺横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれる。
-
ぼ 渤海温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
南欧風リゾートを思わせる温泉
富来の美しい自然と薫り高い文化の中、人と人、心と心のふれあいを何よりも大切にする、くつろぎのリゾート。周辺
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市本多町3-2-29
市内の旧家・中村酒造の先々代当主が蒐集した古美術コレクションを展示。季節に合わせて企画展が開かれる。
-
き キリコ会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
輪島市塚田町3-22-2
能登の祭具であるキリコ30基以上を展示。大きいものでは高さ15メートル重さ2トンを超えるキリコ祭り最大級の
-
せ 石動山
-
鹿島郡中能登町石動山
ふるさとふれあい心を育む中能登町
頂上一帯に社寺の掌宇や70余坊の跡が残る。「みどりのダム」と呼ばれる能登最大規模の15haのブナ林が茂る。
-
ゆ ゆのくに天祥
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市山代温泉19-49-1
山代温泉の名旅館「ゆのくに天祥」でも、日帰り入浴が可能だ。温泉ゾーンでは趣向を凝らしたさまざまな湯船を楽し
-
か 鶴仙渓川床
- [ 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉鶴仙渓遊歩道
山中温泉の名所・鶴仙渓に整備されている遊歩道沿いに誕生した新名所。渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさ
-
が 巌門
- [ 自然 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下
能登金剛を代表する奥行き60mの海食洞門。
能登金剛を代表する景勝地。波の浸食で、松を抱いた断崖に大きな洞門ができたもの。奥行き約60mの洞門には遊歩
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
加賀市山代温泉18-47
白銀屋逗留した文化人・北大路魯山人の作品や、山下清が描いた絵、魯山人に陶芸を教えた初代須田菁華の逸品などを