観光スポット 一覧

-
ほ 北國花火金沢大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
金沢市大豆田本町
金沢市内中心部を流れる犀川緑地で開催され、スターマイン5カ所同時打ちや1000発の乱れ打ち、滝仕掛などが予
-
ゆ 湯涌山荘やまね
- [ 浸かる ]
-
金沢市湯涌町イ105
香り高い檜とエメラルドグリーンが美しい伊豆石でしつらえた浴場は、露天風呂と内湯、ジャグジー、そして打たせ湯
-
わ 和倉温泉夏花火
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
七尾市和倉町
開くと大きさが直径約650mほどにもなる和倉温泉名物の30号玉は圧巻。一瞬歓声すらあげる事ができないほどの
-
わ 輪島崎釣イカダ
- [ 海 | アウトドア | 釣り ]
-
輪島市輪島崎町 輪島港
輪島港沖の絶好のポイントにイカダを設置、アイナメ、石鯛、真鯛、小鯛、アジ、チヌ、ヒラメ、カレイ、キスなど、
-
わ 輪島漆器会館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
輪島市河井町24-55
資料館には国の重要有形民俗文化財の指定を受けた作品や資料など約1000点を展示している
1階は漆器販売所で、市内の漆器専門店の品が揃う。2階は輪島漆器資料館になっており、国指定有形民俗文化財に指
- [ 体験施設 ]
-
輪島市町野町曽々木サ45-1
奥能登の文化や風俗にふれ、体験してもらうことを目的に作られた施設。昔ながらのわら細工や、わたふじ草木染めの
-
わ 綿ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
白山市下吉谷町
32mの高さからの水流はダイナミック。
手取峡谷の一番の見どころ。落差が32m.ある滝を、水しぶきが飛んでくるほど近くで見ることができる。近くには
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市無量寺
金沢近郊の開放的でおしゃれな雰囲気をとじこめた、8つの個性を持つアピタタウン金沢ベイ。
-
く 倶利迦羅不動寺
- [ 寺院 | 不動 | 桜 ]
-
河北郡津幡町倶利伽羅リ2
718(養老2)年に元正天皇の勅願により、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)法師
-
こ 小丸山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
七尾市馬出町
天正9(1581)年に織田信長から能登国を領として与えられた前田利家が、翌年この地に小丸山城築城を開始、加
- [ グルメ ]
-
金沢市小立野4-2-3
手打ちそばの店、地元鳥越産そばを自店で石臼挽きした二八そば。
-
こ 腰巻地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
羽咋郡志賀町福浦港
芸者オイチが船頭に恋し、腰巻で地蔵の目を隠したところ海がしけ、船なじみ客がもどってきたという。野口雨情の「
-
そ 曽々木海岸
- [ 海 | 遊歩道 ]
-
輪島市町野町曽々木
海岸の背後に岩倉山が迫り込んでいたことから、かつては能登の親不知といわれた難所だが、今は遊歩道も整備されて
-
み 御手洗池
- [ 湖・沼・池 | 名水 ]
-
七尾市三引町地内
赤倉神社境内の一角にあり、別名「赤倉神社のお池」と呼ばれている。真夏日でも池のほとりに足を運ぶと、冷気を肌
-
お 尾山神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
金沢市尾山町11-1
加賀藩祖の前田利家公と、正室お松の方を祀る神社。前田家代々の世嗣が住んだ金谷御殿の跡で、ギヤマンをはめ込ん
-
か 金沢乗馬倶楽部
- [ その他 ]
-
金沢市八田町西1
初心者から上級者まで誰でも気軽に乗馬が楽しめる。火・金・土・日・月曜日09:00~17:00。休業日水曜日
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市香林坊2-1-1
金沢市中心部の香林坊地区にあり、109の地方出店1号店。お勧め情報石川県内唯一のミニシアター「シネモンド」
- [ 公園 ]
-
金沢市広坂2-2-5
市街のほぼ中央にある公園。徳田秋声・井上靖らを輩出した旧制第四高等学校(現在の金沢大学)の跡地で、古くは江
-
の 能登金剛遊覧船
- [ 自然 | 自然地形 | 海 | 見学 | アウトドア | 乗り物 ]
-
羽咋郡志賀町巌門
巌門、高さ27mの塔状の鷹の巣岩、碁盤島など、能登金剛の奇岩や荒々しい景観を海上から間近に眺めることができ
鷹の巣岩や碁盤島を巡る遊覧船。雄大な姿は、船上から眺めると迫力も倍増。能登金剛センター下とレストラン巌門下
-
い イナチュウ美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
輪島市河井町2-79-1 朝市通り
輪島塗漆器店の稲忠が、17~19世紀のヨーロッパやアジアなど世界各国の王朝美術品を集めた美術館
朝市通りの中間にあるひときわ目立つパレス風の建物。漆器店「稲忠」のコレクションである王朝美術を展示している
-
き 旧福浦灯台
- [ 歴史的建造物 | 灯台 ]
-
羽咋郡志賀町福浦港
現存する灯台は明治9(1876)年に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の木造灯台。
-
こ 弘法池
- [ 名水 ]
-
白山市釜清水町
別名釜清水(かましょうず)、釜池とも呼ばれている。全国的にも珍しい甌穴の湧水であり、全国名水百選にも選ばれ
- [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
-
白山市河内町吉岡西89
白山麓の景観や四季を体感できる公園。山頂付近の自然を再現したロックガーデンや散策が楽しい藤棚、屋根付き広場
-
う 内灘砂丘
- [ 自然 ]
-
河北郡内灘町
鳥取砂丘に次ぐ規模。
金沢駅の北方約9km、日本海に面して細長く続く砂丘で、日本海側では鳥取砂丘に次ぐ規模を誇る。お勧め情報南部
- [ グルメ | 特産 ]
-
金沢市東山3-16-7
「ふ」ののれんが目印
1875年(明治8)創業の加賀麸店。香ばしい車麸・すだれ麸・細工麸など、焼き麸や生麸が並ぶ。
-
し 四十萬谷本舗
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市弥生1-17-28
加賀味噌と加賀菊酒の吟醸粕を使った金城漬で有名。金城漬はナスやキュウリ、ミョウガなど全部で7種類ある。金城
- [ グルメ ]
-
金沢市片町1-6-2
尾山町にある一喜の支店で、メニューはチャーシューラーメンのみ。濃いめの醤油スープが特徴お勧め情報コシのある
-
て 手取湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
白山市女原
北陸最大級のロックフィルダム、手取川ダムによってできた人造湖。規模は福井県の九頭竜湖に次ぐ全国有数の大きさ
-
な 南惣美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
輪島市町野町東大野ク100
天領大野村の庄屋を務めた奥能登きっての旧家で、400年にわたって代々収集してきた美術工芸品など約250点が
天領庄屋南惣家が代々収集した名品を米蔵に約200点展示公開。中世~近世の絵画や道具類が主で、その顔ぶれは雪
-
は 花菖蒲園
- [ 植物園 ]
-
金沢市東御影町
金沢四百年(昭和57年)を記念して造園された花菖蒲園で、約100種20万株もの花菖蒲が堪能できる。江戸系、