旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
18ページ 521件 [ 12/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小松市中海町  

    山間の一軒宿で豊かな自然と良泉を満喫する

    開湯100年と伝える古湯。白山山麓に向かう途中にある一軒宿に湧く。池の上に造られた客室は独特の趣があり、静

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市下新町2-3  

    泉鏡花の生家跡に建てられた記念館。

    幻想的で人情味あふれる作品や、鏡花本人の魅力を体感できる。お勧め情報代表作品の朗読が聴けるサウンドコーナー

  • 臼ヶ峰

  •  [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町見砂6-25  

    県境をなす宝達丘陵にある氷見市の名勝。かつて御上使往来(官道)の要所であった。親鸞伝説、合戦の舞台など歴史

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 輪島市西二又町、大沢町  

    一枚岩床に穴が開いてそこから桶の底が抜けたように落ちる神秘的な桶滝。さらに県道を進むと途中で、その名のとお

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 金沢市老舗記念館
  • 金沢市長町2-2-45  

    天正7(1579)年開業の薬舗「中屋」の建物を移築した記念館。当時の店の様子を再現するほか、伝統産業などの

  •  [ 桜 | 見学 ]
  •  

  • かほく市上山田ハ15  

    4月10日前後には喜多家のしだれ桜が見頃を迎え多くの人が訪れる

    樹齢およそ100年の桜は、喜多家15代の義兵衛氏が兼六園の種子を持ち帰って育てたもので、4月上旬頃が見頃。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市出羽町3-1  

    加賀藩の家老を務めた本多正信の次男「本多政重」を初代とする本多家に伝来した所蔵品の武具・馬具・調度品・古文

  • Fusion21

  •  [ スイーツ ]
  • Fusion21
  • 金沢市広坂1-2-1  

    金沢21世紀美術館内にあり、手作りのスイーツがいただけるカフェ。金沢21世紀美術館1F。お勧め情報ケーキや

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ヤマトひしほ蔵
  • 金沢市大野町4-イ-170  

    藩政時代から350年、醤油の町として栄えてきた大野。おもしろいのは、2種類をブレンドしたしょうゆソフトクリ

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 金沢市尾張町2-11-21  

    19世紀末にエジソンが発明した蓄音器。ここではその歴史やしくみの展示だけでなく、音色を聴くこともできる。蓄

  • かに場

  •  [ グルメ ]
  • かに場
  • 金沢市昭和町9-11  

    年がら年じゅうかにを楽しめる。金沢駅から徒歩5分のお店。17:00~23:00(L.O.22:00)定休日

  • 西養寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市東山2-11-35  

    前田利家、二代利長から信望が厚かった当寺は、慶長17年(1612)眺望絶景の当地に移転。金沢市指定保存樹林

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 西俣キャンプ場
  • 小松市西俣町二217  

    小松ICから車で30分の山間。場内を流れる西俣川をはさんでサイトが開かれており、水遊びや釣りなどが楽しめる

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町上町ロ部1-1  

    広大な敷地は、初夏には約10万株もの花菖蒲が咲き誇る。四季を通していろいろな植生を見ることができる。園内に

  • 男生水

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 加賀市山代温泉  

    女生水の上流にある清らかな湧水。女生水と共に、江戸の昔から湧き出ていると伝わり、夫婦相和して飲水すれば子宝

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 小松カントリークラブ
  • 小松市木場町セ1  

    環境アセスメント制定後初めてのコースだけホールごとに完全に独立した設計となっている。周囲の林はぶな、こなら

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 金沢市小将町8-3  

    兼六園と並ぶ金沢の代表的庭園。兼六園より120年古い歴史をもつ、池泉回遊式庭園。中国・南宋時代の禅僧芬玉澗

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 本陣記念美術館
  • 小松市丸の内公園町19  

    銀行家・本陣甚一氏より小松市に寄贈されたコレクションを中心に展示している。日本画のほか、油彩画や九谷焼きな

  • 宝達山

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町紺屋町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    能登半島最高峰。

    標高637m。能登半島で最も高い山。山頂付近には山頂公園が整備されており駐車スペースも広く、休養施設「山の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 七尾市和倉町  

    開くと大きさが直径約650mほどにもなる和倉温泉名物の30号玉は圧巻。一瞬歓声すらあげる事ができないほどの

  •  [ 体験施設 ]
  • 輪島市ふるさと体験実習館
  • 輪島市町野町曽々木サ45-1  

    奥能登の文化や風俗にふれ、体験してもらうことを目的に作られた施設。昔ながらのわら細工や、わたふじ草木染めの

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 金沢市無量寺  

    金沢近郊の開放的でおしゃれな雰囲気をとじこめた、8つの個性を持つアピタタウン金沢ベイ。

  • 鰯組

  •  

  • 金沢市片町1−7−13  

    新鮮さが命のイワシ料理をメインとし、どんな魚にも負けないイワシのおいしさを存分に堪能させてくれる。お勧め情

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 金沢市橋場町2-17  

    裏千家の始祖仙叟宗室居士と同道した初代長左衛門から現代まで、歴代の大樋焼と加賀金沢の茶道文化にふれられる美

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市長町2-6-1  

    藩政時代の長屋門を修復し、一般公開。長屋門は金沢市指定保存建造物。大野庄用水の水を取り入れ江戸時代の代表的

  • 鏡花のみち
  • 金沢市橋場町  

    天神橋から中の橋の左岸にある約600mの道。ここは、浅野川大橋のたもとに生まれた泉鏡花が幼い頃を過ごした場

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 白山市岩間温泉  

    白山登山道のスタート地点で湯浴み

    白山登山道の一つである岩間道の入口に当たる「新岩間温泉」の一件宿「山崎旅館」で楽しめる。混浴の露天風呂、岩

521件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ
Close menu