旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 2/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北茨城市大津町椿2083  

    全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!茨城県天心記念五浦美術館[美術館・ギャラリー]岡倉天心が活動の拠点

    明治時代、東京美術学校(現東京芸術大学)の校長として横山大観や下村観山を育て、日本美術院を設立。岡倉天心記

  •  [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 潮来市潮来228-1  

    長勝寺の裏手に広がる高台の公園。

    公園は北利根川を背景に市街及び水郷地帯を一望できる。園内には数々の石碑や記念碑があるほか、杉の巨木も立ち並

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 土浦市文京町3-8  

    1839(天保10)年に建てられた藩校「郁文館」の正門。当初は土浦城内にあり、天保10年(1839)に現在

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 出雲大社常陸
  • 笠間市福原2001  

    島根の出雲大社と長野の諏訪大社との延長線上にある神縁の地。日本最古の建築様式、大社造りによって建てられたも

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 桜川市磯部740-2  

    謡曲「桜川」の舞台として知られる。

    古くから桜の名所として知られ、世阿弥の謡曲「桜川」の舞台にもなっている。国指定名勝及び天然記念物の山桜を含

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 土浦市沖宿町1853  

    環境に関する文献、図書等を収蔵

    霞ヶ浦の歴史や、水環境から地球環境まで楽しく学べる展示の他、自然観察会や講演会なども年間を通じて開催してい

  •  [ 植物園 | 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 那珂市戸4589  

    約12万平方mの敷地に約600種類、約5万本もの植物が植栽されている。

    約600種5万本の植物が咲き誇る。噴水のある沈床園、回遊式庭園の岩石園、ツバキ園、バラ園などがあり、散策が

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 稲田禅房西念寺稲田御坊
  • 笠間市稲田469  

    「稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地

    浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳まで恵信尼公や子どもたち

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • イトヨの里泉が森公園
  • 日立市水木町2  

    イトヨが生息している清水がある小さな公園

    日立市水木町の住民が発意し、行政とパートナーシップでつくりあげた親水公園。隣接する泉神社敷地内からの湧き水

  •  [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 石岡市大増3220  

    親鸞の弟子・周観大覚が開山した板敷山の南麓に建つ寺。桂離宮を模した庭園は、「裏見無しの庭」と呼ばれ、「妙法

  •  [ 見学 | 乗り物 ]
  •  

  • 小美玉市与沢1601-55  

    平成22(2010)年開港の国際空港。

    都心から1時間30分、小美玉市にある平成22(2010)年開港の国際空港。PRコーナーでは茨城県や周辺県の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 笠間市笠間2345 笠間芸術の森公園内  

    陶芸専門の県立美術館。

    陶芸家として初めて文化勲章を受けた板谷波山の作品や、松井康成など人間国宝の作品を一堂に集め展示。笠間焼の歴

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 板谷波山記念館
  • 筑西市田町甲866-1  

    陶芸家で初めて文化勲章を受章した、筑西市出身の板谷波山の記念館。

    陶芸家として初めて1953年に文化勲章を受章した下館出身の天才陶芸家、板谷波山の記念館。東京の工房にあった

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • つくば市吾妻2-8 つくば文化会館アルス内  

    茨城県近代美術館(水戸)の分館にあたり、展示室では茨城県つくば美術館が主催する展覧会を開催

    県近代美術館の分館として、企画展の開催やギャラリーの貸出も行っている。お絵かきCGコーナーなどがあり、子供

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 石岡市下青柳200  

    世界各国の美しいバラが咲く

    広大な敷地に、世界各国のバラ約650品種およそ3万株をはじめ、ボタン、シャガ、ヤマユリ、ダリア、福寿草など

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 水戸市千波町  

    千波湖畔にたたずむ美術館

    水戸市出身の画家、中村彝のアトリエが新築復元してあるほか、横山大観、小川芋銭など郷土画家の作品やルノワール

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 茨城県立歴史館
  • 水戸市緑町2-1-15  

    県の歴史資料を常設展示する

    茨城県の歴史資料を常設展で紹介するとともに、毎回趣向を凝らした特別展やテーマ展も開催。茨城県の歴史に関連す

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 水戸市笠原町978-6  

    県庁舎25階ロビーから抜群の展望を満喫する

    茨城県庁舎25階ロビーは人気の展望スポットで、地上約100mからの眺めは最高。茨城県の観光名所ともなりつつ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム
  • 神栖市息栖1127-26  

    「サーキットの狼」に登場したクルマたちのミュージアム。

    ロータスヨーロッパ,ランボルギーニミウラ,ポルシェカレラRS,フェラーリディーノ246GT,トヨタ2000

  •  [ 自然 | 海 | 日の出 ]
  • 五浦海岸
  • 北茨城市大津町五浦  

    岡倉天心が日本美術院の再興をはかったところとして有名。

    茨城県北茨城市五浦にある海岸、景勝地。崖の上にはクロマツが生えている。南から「小五浦」「大五浦」「椿磯」「

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 内原カントリー倶楽部
  • 水戸市鯉渕町6798  

    高低差が3mと恵まれた地形で、自然の樹木にセパレートされている。随所に池はあるがフェアウェイがたっぷりと広

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北茨城市磯原町磯原  

    二ツ島や天妃山などの景勝の地そばにある温泉地

    四季折々の花が咲く谷間の風情、二ツ島川のせせらぎ、疲れを癒す温泉地。渓流のせせらぎや春から夏にかけてはうぐ

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 上野沼やすらぎの里キャンプ場
  • 桜川市上野原地新田48  

    自然豊かな上野沼に隣接しており、沼を巡る遊歩道では散策やジョギング、サイクリングが可能。テニスコートや多目

  •  [ 動物園 | 植物園 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 牛久市結束町489-1  

    自然観察の森利用者が自然とふれあい親しむことのできる施設

    一周約2kmほどの園路を歩くと、水辺に集まる水鳥やトンボ、クヌギの樹液を吸いに来るチョウなどを観察でき、動

  •  [ 寺院 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  • 牛久大仏
  • 牛久市久野町2083  

    牛久だいぶつは世界一の大きさ

    ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目でブロ

  •  [ 自然 ]
  • 上野沼やすらぎの里
  • 桜川市上野原地新田  

    上野沼やすらぎの里キャンプ場

    上野沼のほとりにあり、水と緑に囲まれた憩いの場所です。シャワー付きバスルーム、冷暖房完備のケビンで快適にリ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 江戸崎カントリー倶楽部
  • 稲敷市羽賀2048  

    東コースは全体にフェアウェイが広く思い切って打てる。しかし距離がある上、フェアウェイに微妙なアンジュレーシ

  • 永光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 古河市尾崎954  

    平安時代前期の承和10年(843年)に無善和尚が開基した真言宗豊山派の古刹

    ボタン約5000株、シャクナゲ約2000株が境内にあり「花の寺」として有名。参道を登ると正面に不動明王の巨

  • 永井寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 古河市西町9-33  

    寛永3年(1626)に永井直勝(古河城主1622~1633)が、開基。直勝や書の大家「小山霞外」の墓がある

    1626(寛永3)年、当時の古河城の城主だった永井直勝が開基し、創建した。境内には直勝の墓所があり、幕末の

465件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ