旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 1/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | 花 | デート | アウトドア | バーベキュー ]
  • 国営ひたち海浜公園
  • ひたちなか市馬渡字大沼605-4  

    開園部分約190haの広大な国営公園。春のスイセンにはじまり、チューリップ・ネモフィラ・バラ・コキア(ほう

  •  [ 珍スポット B級スポット ]
  • ガマランド・ガマ洞窟
  • つくば市筑波1  

    ロープウェイ駐車場に隣接する奇妙なスポット。

    ロープウェイが通るつつじヶ丘駅の一角にあるガマランド。「ガマ大明神」、「アトラクションゾーン」、「ガマ洞窟

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鹿島神宮
  • 鹿嶋市宮中2306-1  

    本殿は江戸時代のもので重要文化財、国宝の太刀がある。

    茨城県鹿嶋市にある二千年以上の歴史を誇る神社。式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社である。日本全国に約6

  •  [ 水族館 | デート | 見学 ]
  • アクアワールド茨城県大洗水族館
  • 東茨城郡大洗町磯浜町8252-3  

    2万匹の魚が出迎えてくれる大水槽は必見。

    遊びながら楽しく学べる水族館。「出会いの海の大水槽」には80種2万匹の魚が泳ぐ。特にサメの展示種類数は日本

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 笠間市南指原  

    地元農家を中心とした「南指原ほたるを守る会」の努力により守られている里。6月上旬~7月下旬には棚田に舞うゲ

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 高萩市高戸848-8  

    「日本の渚・百選」にも選ばれた景勝地

    高戸小浜海岸は、二つの小さな入り江が並び、空と海の青、海食崖から伸びる松の緑、そして砂浜の輝く白など豊かな

  •  [ デート | グルメ ]
  • 那珂湊おさかな市場
  • ひたちなか市湊本町19-8  

    新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する量販店街

    香林・東光庵・小舟・久楽・廻船問屋魚一・海鮮すし海花亭・海鮮処海門・丸喜水産(那珂湊おさかな市場加盟店)、

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • Hitachi Starlight Illumination
  • 日立市幸町1-21-1  

    高さ16メートルのモミの気によるメインツリーと360度に広がる10万球のイルミネーション

    広さ9300平方メートルの大理石と御影石の広場「日立シビックセンター新都市広場」を中心に、日立駅前まで続く

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 100本のクリスマスツリー
  • つくば市研究学園C50街区1  

    市民が協力し合って100本のクリスマスツリーを作ります。

    2012年で終了家族やグループが心を込めてつくったオリジナルのクリスマスツリー100本が、冬のまちを彩りま

  •  [ 寺院 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  • 牛久大仏
  • 牛久市久野町2083  

    牛久だいぶつは世界一の大きさ

    ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目でブロ

  •  [ 公園 ]
  • 小貝川ふれあい公園
  • 下妻市堀篭1650-1  

    小貝川フラワーフェスティバル

    小貝川ふれあい公園は、花いっぱい運動と小貝川フラワーベルト構想をきっかけとして、一級河川小貝川の水辺を生か

  • 稱名寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 結城市結城浦町152  

    寺号の稱名寺とは、朝光が出家して親鸞に賜った法名に由来する

    結城に城を築いた結城家初代の朝光が親鸞聖人に帰依し、親鸞の高弟・真仏を招いて創建した。。親鸞の直筆といわれ

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
  •  

  • 常陸大宮市山方4927   

    水戸二代藩主徳川光圀が山頂にある、男女のシンボルに似た石を陰陽石と名づけて社殿をつくらせた、と伝えられてい

  • 霞ヶ浦ふれあいランド
  • 行方市玉造甲1234  

    さあ出発、水の世界へ、潤いの未来へ

    水資源開発公団と玉造町が共同運営する水のテーマ館です。主な施設としては「水の科学館」、「玉造・虹の塔」、「

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 | 桜 ]
  • 辰ノ口親水公園ふるさと館
  • 常陸大宮市辰ノ口1339-2  

    久慈川の清流と豊かな自然環境を身近に体験できる。BMXコース、展望台、あじさい公園、桜づつみなどがあり、園

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 石岡市吉生2734  

    関東の清水寺といわれる舞台。

    天台宗の寺院。本堂は本県では類例のない懸造(かけづく)りで県の文化財(建造物)に指定されており、廻廊からの

  • 長福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 久慈郡大子町頃藤3357  

    長元二年(1029)に律宗の寺として、梅閑律師が建立。

    1029年、律宗の寺として梅閑律師が建立した長福寺は、奥久慈七福神のひとつ。鹿を伴った寿老神は健康・長寿の

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大洗磯前神社
  • 東茨城郡大洗町磯浜町6890  

    太平洋に面した岬の丘上にある黄門様ゆかりの由緒ある社。那珂川対岸のひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関わ

  •  [ 名水 ]
  •  

  • ひたちなか市堀口  

    ひたちなか市にある加波山神社の境内にある湧水。

    水戸とひたちなかに挟まれた水田地帯に湧く水。さわやかな名水だが観光化はされておらず、古来から人々の暮らしを

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 笠間市笠間2345 笠間芸術の森公園内  

    陶芸専門の県立美術館。

    陶芸家として初めて文化勲章を受けた板谷波山の作品や、松井康成など人間国宝の作品を一堂に集め展示。笠間焼の歴

  • 紬の里

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 結城市本町2515  

    結城紬は、わが国最古の歴史を有する高級絹織物

    結城紬の糸はとても細くて切れやすいが、ここでは扱いやすい太糸を使う。コースターやテーブルセンターなどを作る

  •  [ 神社 ]
  • 千勝神社
  • つくば市泊崎173  

    千勝神社は千勝大神(ちかつおおかみ)様を御祭神とする

    約1500年の歴史を誇る古社で、1964年(昭和39)年に泊崎へ遷された。境内には高さ10m以上の大鳥居が

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 猿島郡境町1341-1  

    桜づつみ・さかい河岸等の利根川の舟運や水辺に親しみながらのサイクリング

    渡良瀬川と利根川の堤防を利用して整備しており、対岸には埼玉県や千葉県を望むことができる県境に沿った自転車道

  •  [ 橋 | 花 | 見学 ]
  • 前川十二橋めぐり
  • 潮来市潮来109-12  

    絣[かすり]のモンペに潮来笠スタイルの女船頭さんが操るサッパ舟に水の都を巡る舟旅

    かつて、水上交易の拠点として栄えた水郷潮来。5~6月頃にかけて緑豊かな自然を楽しみながら舟で遊覧するのが、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 水戸市常磐町1-3-1  

    義公・烈公関連の秘宝も多数

    偕楽園に隣接し、徳川光圀と斉昭を祀る神社。義公と呼ばれた光圀、烈公と呼ばれた斉昭の名をとった義烈館には2人

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 特産 ]
  • 里美ふれあい館
  • 常陸太田市大中町3417-1  

    里美の豊かな自然の中で、体験プログラムが沢山有る体験交流施設

    地元里美の人々と里美を訪れる人々が集い、体験交流を通じて楽しく過ごすことができる施設。そば打ち体験では地元

  •  [ 自然地形 | 見学 ]
  •  

  • 日立市諏訪町飯森1090  

    高鈴山のふもとにある鍾乳洞。奧はかなり深く、水穴は信州の諏訪湖に通じているとも伝わる。昔この地に諏訪神社に

  • 保和苑

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 水戸市松本町13-19  

    アジサイ香る美しい名園

    徳川光圀がその美しさに感動して命名したという由緒ある保和苑。寺の名を大悲山保和院(だいひざんほわいん)桂岸

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 潮来市牛堀26-1外  

    スターマインなど約3500発の花火が水郷の夜空を彩る。観覧会場の水郷北斎公園前の水上から打ち上がるため、間

  •  [ 歴史 | 自然 | 自然地形 | 海 ]
  • 中生代白亜紀層
  • ひたちなか市平磯町 平磯海岸から磯崎海岸一帯  

    磯崎海岸から磯海岸にある6500万年前に生成されたという岩礁群。

    中生代は、古生代と新生代の中間で、約25,000万年前~約6,500万年前の時代のことで、この一帯の地層か

465件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ