観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
常陸大宮市諸沢5071
国道118号から岩井橋で久慈川を渡り、諸沢への標識に導かれて6kmほど山中へ走り込んだ諸沢地区にある日帰り
-
か 鹿島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鹿嶋市宮中2306-1
本殿は江戸時代のもので重要文化財、国宝の太刀がある。
茨城県鹿嶋市にある二千年以上の歴史を誇る神社。式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社である。日本全国に約6
- [ 珍スポット B級スポット ]
-
つくば市筑波1
ロープウェイ駐車場に隣接する奇妙なスポット。
ロープウェイが通るつつじヶ丘駅の一角にあるガマランド。「ガマ大明神」、「アトラクションゾーン」、「ガマ洞窟
-
き 絹の台桜公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
つくばみらい市絹の台3-2
桜の名所として知られる広大な公園。西側には林の中の散策路や小川もあり、散策にぴったり。野外ステージやテニス
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北茨城市中郷町日棚1748
北茨城市にある日帰り温泉施設の「中郷温泉通りゃんせ」。サウナと水風呂付きの男女別の大浴場は、圧注浴と気泡浴
- [ 公園 | 自然 | 花 | デート | アウトドア | バーベキュー ]
-
ひたちなか市馬渡字大沼605-4
開園部分約190haの広大な国営公園。春のスイセンにはじまり、チューリップ・ネモフィラ・バラ・コキア(ほう
- [ 神社 | パワースポット ]
-
つくば市樋の沢208
945(天慶8)年の創建と伝えられている神社。平将門の護持仏であった勢至菩薩が本尊。別名「三夜様」と呼ばれ
-
に 日鉱記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | その他 ]
-
日立市宮田町3585
1985(昭和60)年、創業80周年を記念して日立鉱山跡地に建てられた施設で、本館、鉱山資料館などの展示室
-
つ 筑波山
- [ 山・登山 | 紅葉 | アウトドア ]
-
つくば市筑波
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
関東平野360°の大パノラマ
つくば市北端にある標高877mの山。西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877
-
う 牛久大仏
- [ 寺院 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
牛久市久野町2083
牛久だいぶつは世界一の大きさ
ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目でブロ
-
や やすらぎの里公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
常陸大宮市小舟1234-2
自然豊かな景観をそのまま生かしたアドベンチャー公園
周りを緑で囲まれた自然豊かな公園。長さ約235mのすべり台「スポーツスライド」はスリル満点。バーベキュー広
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
ひたちなか市勝倉3433
ひたちなか祭りの開催に合わせて行われる花火大会。メロディー付きジャンボスターマインをはじめ各種花火がひたち
-
こ 香丸資料館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
石岡市府中1-4-14
プロ、アマを問わず、油絵、日本画、彫刻、写真とさまざまなアーティストの作品が展示される市民ギャラリー。持ち
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
-
東茨城郡茨城町小幡2735-45
埴輪を焼いた窯跡が59基(全国一位)で国の指定史跡。
埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が
-
だ 大宝八幡宮
- [ 神社 | 歴史的建造物 ]
-
下妻市大宝667
安土桃山時代に再建された本殿は国の重要文化財に指定されている。
701年創建、関東最古の八幡宮で平将門が戦勝祈願のためにたびたび訪れたといわれる。本殿は国の重要文化財に指
-
た 武田氏館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 自然 ]
-
ひたちなか市武田566-2
ひたちなか市の武田地区は、甲斐武田氏の発祥の地。
甲斐武田家の祖先、源義清は12世紀初めに武田の地に館を構え「武田」と名乗った。この武田氏館は当時の武士の館
-
な 南指原ほたるの里
- [ 自然 | ホタル ]
-
笠間市南指原
地元農家を中心とした「南指原ほたるを守る会」の努力により守られている里。6月上旬~7月下旬には棚田に舞うゲ
- [ 水族館 | デート | 見学 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
2万匹の魚が出迎えてくれる大水槽は必見。
遊びながら楽しく学べる水族館。「出会いの海の大水槽」には80種2万匹の魚が泳ぐ。特にサメの展示種類数は日本
-
か 科学万博記念公園
- [ 公園 | 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
つくば市御幸が丘6
1985年(昭和60年)に開催された国際科学技術博覧会(科学万博)のメイン会場
科学万博跡地を利用した広い芝生のある緑豊かな公園。園内には高さ10メートルのモニュメント「科学の門」があり
- [ 公園 | 花 | 自然 ]
-
潮来市あやめ1-5
毎年6月に開催される水郷潮来あやめまつり大会のメイン会場
潮来市営あやめ園は、全部で35,843�uあり、その中で中心的なのが前川あやめ園(昭和51年
-
あ 愛宕山(笠間市)
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 桜 | ハイキング ]
-
笠間市泉
山頂まで約1時間ほどという手軽さで、絶好のハイキングコースとして人気。春には中腹から山頂にかけて桜が咲き誇
-
お 大洗磯前神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町6890
太平洋に面した岬の丘上にある黄門様ゆかりの由緒ある社。那珂川対岸のひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関わ
-
さ 逆井城跡公園
- [ 歴史 | 城 | 公園 ]
-
坂東市逆井1262
猿島(さしま)の豊かな自然の中でのんびりした休日を過ごしてみませんか?
戦国時代末期、北条氏の北関東進出拠点として築かれた逆井城。豊臣秀吉の小田原征伐により廃墟となったが、現在で
- [ 海 | 乗り物 ]
-
土浦市川口2-13-6
クルージングで霞ヶ浦の自然を体感
湖の大きさでは国内第2位を誇る霞ヶ浦を周遊する観光遊覧船。筑波山など雄大な自然を眺めながら、約30分間の周
-
か かみね公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
日立市宮田町5-2-22
一日中楽しめるレジャー総合公園
茨城県日立市にある公園。昭和32年開園以来、動物園・ゆうえんち・レジャーランドをはじめ、一年中泳げる日立市
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 乗り物 ]
-
つくば市筑波1
筑波山中腹のつつじケ丘から標高877mの女体山の間を約6分で結ぶロープウェイ。ゴンドラの大きな窓から眺める
- [ デート | グルメ ]
-
ひたちなか市湊本町19-8
新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する量販店街
香林・東光庵・小舟・久楽・廻船問屋魚一・海鮮すし海花亭・海鮮処海門・丸喜水産(那珂湊おさかな市場加盟店)、
-
か 風車の弥七の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
常陸大宮市松之草16-2
弥七ファンならぜひ一度は訪れてみたい
隠密として活躍したと伝えられる元盗賊の頭領・小八兵衛の墓。ドラマ「水戸黄門」に登場する風車の弥七のモデルと
-
つ 筑波農林研究団地
- [ 自然 | 桜 ]
-
つくば市観音台2
農業関係の研究機関が並ぶ、つくば農林研究団地には「農林さくら通り」といわれる道路がある。
観音台2丁目から3丁目付近、農林水産省研究団地内の道路約1.5kmにわたる桜の名所。農業試験場に広がる菜の
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
土浦市沖宿町1853
環境に関する文献、図書等を収蔵
霞ヶ浦の歴史や、水環境から地球環境まで楽しく学べる展示の他、自然観察会や講演会なども年間を通じて開催してい