旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 8/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 坂東市大崎700  

    自然の神秘とロマンに感動

    「茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関」として開館した。宇宙の進化と地球の生い立ちから自然

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 常陸大宮市小舟1234-2  

    自然豊かな景観をそのまま生かしたアドベンチャー公園

    周りを緑で囲まれた自然豊かな公園。長さ約235mのすべり台「スポーツスライド」はスリル満点。バーベキュー広

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 久慈郡大子町上野宮  

    環境庁選定名水百選のひとつ。久慈川の支流である八溝川の源泉。

    環境庁の日本名水百選にも入った名水の湧水群。落葉広葉樹の森林に、「五水」と呼ばれる5つの湧水が点在している

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  • 龍ケ崎市歴史民俗資料館
  • 龍ケ崎市馴馬町2488  

    県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介

    近隣地域の原始時代から近代までの人々の生活の様子を、人形やジオラマなどで再現している。また屋外の蒸気機関車

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 石岡市下青柳200  

    世界各国の美しいバラが咲く

    広大な敷地に、世界各国のバラ約650品種およそ3万株をはじめ、ボタン、シャガ、ヤマユリ、ダリア、福寿草など

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東茨城郡大洗町大貫町地先  

    尺玉10連発やビッグスターマイン、ワイドスターマイン、好評のミュージックスターマイン、大輪の花を咲かせる二

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  • 奥久慈男体山
  • 常陸太田市  

    標高653.8m。単に男体山とも呼ばれる。奥久慈の山の一つ。山の西側には高さ300mに及ぶ岩壁がある。山頂

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 神栖市波崎豊ヶ浜  

    「きらっせ」とはいらっしゃいという意味。市民と観光客のコミュニケーションの輪を広げる場。昼間には海辺ならで

  •  [ 公園 ]
  • 北山公園(笠間市)
  • 笠間市平町  

    水と緑と花に囲まれたさわやか満載の空間

    高さ23mの展望台からは、北山公園はもちろん、友部地区内や水戸市街が一望できます。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 常陽カントリー倶楽部
  • つくばみらい市善助新田東原15  

    平坦な地形だが、フェアウェイを左や右に傾かせ球種を増やしている。また樹齢を重ねた両サイドの松林は密になって

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 潮来市潮来 浅間下5006・5007  

    浅間下(せんげんした)あやめ園は、潮来市営あやめ園の一つ

    潮来市の花であるあやめが、紫・白・黄色と色鮮やかに水辺を彩る。早咲きと遅咲きがあり、5月下旬から6月中旬ま

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
  • 久慈郡大子町矢田15-1  

    奥久慈の山々を眺望する場内は芝生で、フラットで開放感あふれるサイトだ。キャンプ場内では温泉施設のふれあいの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 地質標本館
  • つくば市東1-1-1  

    地質模型や岩石標本の展示のほか、地球の歴史やメカニズムを動く模型で学ぶことができる。

    地質調査の研究成果を、日本の地質、地球環境、地下資源などのテーマに分けて展示。映像や模型、パネルなどを使っ

  •  [ 公園 | 梅 | 自然 ]
  •  

  • つくば市沼田  

    風雅な梅と平野の絶景を一度に楽しめる

    およそ4.5haの広大な敷地に、紅梅、白梅、緑がく梅など1000本あまりの梅が植えられている。眺望も良く、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • ひたちなか市中根3494-1  

    虎塚古墳は、華麗な幾何学的文様があることで知られている。

    7世紀初頭に造られた装飾古墳。国指定史跡。全長約56.5mで後円部の横穴式石室内の奥壁と側壁には、白土とベ

  • 東昌寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 猿島郡五霞町山王山827  

    猿島郡五霞町にある曹洞宗の寺院。山号は六国山。本尊は釈迦如来。

    秀吉が陣を構えて、後に朱印を与えられたと伝えられる寺。本堂、庫裏、総門、書院などがある。梵鐘は県の文化財に

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 上野沼やすらぎの里キャンプ場
  • 桜川市上野原地新田48  

    自然豊かな上野沼に隣接しており、沼を巡る遊歩道では散策やジョギング、サイクリングが可能。テニスコートや多目

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 久慈郡大子町高柴4164-3  

    思いきり森に親しめるスポット。ゆったりと森林浴を楽しもう。

    園内には森林学習館や林業研修センターなどがあり、自然にふれあいながら学ぶ事ができる。「緑を育て守ろう大地」

  •  [ 美術館・ギャラリー | 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 笠間市笠間2345  

    約55ヘクタールの広大な敷地に茨城県陶芸美術館や遊具があるあそびの杜が点在。

    伝統工芸と新しい造形美術をテーマに造られた公園。美術館のほか、ローラースライダーなど大小さまざまな遊具があ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 土浦市川口2  

    野鳥の群の中、霞ヶ浦をゆく船

    明治時代に考案された漁船で、昭和40年ごろまで霞ヶ浦で活躍し、現在は観光用として運航。帆曳き漁は大きくいう

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧弘道館
  • 水戸市三の丸  

    特別史跡、旧弘道館

    水戸藩の藩校として第9代藩主徳川斉昭公により天保12年(1841年)8月に創設されました。藩士に文武両道の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下妻市下妻乙350  

    親鸞聖人の法弟明空が開いた寺院

    親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立された真宗大谷派の寺。境内には親鸞聖人手植えの菩提樹、開祖の明空が植えた

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 筑波学園ゴルフ倶楽部
  • 桜川市西飯岡1312  

    筑波山の美しさが全ホールから眺められ、四季温暖な環境に恵まれゆったりと展開する快適な18ホール。微妙な戦略

  • 筑波山定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 筑波山
  • つくば市筑波  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    関東平野360°の大パノラマ

    つくば市北端にある標高877mの山。西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 篆刻美術館
  • 古河市中央町2-4-18  

    平成3年春に開館した日本で初めての篆刻専門の美術館

    日本で唯一の篆刻専門の美術館。篆刻とは、古代の漢詩などから言葉を選び、それを印にして鑑賞するもの。古くから

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 水戸市常磐町1-3-1  

    義公・烈公関連の秘宝も多数

    偕楽園に隣接し、徳川光圀と斉昭を祀る神社。義公と呼ばれた光圀、烈公と呼ばれた斉昭の名をとった義烈館には2人

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 常陸大宮市高部4611-1  

    海が見える眺望のいい公園

    宇宙をテーマにしたアスレチック施設、展望広場、バーベキュー広場がある。手づくりの望遠鏡を備えた天文台、ログ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 袋田温泉関所の湯
  • 久慈郡大子町袋田字滝ノ上2642-7  

    名勝・袋田の滝方面に抜けるルート沿いに、独自に掘削された源泉を引いた温泉施設。国道沿いに立つ「こんにゃく関

465件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ
Close menu