観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高崎市倉渕町大字川浦2294
国道406号から分かれて山道に入ること約2km。民家も見えなくなった山中に立派なログハウスが現れる。泡沫浴
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
桐生市広沢町6-320-1
20195月末に閉館国道50号から案内看板に導かれて少し入ったところにある、日帰り温泉施設。ここの魅力はこ
- [ 花 | デート ]
-
前橋市柏倉町2471-7
フラトピア大花壇をはじめ、日本庭園やバラ園、5つの観賞温室などがあり、四季を通じて花の美しいテーマパーク。
-
さ 桜山公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
藤岡市三波川2166-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
晩秋に紅葉と楽しむ冬桜
桜山の登山口に位置し、公園のシンボルになっている日本庭園。1、500tもの三波石を使って池と清流を組み合わ
-
す 菅沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
利根郡片品村東小川
丸沼と同じく、白根山の溶岩流によってできたとされる沼。
清水、弁天、北岐の3つの沼で成り立ち沼がくびれてつながったような形。最大深度は約75m。全国屈指の透明度を
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
利根郡片品村菅沼360
寒暖の差が大きい高原で育った野菜
武尊山麓の高原に8000坪の畑が広がる。標高800mにある片品村の気候のもとで育った、とうもろこし・ズッキ
- [ 自然 | ホタル | 遊歩道 ]
-
利根郡みなかみ町月夜野
上越新幹線上毛高原駅の西側にある「ホタルの里遊歩道」で観賞できる。田園の広がる自然豊かなホタルの里遊歩道に
- [ 山・登山 | 乗り物 ]
-
利根郡片品村東小川4658-58
全長2,500m、標高差600mを15分ほどで上っていく。
標高1400mの山麓駅から2000mの山頂駅へと、8人乗りゴンドラで一気にのぼる。日本百名山のひとつ・日光
- [ 神社 | 花 ]
-
前橋市三夜沢町、柏倉町
春には、松の緑とヤマツツジの赤で、参道が美しく彩られます。
本村にある赤城神社は、かつて全国に334の分社をもつ神社で境内には300年を越える杉が杜をつくっている。赤
- [ 見学 ]
-
前橋市上大島町84
コンピュータースケールを使用したカリカリ梅の包装ラインを見学できる。
元祖カリカリ梅の工場の製造ラインを見学。試食可能の直売コーナーでショッピングも可能。
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
前橋市富士見町赤城山4-2
赤城山を神体とする、山岳信仰に端を発する神社で水神を祀る。
山頂の湖、大沼の小鳥ヶ島に鎮座する、赤城山の神様、赤城大明神を祀る延喜式内社赤城神社元宮(えんぎしきないし
-
い 伊香保御用邸跡
- [ 歴史 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
1893年(明治26年)に造営された御用邸跡。
明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていたという。1945年(昭和20年)、終戦に伴った皇室財産の整
-
お 大戸関所跡
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治の関所破りで知られる。
大戸が信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡で、現在は石碑が立つのみとなっている
-
か 神流湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
藤岡市保美濃山
群馬県南部にある人造湖としては最大のもの。
下久保ダムに堰き止められてできた人造湖。烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。下久保ダムはダム湖百選に
-
か 覚満淵
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山にある標高1,360mに位置する周囲1km程の高層湿原。
大沼の南東に位置し、周りを囲んで木道が整備されているので、1周30分ほどのハイキングが楽しめます。湿原内で
-
き 旧金山図書館
- [ 歴史的建造物 ]
-
太田市本町27-9 太田公民館敷地内
太田地方の文化発展のため、私立の図書館として大正11年5月1日に開館
太田出身の実業家・葉住利蔵(1866-1926)によって建てられた私立の図書館。和洋混合の擬洋風建築は、太
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
足利市足利市通3丁目2757
大金庫室を改装したギャラリー
金庫室の意味を持つカッサの名のとおり、銀行の大金庫室を改装したギャラリー。郷土の作家たちの作品を中心とした
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
館林市日向町2003
館林市日向町の多々良沼畔にある美術館。
美術館のテーマは「自然と人間」。彫刻やインスタレーションを中心とした近現代美術。別館では、フランスの彫刻家
-
さ 西の河原公園
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
草津一の大露天風呂。
草津の源泉の一つ、西の河原周辺を整備した公園。温泉が湧き出し川となって流れ出すところ。湯畑から湯滝通りを進
-
し 白岩山長谷寺
- [ 寺院 ]
-
高崎市白岩町448
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所。
地名から白岩観音とも称される修験道の根本道場。勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻ん
-
た 多々良沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 | 釣り ]
-
館林市日向町
冬になると白鳥の飛来地として有名。
11月中旬から3月中旬まで白鳥の優雅な姿が見られる。また、かつてはタカノホシクサ(現在は絶滅)が生育する唯
-
た 高津戸峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
みどり市大間々町高津戸
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
日光の山中に源を発する渡良瀬川が流れる渓谷。
群馬県北西部の吾妻峡とともに「関東の耶馬渓」と称される景勝地。全長453mの遊歩道沿いには、ながめ公園やゴ
- [ 博物館・資料館 ]
-
渋川市伊香保町伊香保614-8
伊香保を愛した文豪・徳冨蘆花
小説『不如帰』で有名な明治の文豪、徳冨蘆花の書簡、初版本、遺品などを展示。雑木林や上州の山並みを眺望できる
-
と 陶工房美土里の洞
- [ 体験施設 ]
-
吾妻郡草津町草津872-1
草津町出身の陶芸家が静可山のふもとで作品をつくっています。営業期間営業:10時~17時休業:不定■陶芸教室
-
な 中之嶽神社
- [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
-
甘楽郡下仁田町大字上小坂1248
妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、
-
み 箕輪城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
高崎市箕郷町東明屋
箕輪城は、戦国時代中期、長野氏により築かれた平山城。
榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山城で、現在にのこる遺構として、石垣・土塁・空堀
-
み 三日月村
- [ テーマパーク・遊園地 | 珍スポット ]
-
太田市藪塚町3320
テーマは木枯し紋次郎と江戸時代というテーマパーク。
「木枯し紋次郎」の舞台、上州新田郡(ごおり)三日月村を再現したテーマパーク紋次郎の里に「かかわり~な・木枯
-
ら 雷電神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
邑楽郡板倉町板倉2334
関東一帯にある雷電神社の総本宮。
関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格。現在の主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおか
-
ろ ロックハート城
- [ 教会 | テーマパーク・遊園地 ]
-
吾妻郡高山村中山5583-1
中世の古城を再現
日本で初めて、スコットランドの古城を移築・復元し、中世ヨーロッパの町並みを再現したテーマパーク。石造りの教
-
あ 吾妻渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡東吾妻町松谷
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
国指定名勝「吾妻峡」
岩石を浸食して作られた吾妻渓谷。全長約4km。国指定名勝の幅3m、高さ50mの谷底で清流が渦巻いて流れる「