旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福島
福島・二本松周辺 (福島・桜本字木通沢・桜本字温湯・飯坂・土湯温泉・油畑・杉ノ下・下隠台・悪戸尻・上ノ・川上・鷲倉山・野地・幕川・大笹・町庭坂高湯・二本松・塩沢・岳温泉・伊達・本宮・伊達・桑折・国見・川俣・安達・大玉) 郡山・三春周辺 (郡山・熱海・須賀川・江花・田・田・三春・小野・滝根) 会津若松・喜多方 (会津若松・東山・大戸・喜多方・熱塩大畑・熱塩熱塩・耶麻・北塩原・桧原・大塩・西会津・磐梯・猪苗代・蚕養・沼尻・若宮・磐根) いわき・相馬 (いわき・四倉・小名浜・常磐・平下高久・大久・相馬・南相馬・双葉・広野・楢葉・富岡・川内・大熊・双葉・浪江・葛尾・相馬・新地・飯舘) 西会津 (河沼・会津坂下・湯川・柳津・砂子原・柳津寺・大沼・三島・金山・昭和・会津美里) 南会津・只見 (南会津・檜枝岐・只見・南会津・湯ノ花・滝原・大桃・宮里・下郷) 白河周辺 (白河・岩瀬・鏡石・天栄・西白河・西郷・泉崎・中島・矢吹・東白川・棚倉・矢祭・塙・鮫川・石川・石川・玉川・平田・浅川・古殿) 宮城県山形県新潟県群馬県栃木県
50音頭文字検索
11ページ 321件 [ 8/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市桜本温湯11  

    人里離れたひなびた高原のいで湯

    標高約900m、吾妻小富士の東側中腹に涌く温泉。名前のとおりぬるめのお湯が特徴で、長く入浴するほどよいとさ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原湯平山1171-1  

    桧原湖が眺望しながら四季折々の景色を

    裏磐梯桧原湖畔に位置し、周辺には会津磐梯山、桧原湖、小野川湖、秋元湖、曽原湖、そして見事に美しい色彩を見せ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 大沼郡会津美里町八木沢字七窪6636  

    県の天然記念物である蓋沼周辺の森林で、オートキャンプやバーベキューなどのアウトドアライフが楽しめる。森林生

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 二本松市上太田仏台70  

    阿武隈山系の麓、口太川の河畔で林間のサイト。オーナー手作りの施設のなかでも、ジャグジー付き露天風呂が人気だ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町葉山7105  

    リゾート感覚で楽しめるいで湯

    猪苗代スキー場に隣接する温泉地。72.2度という高温の湯脈か汲みだされる温泉は「ナトリウム塩化物泉」。特に

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • いわき市平赤井赤井嶽1  

    標高605mの閼伽井嶽の山頂付近に立つ、真言宗智山派の寺。東北有数の霊場として知られており、安産と縁結びの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩瀬郡天栄村湯本  

    1200年の歴史ある名湯・秘湯

    開湯千年余りの岩瀬湯本温泉。山里にひっそりと湯煙を上げる。どっしりした茅葺きの宿が点在し、かつては宿場町だ

  •  [ その他 ]
  • 末廣酒造嘉永蔵
  • 会津若松市日新町12-38  

    野口英世ともゆかりのある酒蔵。明治時代に建てられた木造三階の建物がある。見学の際にはここでしか味わえない酒

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町中小松  

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町大道南  

    会津磐梯山の恵みを豊かに含んだ泉質は、ナトリウム塩化物泉です。

    磐梯山麓の緑濃い森にすっぽりと抱かれるように、一軒宿の「静楓亭」が建つ。徹底したバリアフリー造りで、各客室

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市土湯温泉町大笹25  

    老舗の温泉旅館で効能高い温泉に浸かる

    福島の奥座敷と言われる土湯温泉の再奥に、100年近い歴史を持つ温泉旅館が建つ。秘湯ファンには人気が高い。茶

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市飯坂町  

    摺上川沿いの渓谷にたたずむ静かな温泉地

    飯坂温泉を貫く摺上川の上流にあり、旅館が5軒ほどの小さな温泉地。宿は渓谷や山の緑を望む立地で、新緑から紅葉

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 小名浜カントリー倶楽部
  • いわき市小名浜上神白字東大沢1-44  

    広大な地形を利用しフェアウェイ幅もゆったりとしている。各ホールは松林で完全にセパレートされて林間コースの趣

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原小野川原1092-3  

    磐梯山の雄姿が臨める絶好のロケーション

    磐梯高原のほぼ中央に位置する休暇村。磐梯山が正面にそびえ、桧原湖や曾原湖、小野川湖など大小の湖沼群に囲まれ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • スパリゾートハワイアンズ
  • いわき市常磐藤原町蕨平50  

    東京ドーム約6個分の広大な敷地に、遊園地のような温泉プールや江戸情緒薫る浴場でしっとりと過ごせる裸浴ゾーン

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町林崎  

    レジャーの拠点としても便利な立地に湧くいで湯

    猪苗代の温泉では比較的新しいエリア。磐梯山と猪苗代湖を望む風光明媚な温泉地。宿では温泉はもちろん、新鮮な食

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡磐梯町更科清水平6836-68  

    眺望自慢ののどかな温泉リゾート

    会津磐梯山の麓、猪苗代湖を眼下に望む高原の近代的なリゾートホテルに湧く。同経営の日帰り温泉施設もあり猪苗代

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 河沼郡柳津町柳津字下平乙181-1  

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町川桁リステルパーク内  

    湖畔のホテルはスパリゾート

    猪苗代湖を一望する「ホテルリステル猪苗代」の温泉。プールや打たせ湯・ジャクジーなどの大きなスパ施設で楽しめ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855  

    高原に湧くいで湯は古くから親しまれた名湯

    開湯は江戸時代までさかのぼる歴史ある温泉郷。安達太良山麓に湧く沼尻元湯から引き湯し、古くから湯治場として栄

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市土湯温泉町鷲倉山1  

    標高1230mの高地に湧きあがる薬湯

    標高1230m、福島県内で1番高いところにある温泉地。鷲が湯に浸かって傷を癒したことが開湯の由来。弱硫黄泉

  • 会津布引高原
  • 郡山市湖南町  

    布引ダイコンで有名。

    猪苗代湖南岸に平らな頂をみせる山、湖岸から約1時間。布引大根の産地として知られ、高原に広がる畑の風景は北海

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 白河市五郎窪  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    松平定信が1801年に造営された日本最古といわれる「南湖公園」。

    白河藩主松平定信により、身分を越えて領民が集える場として造園された我が国最古といわれる公園。200年の時を

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 田村郡小野町浮金日影83  

    雑木林に囲まれた、ひな段状の敷地。新しく日影温泉「鉄人の湯」もキャンプ場内に完成。場内の遊具はオーナーの手

  •  [ 夜景 ]
  •  

  • 会津若松市七日町他  

    鶴ヶ城天守閣をはじめ大町通りや七日町通りなどで歴史ある建物がライトアップされる。期間中は「ハイカラさん」の

  •  [ 花 ]
  • あやめ苑
  • 大沼郡会津美里町字宮林  

    150種10万株のあやめが咲き競う「あやめ苑」

    伊佐須美神社の境内にあり、約16000平方メートルの広大な敷地には、高田錦、楊貴妃といった新種や名花が多く

  •  [ 複合施設 ]
  •  

  • 福島市三河南町1-20  

    1Fにはふくしま情報ステーションの他、福島県観光物産館もあり、県内の主要物産品が手に入る。最上階の12Fに

  • 木幡山

  •  [ 山・登山 ]
  • 木幡山
  • 二本松市木幡字治家  

    霊山の趣きが漂う木幡山

    二本松市東部にある標高666mの低山。全山を杉林が覆っており、その美しさから福島県名勝及び天然記念物に指定

321件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ